いぬまさ裏日誌 - お知らせカテゴリのエントリ
今月の最後の日曜日に、またまた犬真が音頭をとっておさんぽの会Morning Walk 2が開催されます。もちろんfbのとにかく犬が大好きなグループのメンバー向けイベントで、メンバーとその愛犬が集って一緒に
お散歩にも快適なシーズンとなってきたので、積極的に開催していこうという狙いで、月一ペースでの開催となります。
ま、オフ会としてのイベント構成が主体ですけども、ウチはトレーナーと小町が参加することで、ちょっとしたデモンストレーションの意味合いも兼ねてます。
またしつけ等々の問題に関する質問もフリーでお受けしますので、悩み事があるならこの機会をうまく活用して欲しいな、という思いもあります。
問題行動の内容にもよりますが、しつけに関してはそう簡単には解決しないケースが大半。ワンポイントアドバイスには限界がありますし、あくまで参考にしかならないとは思いますが、ひとまずはキッカケにしてもらえれば、という感じです。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。

リンク先変更修正終わりました。(m_ _m)
細かい修正があるので、リニューアルが完了しましたら
また、ブログにてご報告いたしま〜す。
***********************************************************
現在、ホームページのリニューアル中です。
新しいブログのリンク先が違っておりますが、現在修正中です。
リニューアルが終わるまで、ご迷惑をおかけいたしますが
もうしばらく、お待ちください。




今日、火曜日の犬豆ブログは、犬真が更新しています。
インターペットでは、あちこちのブースで色んな物を貰いましたし、トレーナーはオヤツ類を主体に買い物もしこたま(笑)
そんな中、FBのとにかく犬が大好きなグループのオフ会で、参加された三ツ山さんから、素敵なお土産をいただいちゃいました。土曜日の午前組み、それも早い時間に集まった人のみの特典でした。
それが、このウンチ袋のディスペンサー。カラビナ付のハードケースがおしゃれです。中に専用ビニール袋が入っていて、これが嫌な臭いを軽減し、仮に袋のまま土に埋めても2年で生分解されるというエコなアイテム。もったいないんで、まだ使ってませんけども(笑)
どこかでもらったタオルと一緒に撮影してたら、ジリジリと低姿勢で小町が近付いてきて邪魔してくれました。
写真を撮っていると、いつもこんな感じ。オヤツだとくれくれうるさいし、モノだとオモチャと勘違いして加えて持っていっちゃいます。


ハーブ編
タッチケア編
アンチエイジング・エクササイズ編
昨日から開催されているインターペット。今日からは一般入場も始まり、平日なのに大盛況でした。今日はまずは様子見と、仕事、そして挨拶回りを兼ねて、猛暑の中、家族全員で出動!
もう出発早々、車内が高温になってエアコンが効きだすのに時間が掛かり、小町もゼーハーしてました。さらに渋滞も酷く、途中から下道で東京ビッグサイトへ。
クルマ関係はこれまでのルノー、メルセデス、トヨタに、ホンダも加わって、自動車メーカーのペットへの注目度がますます高まっている印象を感じました。
それ以外にはフードメーカー、ペットグッズ関連の主要どころがこぞって出展。ザッと見て回るだけでも2時間くらいは掛かってしまいます。でもそれだけ、愛犬家には見所満載。そしてお買い得品、新製品なども目白押しですね。
明日、明後日もやってますので、お時間がある方は足を運ばれては。愛犬連れで行けますし、会場内は冷房も効いてますから安心です。ただ道中、そして駐車場から会場への移動時は、わずかな距離ですが熱中症や火傷にご注意を!
来週7/24〜27(一般来場は25〜27)に東京ビッグサイトで開催されるインターペット。仕事も兼ねてますが、fbの「とにかく犬が好きなグループ」のオフ会も催されますし、今から楽しみにしています。
詳細はインターペットのHPを参照して欲しいのですが、ワンコ連れで行かれる方には注意点があります。
それは会場アクセス。
愛犬の全身が隠れるキャリーバッグ、カート等のケースに入れて連れて行く場合と、直接歩かせる場合では、最寄り駅からのルートが異なります。
長時間、会場に居るというなら、ぜひキャリーバッグやカートを持ち込まれることをオススメします。ワンコにとって自分のハウスは、安全地帯ですからね。
あと、会場は室内で空調は入ってますが、広い空間であること、出展者が多いこと、来場者が多いことから、思ったより暑いと関係者から聞きました。熱中症対策はしておいた方がいいでしょう。

fbを見ていて知りましたが、ドッグラバーズさんのページでこんな事が紹介されています。ワンコが急に倒れたりした時の、心肺蘇生方法のガイドです。知っておいて損のない知識ですし、日本語版に翻訳したものなども含め、転載やシェアOKなので紹介させてもらいます。
この知識が役立つシチュエーションに遭遇しないのが理想ですけども、いつ何時愛犬がそういう処置を必要とするかは誰にもわかりません。
かつて先代のさくらが発作で倒れた時、一時的に呼吸が止まったりして焦りました。見よう見まねのマッサージをして何とかなりましたが、これを知っていればもう少し冷静に対応できたかもしれません。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152181151191655
ドッグシッターをしていたリックのお母さんから届いたプレゼント。犬真の書アート版です。書道の枠ではなく、自由な発想に応じて文字をイメージ化してます。
何か普通のロゴや書体と違ってどこか新鮮だし、文字そのものから伝わって来る印象が違うように思います。個人的には「カッコイイ」というのが最初の感想です。屋号ひとつでも、こんなにイメージが変わるんですね。
興味のある方は、下記をご覧ください。もちろん、リクエストすれば色々な文字や絵を描いてくれますので。