いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
とはいえ、元気には元気な小町ですが、今日は早朝からちょっとウンチが緩め。下痢まではいかないものの、ちょっとよろしくない状態でした。それでも食欲は変わらず、催促はいつも以上(笑)
お腹の調子が良くないから比較的消化の良いフードを主体に、オヤツは控えました。消化の良いフードは、メインで与えているワンフーよりも密度が高く、つまり同じグラム数だとカサが減るんですよ。物足りない感が高くなるのが困りもの。
夜になって安定しつつあるみたいですが、それだけにクレクレアタックが激しい激しい♪ 何とかのらりくらりとかわしてます(笑)
散歩も行ったし、基本はいつもと同じように元気だから、欲求不満モードもMAXになりつつあるようですね。明日、良いウンチが出てくれれば、いつもの対応に戻しますが、そうでないと面倒な日が続くことになりますね〜♫
今日は先代さくらの命日です。13歳と1週間で虹の橋へと旅立ったさくらは、他人もワンコも苦手にしていましたが、その分だけ飼い主ラブでとてもおとなしくて良い仔でした。2歳を過ぎて発作を起こして水頭症と診断され、あまり長生きはできないかもと言われてましたが、その後はスクスクと成長し、晩年まで予想以上に元気でシニア感を見せないベッピンなマルチーズの女の子でしたよ♪
10歳前後からは多少病気やケガもありましたが、そこまでは発作も少なくあまり心配をかけさせない親孝行娘でもありました。ワンコと暮らす楽しさを教えてくれたさくらには、今でも感謝しています。
さくらはそもそも小町のようなアクティブさがなくて、お散歩も近所をちょっとだけ。外へ出るより家の中で飼い主とマッタリする方が好きでしたし。チビの頃は当時住んでいた荒川の土手で走り回ったりしましたが、大人になるとすっかりアクティブさは皆無に。体つきも小町よりは一回り小さく、体重も1kg以上軽く2k台前半。小町よりは確実に華奢でした。
さらに小町と決定的に違うのが、食へのこだわり。小さい頃はいつご飯食べてるのかなと思う程、いつまでたっても食器からご飯が減らなかったです。これといってオヤツもがっつくことはありませんでした。ただ今のマンションに引っ越してからは、不思議としっかり朝晩ご飯を食べるようにはなりましたが、それでも量的には少なめだったな〜。軽いのも納得でした。
小町が今、同じような年頃なんですが、何かと問題を抱え出したのはやはり本格的なシニア期になってから、ですね。そういう意味では、これまで同様にしっかり観察して、気になる点があればすぐに病院でプロに診断してもらうつもり。
ま、今晩は静かにさくらとの想い出にふけることとしましょう。また、会いたいな〜♪
やっと天気が回復して、散歩へ行けた小町です。雪は積もらなかった週末ですが、雨続きになって一歩も外へ出られなかった小町は、すっかりテンションを上げて散歩を満喫したとか。
週末の私の楽しみでもあるデート散歩が出来なかったりして、ホント巣籠り引き蘢りの土日でした。いやはや、つまらんもんですね。お酒の量ばかり増えちゃいました(笑)
かなりフラストレーションは溜まっていたみたいですが、ひとまずこれで発散できたかな。また周の中頃は天気が悪い予報なんで、これまで定期的に続いて来たたっぷり散歩が途絶え気味になっちゃいますね。天気相手ではどうしようもありませんけど。
ともあれ、行ける時にしっかりと距離と時間を使って身体を動かしてもらいましょう。これまでもそうやってやり繰りして来ましたし。
雪の予報は外れて、雨のまま日曜日となりました。で、雨は降り続いていて、結局自宅待機が続いていて、それはそれは退屈そうな小町です。家の中で遊ばせたりはしてますが、やはり外の空気を吸えないことで、ストレスになっている様子。
こればかりは仕方ないですよね。せめて雨が止んでくれればいいんですけど。おそらく雨が上がっても路面は濡れたままだから、今日はお出掛け無しでしょう。
思った程冷え込んでいないんで雪にならなかったみたい。暖房機器もフル稼働という感じになりませんでしたし。
あ、小町の電気ストーブはほぼほぼついたままですね♫ その前で丸くなり、ちょっと拗ね感を醸し出してます(笑)
お昼過ぎ辺りから雨で夜には雪になりそうという予報でしたけど、午前中の出掛ける時間帯には早々と雨となった週末。お昼過ぎには戻りましたが、もうすっかり本降りです。
まだ雪になるような寒さは感じませんが、明日に掛けてやはり心配ですね。一応帰りに食材なども買い込み、巣籠りの準備は万端。あ、週末には欠かせないアルコール類もOKです(笑)
で、玄関のドアを開けると、白い奴が待ち構えていてワオワオ吠えられましたよ♪ 散歩にも連れて行かない、いきなり飼い主達が出掛けちゃうというパターンで、ご立腹の様子です(笑)
ということで、なだめてすかしてオヤツでごまかしました♫ 今はひとしきり遊んで食べて、落ち着いたのか昼寝タイムに入ったみたい。まったく、面倒な奴です、はい!
久しぶりに雪が積もれば、明日はちょっと遊ばせてやりたいですね。もう久しく雪が積もってませんから。妙に積雪でテンションを上げる小町なもので♬
明日の午後から、雪が降り出すかもという天気予報になり、そのまま日曜日まで降り続く可能性が出て来ました。日曜日夕方までしっかり降ったりすると、それなりの積雪になる恐れもあるとかで、十分対策しておかないと、です。
ウチは特にクルマにスタッドレスタイヤを履いていませんが、それは雪の日に基本は動かさない前提でもあります。予定としても特に移動しないでいいように調整済み。明日は午前にちょっと動かしますが、万が一の場合は見送るでしょうね。そう、首都圏は雪に弱いというか脆いというか、大した積雪じゃなくても交通機関は麻痺しちゃったりしますので。
悲しいのは小町が自宅待機になっちゃうことですかね。ま、仕方ありませんけど。雪が降れば近所で少し遊ばせたりはするかもですが、身体を冷やしちゃうからあくまでちょっとだけになるでしょう。つまりロングの散歩は無理。
その分、家で籠って遊ばせますよ♪ コロナ禍で今はそれが当たり前になりつつあるんで、もう違和感はありませんけどね。ただこれまでも色々知恵を使って遊ばせ方を考えて来ましたが、そろそろネタ切れが心配(笑)
あと心配なのは、週明けの交通機関。雪で道路だけじゃなく、電車とかにも悪影響が出ないといいんですけど。仕事にも悪影響が出ちゃうと嫌だし、寒いのはもういい加減にして欲しいというのが本音。
とにかく、天気予報を睨みながらの週末休みになるでしょう。くれぐれも、雪対策はお忘れなく。無理は禁物ですよ!!
寒いけど晴れ間も多く、小町的には楽しく散歩できる状況だったようです。加えて週末の疲れもすっかり解消したのか、今日はかなりロングコースで終始オラオラペースだったとか♪ ある意味で絶好調といえそうです。
オラオラペースというのは、すれ違う人やすれ違うワンコに見境無く吠えて掛かるという、迷惑千万の行為のこと(笑) 時折、そういうことをやらかす小町ですが、いざ相手が向かって来ると大体ヒ〜ッという感じですたこら逃げちゃうから質が悪いですね♫
犬好きな人が好意的に近付く時はいいんですけど、そうでない雰囲気があったり、何か気に入らないことがあると、ギャン吠えしたりして困っちゃいますね。本気で攻撃的になったりはしていないと思うんですが、何より迷惑なんで...。
小町の困った所は、同条件下で必ず同じ行動をするとは限らないこと。良いことも悪いことも、それをする時もあったりなかったりと、ホント気まぐれなのがやっかいです。会えば必ず好戦的になる仔や人もいれば、そうじゃなくて吠えたり吠えなかったりするわけです。
ま、トレーナーにしてみれば、問題解決の方法論を見つけるための良いシミュレーションになったりはしますが(笑)
相変わらず寒い日が続きますが、今日はそれでも日差しもあって予報よりは暖かくなったように思いますね。ただ朝方の冷え込みはなかなか強烈でした。布団に潜り込んだ小町も、なかなか出て来ませんでしたから♪
それでも午前の遅めに散歩へ出た小町は、昨日一昨日のダラダラモードから一転、元気に歩き回ったそうです。疲れも取れたのかな♫ トレーナーが暖かくなる時間を選んでくれたんで、気持ち良く歩くことができたのかもです。
気温的にはもっと低く、曇っている中でもしっかり散歩を楽しんでいる小町ですが、それでも日なたでは心地良さそうにしていたとか。元々、日光浴が大好きですから。部屋の中ではゼーハーいうまで窓際で太陽光チャージしますよ(笑)
とにかく今日も健康そうで何より。持病持ちとは思えないほどで、飼い主にはそれがもう一番です。この状態を、できるだけ長くキープさせたいものです、はい。
というのは、小町の寝床の話です。ケージに一般的なベッドを入れてあって、さらに寝床にはモコモコのフリース系のブランケットを追加で敷き込んでありますが、小町はそのブランケットをほじくり返しちゃうんですよね。で、ベッドのボア生地の上に寝ているんですが、今年は寒いんでそれではちょっと冷えちゃうかな、と思ってます。
あ、ケージの扉は寝る前に閉めちゃいます。それでも文句を言わず、というかそれが当たり前のような顔をしてそそくさと寝る態勢に入りますからね、小町は♪
それがこの冬に入ってから、朝3〜4時台に起き出して私を起こし、ケージの扉を開けてベッドに入れてくれとアピールします。今まで、あまり一緒には寝ない小町ですが、寒さで人肌が恋しいのかな。
これまで小町と一緒に寝るのは、お昼寝タイムか、お泊まりに行った宿泊施設等くらい。一人で寝る方がゆっくりできるんでしょう。ま、一緒に寝るとこちらは気を遣って疲れますから、お互いその方が良いと思います。
小さい頃からケージに閉じ込めて別々に寝るというスタイルにして、それが当たり前になっている我が家。気付くと、ケージの扉を開けていても、朝までちゃんとその中で寝てますよ。そうそう、夏場だと絶対に私の寝床には来ません。それはもちろん暑いからですよね(笑)
しつけの観点からも別々に寝る習慣は大事だと思いますが、身体をすり寄せてクークー寝ているのを見ているのは、飼い主にとっては至極の時間でもあります。ま、あまり固いことは言わないで、今は緩〜く見逃してます。きっと暖かくなれば、来なくなるでしょうから(笑)
昨日の散歩の後、夜は比較的おとなしかったんですが、睡眠もいつも以上に深い感じで、少し疲れちゃったかな、と思いました。朝、いつものように反応して一緒に動き出してはいますが、その前はいつも私が起きたかどうかをちょこちょこ確認に来ますが、それも無しだったんで♪
その後、朝寝の後にトレーナーと一緒に散歩へ出た小町ですけど、やはりあまりやる気をみせなかったらしいです(笑) なので、今日はミドルコースで終了。
やはり疲れが残った翌日は、休養に当てるのがベターでしょうね。もうまもなく10歳だし、心臓病も患っているし、無理は禁物だとちょい反省中♬
ま、私が戻って来てからの夜の行動には、疲れの色は感じられませんけど。週末にたっぷり運動し、平日でコンディションを整えて、というパターンでいいんだと思います。
予報通りしっかり曇りで寒い日曜日。もちろん小町には快適な散歩日和で、疲れが抜けない飼い主を引きずり回しながら1時間半以上の超ロングコースでご満悦♪
さすがに人出が少ないのは緊急事態宣言のためなのか、それとも寒さのためなのかは分かりませんが、綾瀬川左岸公園は比較的空いてましたね。2週間前は家族連れとか凄かったですけど。
で、小町は元気に歩いて、時折走り回って、それでも不満なのか、自宅に戻ってからも付近を散策するほど。まぁ快調に元気さをアピールしてくれるのはいいですけど、汚れも半端ない(笑)
戻ってから四肢を主体に体半分くらいを洗いましたが、洗面ボウルにはそれはそれは汚いお湯が!! それくらい汚れているんですね。写真では判りにくいですけど。
ウチでは汚犬様(おいぬさま)と呼んでますが、とにかく塵汚れ、埃汚れが半端ないです。香しい匂い付きですしね♬ なのでしっかり洗わないと、とても一緒には寝られません!!!
予報通りにしっかり気温が上昇し、お昼間はホント冬物上着を脱いでもへっちゃらなほどでした。どうにも寒暖差が激しいですね〜。体調を崩さないように、一層注意しなきゃ、です。
何せ今、おいそれと病院にも行けません。そう、コロナ禍によって、医療機関の状況も激変し、簡単には診察をしてもらえません。風邪っぽい症状とコロナのそれとは、似かよっているのがとても問題かと。
で、今日の小町は、ちょっと暖か過ぎる状況にペースが上がりませんでした。が、すぐには帰ろうとしないんで、ロングコースはちゃんとクリアしています。今日も元気そうで何より♪
明日はまた私の休日なんで、またどこか公園でもフラフラしようと計画中。もちろん手近な場所で、超ロングコースをさせたいと思ってます♫
朝からドンヨリ、そしてまたしても寒い一日でした。私の仕事先では仕事開始直後から雨が落ちて来て、もうすっかりテンションダウン(笑)
それにしても寒さに身体がかなり慣れてきたせいか、しっかり備えていたせいもあって思ったよりも寒さにやられることもありませんでした。慣れって恐ろしいですよね。ただ昨日すごく暖かかったので、寒暖差はボディブローのように効きそう。明日もまた気温が高め。幅が大き過ぎて、これまた風邪ひくキッカケになりそうな...。気を付けましょうね!!
で、小町はといえば、この程度の寒さは何も問題が無く、快適そうにロングコースを淡々と、こなしたとか。相変わらず調子が良さそうで、心臓や関節のことを忘れちゃいそうなくらい。もちろん、それはウェルカムなんですけどね♪
明日もトレーナーがしっかり歩かせてくれるでしょうが、時間帯によっては暑そうにするかもしれません。それくらい寒さに強く、暑さに弱い傾向がありますね、小町の場合は♬
もちろん無理の無い範囲で、そしてしんどそうにしたらそこで切り上げ、ですね!! 安定して散歩できているんで、そこはメリハリをつけても問題ないでしょう。
こんな知らせは届かない方がいいんですが、昨日パピヨンのナナちゃんが虹の橋へと旅立ってしまったという連絡がありました。去年から今年にかけて仲のよかったワンコが次々と逝ってしまう訃報が多いのが悲しいです。
初めてお会いしたのはもう7年以上前。SNSでのオフ会に参加した際のことです。その後、犬真主催のお散歩会やぶどう狩りなどのイベントに何度も参加してくれ、いわば常連メンバーでした。写真は2016年のぶどう狩りオフのものです。
ナナちゃんはあまり小町とはあまり一緒に遊ばなかったですが、とにかく人が好きで私やトレーナーにはとても人懐っこい面を見せてくれましたね。ウチのクルマでオフ会に出掛けた際、ずっと運転している私の手を舐め続けてくれたのを、今でも鮮明に覚えてます。
一番最近は2019年のぶどう狩りオフですね。正直、この頃にはお顔に白い物が増えて、シニアになったんだなという印象がありました。正確なことを覚えてないのですが、小町より2〜3歳先輩だったはず。ちょっと早いな、というのが素直な思いです。
それにしても、こう悲しい知らせが続くのは何とも...。いたたまらない気持になっちゃいます。
ともあれ、ママさんパパさんに看取られながら穏やかに逝ったナナちゃん。そういう意味では飼い主思いですよね。いずれ再会できる日まで、しばらくのお別れ。ゆっくり休んで欲しいです。合掌
寒い時期、まして雪が降ったり路面凍結するエリアに住んでいるワンコの飼い主さんにはぜひ知っておいてほしいのが、融雪剤と凍結防止剤のことです。このブログでも説明していますが、寒さ激しい今の時期、いつもは撒いていないこれらがワンコに与える影響がどんなものか、知ってもらえればと思います。
まずそもそも、融雪剤とは一般的に塩化カルシウムというものが使われていて、これは溶ける際に熱を持つことで雪を溶かす効果があります。
一方の凍結防止剤は、塩化ナトリウムです。つまりこれは塩。凍る温度が水より低いので、凍結防止効果が得られるわけですね。
で、心配になるのが触れただけでも良くない塩化カルシウムです。猛毒とはいいませんが、肉球にダメージを与えたり、誤飲してもよろしくない物質ですね。
塩化ナトリウムの方は、ひとまずちょっとやそっと触れても大丈夫ですし、飲み込んでもまずは大丈夫。もちろんワンコには塩分が人ほど必要ありませんから、あまり多量だと体にはよろしくありませんが。
ざっくり言えば、融雪剤も凍結防止剤もあまりワンコには歓迎できるものじゃありません。特に塩化カルシウムは避けたいですね。
なので雪が降ってのお散歩時、道路に事前に撒かれていないかできるだけ確認を。雪や氷に白い粒粒が見えたら、それはいずれかでしょうから、ワンコを近づけさせない、路面地面に積もった雪を食べさせないように注意してください。
塩化ナトリウムで急激に体調を崩すことはないと思いますが、塩化カルシウムは舐めても触れても良くないので、もしそうなったらすぐに獣医師の所へ行って、診察してもらいましょう。