いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
お盆休みくらいから、天気の悪い日が多く、気温こそそこそこ高かったけど夏らしくない感じの続く関東方面。ここ数日は肌寒いような気温でもあり、何だかあの暑い夏が恋しいです。
気温が低いんで暑さに対してのバテは心配ありませんけど、こう雨が多いとうっとうしいです。晴れた日がないわけじゃありませんが、何か印象としてはお盆休みの途中から冴えない天気が多いという感じ。
困るのは、小町の運動不足です。暑さがマシだけに、どこか悔しいですね。雨ザーザーでは散歩に出る気もしないし、実際小町も嫌がりますしね。
でも待機が続くと、どうしても外へ行きたがるようになっちゃうんで困ります。ウチは外排泄しかできないわけじゃないんで、トイレの心配は要りません。というか、そういう様に育てましたから。
雨でも雪でも何が何でも外排泄というワンコは、ある意味で大変だし可哀想でもあります。お家の中で、トイレしてくれれば楽ですよ♪
環境が変わろうと、トイレシートがあれば用を足してくれる、というのは飼い主さんにはメリットになりますので、トイレトレーニングは今一度検討した方がいいかと。パピーに近い程、矯正はしやすいですからね!
この前もプールで遊んでから、自宅に戻ってシャンプー&ドライをした小町。シャンプーはともかくとして、ドライヤーで乾かすその都度大暴れするんで、大変な思いをしています(笑)
で、最近欲しいと思っているのがトリミングテーブル。グルーミングテーブルとも呼ばれている、トリミングサロンなどで見かける台ですね。
これがあれば、立ったままでカットやブロワーが楽に出来そうだし、何より小町を固定していれば、一人でも何とかなりそうなんで。
今は、ドライヤーを掛けたりする際、どうしても飼い主二人で抑え込んでドライヤーをあててブラッシングして、というパターンでした。しかも脱衣所でしゃがんだ態勢を強いられるため、とっても疲れます。小町が逃げ出さないように締め切りなんで、とっても暑いですしね。
ということで、いろいろと物色中。良さげな物は結構なお値段だし、悩んでいるのが本音です。
海外発信の話ですが、ワンコの脳の動きを分析して、飼い主の言葉をイントネーションを含めて理解していることを実験で立証したのだとか。
何でもMRIを使って、脳の反応を細かくチェックしたそうです。褒め言葉をかける際、抑揚のある口調にはちゃんと反応するとのこと。反対に棒読みというか抑揚の無い平坦な口調では、特に右脳が反応していないことを示したそうです。つまり環状が伴わない嘘を、見抜くことができるわけだという結論。ちなみに、左脳では言葉の内容を把握していることも分かっているとか。
人間では右脳は芸術性や創造性を、左脳では言葉の意味だったり計算など理論的な事柄を、それぞれ働かせると言われてますが、ワンコもまったく同様に右脳左脳を使い分け、飼い主の言葉や口調を分析するということです。
おそらく飼い主さんの目や表情なども見て、総合的に判断しているんでしょう。そういう意味で、ワンコって凄いですよね。
でも、愛犬と暮らしている飼い主さんにはこんな実験をしなくても、何となく理解できてますよね。飼い主さんの行動や言動に、反応するワンコは多いですから。
それこそ理論じゃなく、どちらかといえばテレパシーのような物で通じ合っている感覚、多分多くの飼い主さんが持っていると思います。その上で、言葉もちゃんと区別し、ある程度は理解しているようにしか考えられない、というのが個人的な意見です。
もちろん、何を考えているのか、まったく理解できないことも多々(笑) それが全部理解できれば最高でしょうが、言葉が通じる人間同士だってどうにも理解し合えないことが多いのですから、それは無理もないでしょう♪
犬真ではしつけのトレーニングで、よくオヤツを使います。小町を筆頭に、食いしん坊には実に効果的なのですけど、ここで勘違いをしないで欲しいことが...。
それは、オヤツで釣る、という行為が決して目的ではないことです。ご褒美の一環としてできたことに対して与えるのは間違いありませんが、勘違いされやすいのはオヤツで誘導するのではなく、あくまで飼い主さんが求める行動をした際に褒めてあげるためのオヤツなのです。
うまくできた際のご褒美=報酬であるのを間違えないでくださいね。
確かにオヤツで釣るような形で、例えばお手やお代わりのようなアクションを覚えさせることはできます。でも、それではオヤツが無いと何もしないということになりかねません。
オヤツがなくても、飼い主さんの求める行動をしてもらう、そしてそれを褒めるというのが原則であることをお忘れなく。順番は大事ですので!
最初はいいんですけども、ある程度出来るようになればなるほど、オヤツで釣る方式には無理が生じますから。もちろん、そういった問題には犬真が親身に相談に応じますので、ご相談ください。
本日は、ぶどうの本場である山梨は勝沼のぶどう園で、ワンコオフ会でした。ワンコ連れとはいえ、メインはあくまで飼い主さんです。ぶどうはワンコにNG食材ですからね。
天気が心配でしたが、現地は嘘のような晴天。ちょっと暑かったかな〜。ぶどう棚は木陰になるんでマシですけど、それも考慮して午前の早目にスタートにしたんで、何とかなったかな?
旬真っ盛りの巨峰(種無し)を狩って、試食では4〜5種類のぶどうを堪能。ぶどうでお腹一杯だったんで、お弁当は持ち帰って食べました。ちょっと眠いけど、楽しいオフ会を催すことができたと思います♪
小町はその後プールへと思ってましたが、用事ができたので終了と同時に帰宅の途に。お陰で渋滞もなくスムーズに戻れました。またこんなイベントを企画しますんで、よかったらぜひ来てください。
週末はせっかくぶどう狩りオフ会だというのに、またしても台風が誕生して、週末に西日本へ接近するダとか...。そんな毎週のように来なくてもいいのにな〜。
今回の10号でも予想以上に大きな被害が出てしまい、被災された方には心からお見舞い申し上げます。
犬真地方ではこれといった影響はなく、どこか申し訳ない気分になっちゃいます。来ないのが一番なんですけども、知り合いとかで被害に遭われた方も少なからずいるので、恐縮しちゃうんですね。
それと同時に、気圧変動が激しく、さらに気温変動もあるし、湿度も高くて不快な日々が続きます。ゆえに体調を崩しちゃうという方も、ワンコも多いですね。
天気は人間にどうこうできるものじゃありませんが、こうコロコロと環境が変化するとキツいのは事実。特に体力が落ちていると、大きな病気のひきがねになりかねません。
空調や食事など、気をつけることで少しでも体調ダウンを防ぐことは可能ですから、人もワンコも知恵で対抗しましょうね!
迷走していた台風10号がやってくるとかで、何だか毎週のように台風が到来があるのは困りもの。大きな被害にならないといいですね。
シーズンに入ったといえばそれまでですが、今年は珍しいくらい台風が少ないと夏前までは聞いてましたが、ここに来てハイペースで発生。やっぱり異常気象なんでしょう。
で、強風や大雨等の被害も含めて、災害に対する備えは大事になります。避難用の災害グッズを使わないのが一番ですけど、ちゃんと用意しておかないとダメですね。
明日は、とあるマンションの自治会からの依頼で、ペットの同行避難に際してのちょっとしたレクチャーに行きます。犬真としてのお仕事ですが、メインはもちろんトレーナーで、私は運転手と撮影係(笑)
自治会レベルでのご相談があって開催することになったのですけど、災害に備えペットにどう対処すべきかを勉強したいという意向とのこと。とても意識が高いな〜、と感心してます。
こういったセミナー的なものは、どんどんやって行きたいと思います。イベント形式でも対応できますし、ともあれ自治会レベル、個人レベルを問わず、愛犬と暮らすための心構えや、しつけの必要性、万一への備え等々のお話は喜んで承りますので、ぜひ問い合わせてください。
そろそろ、サンマだったりブドウや梨、キノコなど、秋の味覚が食卓を賑やかにしてくれます。ま、現状では大雨だったりで野菜の値段が高騰したりして、庶民には嬉しくない状況でもありますけど。
で、何かと美味しいモノが多い秋ですが、気になるのはそういった食べ物を犬に与えて良いかどうかという事でしょう。せっかく美味しい旬のモノなら、愛犬にお裾分けしてあげたいですしね。
ただ、結論から言えば、食べられるモノは結構ありますが、手作り食として調理をしないのであれば、あまり量は与えない方がいいケースが多いです。よく聞かれるんですけど、ネットで調べると結構情報は得られますので、それを参考に。
野菜やキノコはウチでは意図的に細かく刻んでから煮込んで与えたりしますが、基本的に野菜類はあまりうまく消化できないのがワンコですので、そのまま沢山あげちゃうと下痢のもと。
食べ慣れないものは少量にしておく、与えていいか悩むようなら与えない、そう線引きするのがベターかと。ブドウみたいに死につながることがある食べ物(必ずしもブドウで即問題が起きるとは限りませんけど)もあるので、そこは十分注意を。
動物の医療はまだまだ人間のそれに比べて、遅れています。治療や薬だけでなく、知識としてもまだ解明されていないことが多いのが現状。なので、心配になるようなことは避ける、というのが飼い主として原則なんじゃないかな、と犬真では考えてます。
朝から予報通り、しっかり台風が接近、房総半島へと上陸しましたね。犬真地方では雨風はそこそこだったので、これといった被害はありませんでしたが、同じ埼玉でも西の方は随分と雨が激しかったようで、結構な被害が出たことをTVやネットで知りました。
さすがにまだ雨が落ちて来たり、風も強く吹くことがあるので、小町は待機状態でしたが、落ち着くようなら夜散歩かな。
それにしても暑さに加えて湿度が高く、台風の接近で気圧変化もあるためか、体調が優れない人やワンコも多いようです。無理も無いですよね。私も古傷がシクシクしたり、最近ちょっと辛い膝の関節痛なども顕著になったりしました。ま、昼間は暑さの心配こそいりませんでしたが。
こんな時はなるべく外出しないのが一番です。仕事のことがあるから、そうはいかないというケースが多いでしょうが、選べるなら休むのがベター。ちなみに、私は土砂降りの中で仕事へ出掛けましたけども(笑)
この前行った、串カツ田中さんはワンコOKと書きましたが、注意事項の中に「洋服着用」という項目がありました。抜け毛対策として、主に衛生面を配慮したルールだと思います。そういうことを明記していることに、また好感が持てますね。
あと頭数制限もありました。ワンコ用にスペースを確保しているわけじゃないですから、そのあたりも考えれば納得できるでしょう。多頭飼いの人にも気の毒ですけど、場所には限りがあるので常識的な判断をしてください、というお願いだと思います。
ワンコOKだからといって、好き勝手していいわけじゃありません。そんなことは常識なんですが、実際にはマナーやルールを守らない(守れない)残念な飼い主さんも多いので、今一度ここで書いちゃいます。
せっかくワンコ連れOKとなっているお店なんで、気分良く利用できるようルールを徹底するのは、いちいち説明が不要だと思います。それくらいの配慮ができないような飼い主さんは、来店する資格がありませんからね。客としてのモラルが問われるわけです。
ワンコ連れ専門のお店でもルールを守るのはまったく同様だと思いますが、多くのカフェ等では犬連れじゃないお客さんが居る場合、それに対して気を使うのは当然の行為。自分勝手な判断やふるまいは、その後出入り禁止になる要因ですからね。
常に犬を飼っていない人が居ることを意識して、そういった人に「犬連れで楽しそうでいいな」と思ってもらえるような行動をとりたいところです。トイレのしつけや吠えの抑制など、他人が不快に思わないレベルで飼い主さんがコントロールできないなら、そういうトレーニングをしてからカフェ等へ行くべきでしょう。
あ、ちなみに串カツ田中さんは、犬だけじゃなく猫もOKですよ!
台風7号が関東方面に近付いてますね。ひょっとすると上陸もありそうな、位置関係及び進路予測です。せっかくのお盆休みなのに、なんでこのタイミングでと思います。
あまり勢力が大きくないためか、報道ではそれほど警戒する様子がありません。でも、飛散防止などの対策は必要でしょうし、念のための防災グッズはすぐに取り出せるようにすべきでしょう。急な気圧変動で体調を崩さないことにも注意したいですね。特にシニア犬は。
今日は午後から雨ともいわれてますが、現状では晴れていてそこそこ暑いんで、小町は自宅待機しています。このままだと、散歩できないかな〜。もう少し曇って気温が抑えられるといいんですが、こちらの用事もありますから、おそらく待機状態のまま雨が降って来そう。
その代わり明日は思ったより台風が早く通過しそうなんで、そのタイミングで遊びに行っても良いかな〜。何せ休みは明日までなんで!
ともあれ、皆様、台風にはご注意ください!!
昨日は、気になっていた串カツ田中へ、仕事帰りのトレーナーと待ち合わせて行って来ました。関西の人間にはおなじみの、二度付け禁止の串カツ屋さんです。関東に見られるコース設定が原則な、上品な串カツ屋さんと違って、庶民派の代表のような雰囲気。
関西で生まれ育った私には違和感がありませんけど、とにかくリーズナブルに串カツを楽しめます。お代わり自由の無料キャベツや、大阪ソウルフードがてんこ盛りなんで、ちょっと嬉しくて沢山食べて飲んじゃいました(笑) 通常、こういうお店では二人で行っても3000円くらいで満足できるのですけど、その倍の予算でしたね♪
で、なぜここでそんな事を書いているのかというと、このお店は基本的にワンコ連れOKだからです。ワンコメニューは無いし、お店で提供している串カツ等々をワンコに与えるのもNGですが、愛犬連れでお酒を飲めるのは嬉しいですね。写真は犬連れ客への注意事項です。
残念ながら北千住店で、草加から電車に乗らないと行けないんで小町は連れて行きませんでしたが、近所に合ったらフラフラ散歩ついでに行っちゃいそうです(笑) わざわざこういう場所に連れて行くことへの賛否はあるでしょうが、なかなか愛犬連れでお酒を楽しめる場所は少ないんで、個人的にはぜひ歩いて行ける場所に出店して欲しいですね!
例のゲームはブームを過ぎちゃったようで、すっかり徘徊者を見かけないようになりました(笑) ま、それはそれで良いことですけど、相変わらず歩きスマホや自転車に乗ってのスマホを使っている人が多く、夜散歩だけでなく昼間でも危ないと思うケースが増えてます。
また両耳にイヤホンを付けて歩いている人、自転車に乗っている人も多いです。歩くのはともかく、自転車は道交法違反なんですけどね。そういえば、スクーターなどバイクでも同様。つまらない取り締まりをしているお巡りさんには、こういうのを積極的に取り締まって欲しいものです。
主にここでは散歩時の危険を訴えてますけど、それは散歩させている側にも同様です。周囲に注意を払わず、ロングリードや伸縮リードを使っている人、多頭飼いで歩道一杯を使って散歩しているケース、犬友と一緒に道をふさいで立ち話している人々など、迷惑をかけている実感がない人は思ったよりも多いですから。
道幅の広い場所を通るとか、通行の妨げをしないとか、いちいち説明しなくても常識で判断できることばかりなのが悲しいかな。自分勝手な行動を、今一度振り返ってもらいたいですね。
ホント、今日は凄まじい暑さでした。もう、朝からムンムンの熱気で、瞬く間に30℃を軽く越えて猛暑日に。なるべく外へ出ないで済むようにしてましたが、そういうわけにもいかず、何度か作業をしてましたが、1時間でヤバい感じでした。
午後からはお留守番の小町は、エアコンの効いた自宅待機でしたので何てことはないと思いますが、この暑さなんでちょっとしたタイミングで熱中症の心配をしないといけません。水分補給も回数を増やさないとダメです。
今日は散歩へ出すかどうか、まだ迷ってますよ。
で、エアコンをガンガンにしているのはいいのですが、反面で冷房病が心配でもあります。暑くても冷やし過ぎてもダメで、どうしろっていうのと思われそうですが、人間同様で冷房病はやはりあるので、それはそれで注意が必要です。
例えば超短髪のサマーカットにした直後とか、どうしても冷えやすいのは想像できますよね。寝床等にちょっとした毛布のような物を配置したり、エアコンの設定温度を上げ気味にするとか、服を着せちゃうのもいいでしょう。
常に一緒に居られる飼い主さんならともかく、お留守番主体になることが多いワンコの場合は、それなりに対策すべきかと。
早く涼しくなって欲しいところですが、まだ1ヶ月くらいは暑さ対策が主体になるでしょうね。この暑さを乗り切るのは、飼い主の愛情なくして成立しません。
愛犬の状態をよく観察して、何か普段と違うようならすぐ病院へ行きましょう!
ポケモンGOのブームは落ち着きつつあるようで何よりですが、夜散歩をしていると相変わらず怖い思いをするケースが。何といっても結構なスピードで走る無灯火自転車、これが厄介です。
いつも思うんですが、自分は見えているかもしれないけど、周囲から見えているかどうかを意識する人がまだ少ないんですよね。最近の自転車の灯火類はLED化も進んでとても明るくなって来ました。遠くからでもよく分かるんで、ちゃんと点灯している人には対処の余裕もあるんで助かります。
でも、あまり街灯がない場所等で、しかも黒っぽい服装の無灯火はかなり近付かないと判別できないんで困りもの。せめてもの抵抗として、気付けば手持ちの懐中電灯で照らしてやりますけど、ムッとした表情をすることはあっても改善の傾向はありませんね...。
さらには黒尽くめのランナーさんも怖いです。これまた結構早く近付いて来るし、何か反射素材だけでなく、自発光の光源を身につけて走ってくれるといいんですけどね。
犬真は懐中電灯を手に持ち、LEDのキーホルダーを小町に装着、明るめの服装を心がけてます。つまらない接触事故を、少しでも未然に防ぎたいですから。
そういえば、ゲームなのかは不明ですが、スマホをしながらの自転車も多いです。これも褒められた行為じゃありませんが、うっすら運転者の顔が照らされているので、そういう面では多少マシかな。
いやいや、ながらスマホは歩きでも自転車でも自動車でも、厳禁ですよね。他人への迷惑、どうも日本人には不得手な分野なのかもしれません。悲しいですが...