• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

相変わらず多いのが嫌ですね〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-4-14 9:30

アメリカで始末をしていない犬の糞から、DNAを調べて飼い犬を特定するなどということが行われているそうです。なんか大袈裟でもありますが、そうでもしないと「ウチの仔のじゃない」と、始末をしない言い訳をする不逞な奴がいるからなんでしょう。

そういう日本では、まだまだ糞処理をしない飼い主も多いのが現状。犬真地方でも、どうみてもワンコのそれと思われるものが、そのままになっているケースは減りません。今時、野良犬なんてほとんどいませんから、誰かしら犯人が居るのは明白。それも複数。残念です。

 

糞処理はそんな現状ですが、オシッコに至ってはほぼそのままというケースが大半。これは都内でもあまり変わりませんね。意外に散歩時、ペットボトルを携帯している飼い主さんが少ないんで、ちょっとガッカリ。

そこへ加えて、ノーリード。「ウチの仔は絶対ケンカしないから」とか、「飼い主の指示に必ず従うから」と、さもしつけが出来ていることを強調する人は多いですが、万一に対する保証なんてありませんよ、まったく。

何か起きてからじゃ、遅いでしょ! ま、そんな事言っている奴らに限って、ケガさせても知らんぷり、もしくは逃げちゃうような奴なんだろう、と思っています。そんなのに、大事な我が仔がケガでもさせられたら、と考えただけで嫌になります。

 

何度も書いている内容ですけど、どうか糞尿の処理はキッチリ確実に、そしてリード必須を大前提に、ワンコライフを楽しんでもらいたいと思います。それが犬を飼うための、最低条件なんで!

狂犬病やらワクチンやらの季節

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-4-9 20:50

この時期、ノミダニの薬に始まり、狂犬病注射の案内が届いたり、混合ワクチン接種だったり、何かと薬関係のスタートでもありますね。

ノミダニ薬はボツボツ必要だと思いますし、フィラリアの薬もそうこうしているうちに準備しないといけませんが、ワクチン系はどうにも気が重いですね。

前にも書きましたが、本当に必要なのかどうか、納得行く説明を受けた事がないためです。獣医師の説明では、とどのつまり「保険的に」とか「安心のためには」という話でしかなく、絶対的な理由がこれといって見当たらないものですから。

 

正直、たった数百円の注射が、数千円から場合によって1万円オーバーになる、ドル箱商品ですからね。獣医師のお仕事として、というか生業のために欠かせないモノだというのは社会人として理解できます。

とはいえ、接種することのネガティブ要素を払拭しきれないのが、本音なんです。

一応、どれも接種はしていますが、どうにもスッキリしていません。悩ましい問題なんですが、犬を飼っている以上、当分は解消しそうにありませんね。

 

 

商売熱心

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-4-6 20:00

この前、インターペット等で名刺交換をした業者さん、主にオヤツ系のメーカーさんが多かったですけども、終わってすぐの月曜日に連絡をくれた所も多かったです。

商売熱心といえばそれまでですが、ウチのような店舗も持たないサービスのみの専門店でも、ちゃんとメールしてくれたりするのは、とても好意的に感じました。

ペット業界は結構頭打ちというか、飼っている犬猫の数も減少傾向が明確になって来るなど、正直過渡期から少し停滞気味になりつつあると思います。それだけに、商品に独自性を持たせ、他社とは差別化を図り、良いモノを全面に主張して行く姿勢が、そういった業者さんからは感じられました。

 

犬真もそうでありたいと思いますし、こういった風潮はかえって良い傾向なのかもしれません。おそらく商品の独自性、サービスの充実度、そういった中身で勝負というわけですから、それは願ったりかなったりだと考えています。

薄利多売で儲けにくい、という業種。ビジネス色が強いと敬遠される、職種。商売熱心であるのはもちろんいいことです。それだけにアピールできる場所では、しっかりアピールするのが大事なんだと、つくづく感じさせられました。

 

昨日、タップリと時間をかけてインターペットとジャパンペットショーを見学して感じた事。それは愛犬の健康を意識した商品が一層増えていた事です。言い換えると、一般的なドッグフードやオヤツは停滞気味なんでしょうね。とにかく、無添加、天然、と素材を吟味した感が強いです。

意識の高い愛犬家には、もう普通のフードやオヤツは訴求がありません。より身体に良いモノを求める傾向は明確に高まっています。

 

一方でアイテムとしては、あまり新鮮な印象を受けたモノは少ないかも。アイデアとしては行き詰まりなのかもしれません。

私個人は、簡易的に自家用で使えるウォーキング&トレッドミルマシンは興味がありましたが、カングーがもう一台買えちゃうような金額なんで、現実味はありませんでしたね(笑)

 

一緒に味見をして回った小町は、元々お魚系に反応が良いですけど、人間用かつお節屋さんのワンコ用かつお節だったり、マグロの骨のジャーキーだったり、こんにゃく屋さんが作ったいわしを煮込んだウェットフードなどに、キラキラした目で釘付け。かなり美味しかったようです。

ちょっと昨日だけで、太り気味かも♪

 

お花見はワンコにとってトラップだらけ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-31 9:00

桜もあちこちで満開になって、まさに花見最盛期。ワンコ連れでお出かけの人も多いと思います。リフレッシュにはうってつけですし、飼い主もワンコも気分良くなれることは間違いありません。

 

ただ、お花見といえば酒宴やお弁当を食べるケースも多いです。となると、心配なのが拾い食い。食べ残し、落とし物、いずれもワンコにとってトラップともいえるような状況であることを、お忘れなく。

どこがトラップかといえば、食べてはダメな物が落ちてたり、特に酒宴に付きものなのが焼き鳥や串揚げ等々の串に刺した食べ物。この串が危険です。大型犬だと串ごと丸呑みなんてケースも珍しくありません。

 

飼い主が気付かないうちに、そういったモノを食べちゃうことも考えられます。桜に見とれていると、愛犬の様子が急変、慌てて病院へ、ということも。

笑って済む程度ならいいんですが、場合によっては命の危険もあることを意識しておいてください。

健康を維持し、体重管理も良い感じ!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-30 14:20

年末に胃腸炎になって、結果的に少しスリムになった小町ですが、その後3.7〜3.8kgをキープして、触った感じも贅肉が少なく、良い感じが続いてます。

 

要因がいくつか考えられますが、まずは野菜の煮付けをトッピングしていることがポイント。カサ増し効果があるのはもちろんですが、消化吸収も生より良くなってますし、野菜の栄養素が定期的に摂取できていると思われます。ウンチの量もテキメンに違っていて、良いサイズのモノが出て来ますね(笑)

野菜が少ないと、ウンチの量も少なくなって、ついでに水分も足りなくなるようで、小さくポロポロっとした感じになって、何か乾いているな〜となりますよ。

 

小町はあまり水をガブガブ飲まないので、食事に足すことで補ってます。これから暑くなると、嫌でも飲むようにはなりますけど、このパターンは継続しますから。

あとこのトッピングにしてから、ご飯の食い付きがとても良好。基本的に食いしん坊なんで、トッピングがなくてもしっかり食べますが、小躍りしてご飯を待つのはこれがあるからこそ。

 

それから、体重キープの主要因が、私の外出時間が長くなった事(笑) つまり余計なオヤツをたくさんあげるヤツが家に居ないのがミソというわけです。

トレーナーはここを重視してます。反省...

 

 

今日は名古屋エリアでワンコまみれに

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-22 21:50

今日はfbのグループのオフ会で、名古屋へ行ってました。仕事のついでがあったんで企画したのですけど、たくさんの仲間とワンコに出会えて嬉しかったですね。

仕事絡みということに加え、タイミングが悪かったんで、小町は連れて行けませんでした。それが残念。フレンドリーなワンコもたくさんいたので、余計にそう思いますね。

 

ともあれ、犬好きが集まるオフ会は、すっかり癖になってます。犬真の業務絡みというわけじゃなく、一人の犬好きなオジさんとして、楽しみながらそういう会を企画している感じ。色んなエリアにも行きたいと思いました。

全国に広まって欲しいと思います

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-21 10:00

この前知ったニュースから。

 

東京・大田区が災害時の動物一時保護施設設置へ
(2015年3月15日産経新聞)

 災害時に飼い主とはぐれるペットを保護するため、大田区は災害時の動物一時保護施設の設置に向け、準備に乗り出す。

 都の地域防災計画では、災害時にはぐれるペットなど被災動物は、都の動物愛護相談センターが保護することになっている。

 区は、東日本大震災を踏まえ、災害時には都がすぐに保護できない場合もあり、放浪状態が続けば、人に危害を及ぼすことも考えられるとして、一時保護施設の整備を進めることにした。同センターに移送するまでの間、適切に管理するという。

 設置場所は選定中だが、成立した平成27年度予算にケージ45個、首輪・リード(引き綱)各50個などの物品費用約57万円が計上された。今後、餌などの必要物品が順次備蓄される。

 

とのことです。

災害は自分たちで防ぎようがありません。起きてしまえば、こういったサービスの有無が大事になります。この流れが、全国的に普及して行くことを期待したいですね。

ちょっとマナーの悪い飼い主に、その行為を注意したりすると、えらい剣幕で逆ギレされることもしばしばあります。私は何年も何頭も犬を飼って来たんで、人から注意されるようなことはしない、注意される筋合いもない、という感じなんでしょうか。

ともあれ、犬関連に限った話じゃありませんけど、そんな人たちが居るからマナーやモラルの向上が妨げられるひとつの要因なんだと思います。

 

間違いがあるかもと思って打診すると、烈火の如くキレる人が居るのは悲しく思います。指摘された事を、少し相手の立場になって考える事をしてもらわないと、注意したつもりがケンカをふっかけたようにしか思われないようです。

さらさらケンカする気にもなりませんけど、どの趣味でもタカビーな人はいますね。大体そういった輩は間違った知識や見識しか持ち合わせていないケースが多く、こっちも機嫌が悪いときならぶん殴りかねない事例もあります。

暴力はいかんのですが、何だか時にはそれも必要なのかも、と思うことが増えて来たのは、とにかく悲しいやら情けないやらです。

ちゃんと会話や対話をして、誤解を解けばいいだけなのにな〜。やれやれ。

あれから4年が経過します

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-10 17:50

未曾有の大地震からもう4年が経過します。犬真一家は特に被害はなく、小町に至っては震災の8日後に誕生したという経緯もあるので、別段地震に対してナーバスにはなりません。どちらかといえばあまり気にしないタイプで、横揺れで音が出るとそれに反応する程度。

ま、そんな大地震なんて経験しないで済むなら、それに越した事はありませんよね。

 

飼い主達は自宅であの揺れを体験しています。もう最初の1時間くらいは、ずっと揺れていたという記憶がいまだに残っていますし、余震の回数にも驚きました。幸い知人達も無事で、それでも直後からしばらくは大変な苦労をした人も多かったですね。

 

いくら地震に対して備えをしていても、あんなクラスの災害に直接巻き込まれたら、多分パニックになるでしょう。ワンコも同様で、普段は震度4あたりだと平気な小町も、おそらくタダでは済まないはず。

そのために何かしているかといえば、備蓄をしたり、災害バックを用意したりしていますけど、そもそも今のマンションに住み続けられるか分かりませんし、どこか避難場所で過ごさないとだめなら、犬連れで大丈夫なのか、不安は尽きません。

災害に巻き込まれないのが一番ですが、こればかりは分かりませんから。今一度、備蓄品のチェックや、避難場所の確認、連絡方法などをしっかり確認しておくしかありませんね。

 

線引きって難しいです

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-3-7 9:00

この前、トレーナーが担当している店長のNewブログに書いていた内容を読んでいて、なるほどと思いました。身内ネタで恐縮なんですが、しつけと虐待の境界線、というテーマです。

 

しつけと虐待、一見まったく正反対のベクトルにあるのですけども、元をたどって行くと意外にその境界線はあいまい。どこからがしつけなのか、どこまで行けば虐待なのかは、判断する個人で微妙に異なると思いますね。

良かれと思っていたことも、他人から見れば虐待と判断されてしまうこともあります。虐待しているのに、それをしつけだと判断する例は少ないでしょうが...。

 

ともあれ、罰するのでなく、褒めて問題を解消するのが犬真流。

良ければ、一度こちらのブログを読んでみてください。

http://ameblo.jp/inumasadog/

 

飼い主目線の裏表

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-2-28 20:20

犬好きの人たちが集まると、もちろん愛犬自慢やら情報交換やら話は盛り上がるもの。共通の趣味というか趣向があるので、当然といえば当然ですよね。

ただ話に熱がこもって来ると、つい愛犬家ならではの愚痴もでやすいものです。「誰も来ない場所だから、ちょっとくらいノーリードでも問題ない」「犬を飼っていない人には愛犬家の気持ちは分からない」等々。

気持ちは分からなくありません。ただ、そこはモラルやルールでしょ、としか言いようがありませんよね。

 

世の中、犬が好きな人ばかりじゃありません。もちろん好きどころか、嫌いな人も沢山います。それを忘れて、好き勝手な言い分はどうかな、と。愚痴の範囲ならともかく、ですけど。

犬を飼っていない人の気持ち、嫌いな人の気持ちを無視して、好き勝手な言い分を通そうとするのはエゴです。常に、反対の立場の人の気持ちを考えない人は、往々にして自分勝手な解釈をしがち。

そんなわがままな人には、愛犬家を語る資格はありませんよ。犬に限った話じゃありませんけども。

しっかり意味を理解しないと、ね♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-2-26 19:10

ネットで見たニュースに、アメリカで活躍した警察犬が引退後に体調を崩し、やむなく安楽死となった話がありました。凄いのは大勢の元同僚(あえてこう書きます)たちが、病院へ向かうその元警察犬を、敬礼で見送ったということ。よく読むと、それまで満足に歩けないほどだった元警察犬ですが、病院へ行くことを悟ると、みずからの足で力強く歩き、元同僚が両脇を固めるように敬礼しているなかを、堂々と歩いて行ったとのことです。

安楽死の是非はまた別の問題だと思うのですが、最後は仲間達に見送られ、誇らし気に歩いて行ったという彼の気丈さ、警察犬としての誇りのようなものを感じました。

 

ただ、タイトルが「150人も逮捕協力した警察犬が、安楽死に」とか、ちょっとニュアンスが違って伝わるようなモノが多かったのが気になりました。私も、最初は「?」となり、いくつかニュースソースを確認して、事実関係が把握できました。

そういう意味でいい内容の話だと思いますが、そう伝わっていない人も多いようです。特に安楽死に引っかかっていて、酷い扱いを受けたような錯覚を受ける人もいたみたい。

もう手の施しようがない状態なら、苦しませるのもどうかと思います。ウチも先代さくらは最後は楽にしてもらっています。他人にどうこういわれる筋合いじゃないし、少なくともウチではそれが良かったと今でも思ってます。

 

話がそれそうですが、こういった海外の話とかは、訳の問題もあって誤解されやすいかもしれませんね。しっかり最後まで読み取る、文脈や話の本題が何かをしっかり判断できないと、まるで意味合いが変わってしまうのは、怖い所です。

 

除菌できるに越したことはないけども...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-2-23 19:50

こんなニュースをネットで見かけ見ました。

 

「ライオン商事株式会社は東京農工大学農学部獣医学科 林谷秀樹准教授と共同で、室内飼育しているペット用マットをはじめとするペットまわりの布製品の衛生状態について研究した結果、これらの布製品に付着した菌は、抗菌成分としての働きをもつ、構造の異なる複数のカチオン性化合物を配合した仕上げ剤で抗菌及び除菌できることを確認。

同社は、2014年にペットまわりの布製品の衛生状態の研究を通じて、それらの布製品から通常の生活環境レベルを著しく上回る一般細菌や真菌(カビ)を検出している。その中に、犬や猫の口腔内に常在する病原菌の一種である、パスツレラ菌も検出した。
パスツレラ菌は、咬み傷などの傷口からヒトに感染した場合、患部が著しく腫張して化膿したり、肺炎を起こすこともある菌であることが知られている。

ライオン商事株式会社では、研究の結果より、洗濯のすすぎ工程で使用する仕上げ剤に構造の異なる複数のカチオン性化合物を配合することで『菌の発育 抑制効果及び、除菌効果』があることを見い出し、さらにペット特有の菌のひとつである、パスツレラ菌に対しての抗菌及び除菌効果を確認した」http://dog-clip.com/other/11371.html

 

というものです。

 

愛犬に口回りをペロペロされるのは、ウチもそうですが、良く見る光景。それがあんまり良くないのも知っているんですが、可愛さに負けてペロペロを許可してちゃってます。

それを許可していなくても、愛犬が自由に動き回ったソファやカーペット、ベッド等々には、こういう菌がいるのは間違いありません。

こういう話を聞くと、逆にちょっと心配ですね。衛生を保つのは大事だと、肝に命じておく必要があります。

 

私事で恐縮です...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2015-2-19 20:00

先日から久しぶりに風邪を引いてしまい、ちょっと熱があったりして辛い日々が続いてます。仕事を休めない状態なんで無理しているため、どうにも回復が遅くて...。

小町の世話はトレーナーに任せっきり、夜は早々に寝ていて朝は快調なんですが、そのまま仕事へ出て戻ると悪化して、の繰り返し。スパッと休みたいんですが、そうもいかない状況ゆえ、ジレンマです。

今もPCで色々用事を済ませていて、鼻と喉が辛くなって来ました。そんなことおかまいなしにじゃれて来る小町が、羨ましい...(笑)

小町は今日は散歩も楽しめ、気分がいいようです。夜も元気です。ちょっとイラッとします(笑)

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113