• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

防災の備えはしてますか?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-9-1 11:50

今日から9月。巷では防災関連の話題が目につきますが、万一のために備えてますか?

ここでは一緒に暮らしているワンコに関してもお忘れなくという意味合いで、ちょっと思いついたことを書いてみました。

 

ウチはトレーナーが防災関連の備えに関してはなぜか意識が高く、寝室には何かあった際に持ち出すリュックが用意されています。非常食や貴重品、衣服やら薬品等が詰め込まれています。もちろん懐中電灯や防災ラジオ、そういったものも完備。

非常用トイレも用意してあり、またトイレやスペースのある所に、空ペットボトルに水を満たした物を置いてあり、マンションのライフラインが止まった際に備えています。

飲み水は普段から汲み置いて済みを入れたタンクに貯蔵し、必要な分を冷蔵庫で保管するようにしているので、常に20ℓくらいは準備されています。もちろん懐中電灯や防災ラジオ、そういったものも完備。

ま、いい加減、保存食は入れ替えの時期に来てますけどね(笑) 東日本大震災の教訓から、用意した物が多いですから。これは近々、料理に使って新しいのを補充予定。

 

またここからが肝心ですが、リュックの中には私たち用だけでなく、小町のための非常食やトイレシート、リード&カラー、防災ずきんなども含まれています。避難先でワンコが受け入れられるかは不透明ですから、何かあっても数日は対応できるようにしている、という事です。

もちろんこれで完璧などとは思っていません。気休めにしかならないかもしれないでしょう。ただ防災ということを、ワンコのことも一緒になって考えておく、という意識は飼い主にとって大事なことであるのは間違いありません。

夏休み明けのパピークラス

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-26 13:10
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、久々の辻堂でのパピークラス。
2週間のお休み明けのクラスでしたが、みんな元気に
やってきてくれました。
クラスの始まりでは、まずは挨拶代わりのプレイタイム♪
みんな慣れてきたので、遊びもだんだんパワフルに…なるかと
思いきや、意外と静かなプレイタイムで終わってしまいました。
とはいえ、クラス後半のプレイタイムでは、しっかりと
ヤングパワー炸裂!の時間になっていましたけど(笑)。
そして、昨日はパピークラスの見学の方もワンちゃんを連れて
参加してくださり、体験レッスンという形になりました。
遊びに一緒に参加してもらっただけだったのですが、短時間にも
かかわらず、ワンちゃんのテンションもあがり、楽しそうに
遊びに参加していました。
そして、昨日から黄明くんの同居犬のワンちゃん達も
参加してくれることになり、なんとチワワさんがいっぱいでした(笑)。
 
昨日のレッスンは、レベルを上げたマテやついて歩くレッスンを
行い、飼い主さんたちのワンちゃんのハンドリングのレベルUPを
確認することができました。
皆さん、ポイントをおさえて、ハンドリングしてくれました!
おうちでも、しっかりと意識をして、ワンちゃんと
接してくれているのがわかります。
ありがとうございます!!!!!
 
また、来週は月曜日に元気にお会いしましょう!

 

 

知育玩具

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-21 9:54
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
先日、デイジーちゃんのレッスンに行ってきました。
クリッカーのレッスンに続いては、知育玩具で遊んでもらいましたよ。
 
以前に、起き上がりこぼし風のオモチャを持って行って
気に入ってくれていたのですが、今回は「匂いをかぎ分ける系」の
知育玩具を持っていってみました。
 
手を使ってオヤツを出すことに慣れているデイジーちゃんにとっては
お口を使うことは、未知の世界。
障害物を咥えて、オヤツを取り出すという工程に四苦八苦しながらも
一心不乱に挑戦していました。
mikaさんとデイジーちゃんの作業を見ながら
「段々、雑になってきたね」とか「ムキー(イラ)ってなってるよね」
などと、話しながら観察していました。
今まで、お嬢なお顔しか知らなかったデイジーちゃんの新たな一面を
垣間見ることができました(笑)。
 
知育玩具って、売っている場所も限られていたり、存在自体を
知らないと探しようがないので、意外と「こんなのがあるんですね」
と言われたりします。
 
知育玩具にもレベルがあるので、始めはやさしい使い方を教えて
出来るようになったら、またレベルをあげて行く作業をしてあげる
といいですよ。
 
犬真では、知育玩具はワンちゃんとのコミュニケーションツールと
してもお薦めしています。
雨の日や暑い日など、室内でできる頭の体操としてもバッチリ!
 
いつか、知育玩具を紹介するセミナーなんかもやりたいなぁ。
やっぱり、買う前に試してみたいですよねぇ。
 

 

インターペットの忘れ物

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-8-17 13:17

またインターペットのネタですが、整理していて忘れていたモノを。

ホンダのブースで見つけた、なかなかシャレの効いたぬいぐるみを紹介します。一見フレブルのぬいぐるみで、結構リアルな感じもするのですが、それより何よりそのポーズに注目してください。

最初は気付かなかったんですが、一緒に居たウチのトレーナーが笑っていたので何かと思ったら、コヤツは右後ろ足を高くあげた、ションションスタイルをとっているんです。いいですよね、このジョークっぽいの。

 

ちょっと遠くから自分のクルマのタイヤあたりに置かれていたら、思わず「コラーッ(怒)」と叫んじゃいそうです(笑)

これだとイタズラとしても使えますね。勢いで思いっきり蹴られそうですけども。

 

そんな冗談はともかくですけど、インターペットで会場を隅々まで回ってみると、本当にワンコを取り巻く業界には色んなモノがあるんだな〜、と感心してしまいました。

オヤツの使い方

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-16 14:28
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
最近、オヤツを使うことを「オヤツで釣るんですね」と
言われることがあるのですが、厳密にいうとオヤツの使い方は
それだけではありません。
 
「釣る」という言葉には(インターネットgoo辞書より)
 
 ・気を引くようなことをちらつかせて、こちらの思うとおりに相手を動かす。
 ・巧みに相手を誘う。
 
という意味で使っていると思われますが、これはしつけの場合は
「誘導(ルアー)」や「プロンプト」として使うことがそれに近いのかもしれません。
(誘導やプロンプトとして使う場合には、最後にはオヤツを提示しないで
行うはずなのですが…)
 
また、オヤツの重要な使い方はの一つは「報酬(強化子)」として使う場合です。
いつまでも、オヤツを提示してから、コマンドなどを出していると
オヤツ=弁別刺激となり、オヤツがないとコマンドに従わないという
ことが起こりえます。
この状況になると「うちのこ、オヤツがないと従わないんです」と
いうことになっていきますので、オヤツの使い方は専門家に一度
相談してみてください。
 
しつけの相談会などを行っているところもありますので、
ワンちゃんとお出かけしたついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
 
オヤツを使うことは、メリットも大きいのですが、使い方を間違えて
しまうと犬の学習も間違ったものになってしまうので、注意が必要です。
 
たかがオヤツ、されどオヤツ です!
 
 
 

レッスンのあとは…

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-11 17:37
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
先週から、バタバタとしていてブログを相方さんに
まかせっきりになってしまったので、久々の更新です(汗)。
 
先週は、チワワンズのレッスンがあったのですが、台風前の
レッスンになったので、無事にお散歩にも行くことができました。
チワワンズは、室内のレッスンから始まり、今ではお散歩
レッスンにステップアップ中。
 
レッスンをしていると段々と成長しているのを感じる今日この頃
心の中では「おー!」と感心しながら、歩いています(笑)。
ただ、残念なことに暑さのせいで、長時間歩くことができないので
早く涼しい季節になってほしいところです。
 
そして、レッスンが終わると駅まで歩いて帰るのですが
いろいろなお店を見つけたり、ちょっと一休みで甘いものを
物色してみたりとフラフラしていることもしばしば(苦笑)。
 
基本的に、歩くことは嫌いではないのですが、いかんせん、あ・つ・い!
うっかりすると、熱中症にもなってしまいそうなので、
塩キャラメルを食べたり、水分を取りながら、歩いています。
 
レッスン後のチワワンズもお散歩から戻ると勢いよくお水を飲んでいました。
お疲れさま!またね。
 

 

またまたインターペットネタ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-8-8 13:50

インターペットは愛犬連れOKのイベントですが、そのため主催者からは色々な配慮がなされています。写真には撮ってませんが、愛犬用の共用トイレスペースが用意されていました。

また、人も犬も無料で飲めるウォーターサーバー(某ミネラルウォーター社協賛のようです)が用意されていたり、至れり尽くせりでした。人間用紙コップ、そしてワンコ用の器も用意するなど、嬉しい配慮でした。

 

ただトイレに関しては、残念ながら綺麗に使わない(使えない)飼い主が居たのは事実で、定期的に掃除をするスタッフが気の毒でしたね。

せっかくの場なので、マナー良く、綺麗に使いたいもんです。不届きもののせいでもし来年以降、こういう会場が使えなくなったら、どう責任取るんだよ! と強く言いたいほど。

 

さらには会場の色々なブースでも、ウンチ袋などを無料配布したりしてました。写真は初出展のホンダブースの一角に置かれた、マナー袋です。

さり気なく、誰もが使えるようにディスプレイしてありました。クルマへの興味はともかく、こういった気配りはちゃんと愛犬家に通じると思います。

 

粗相をしてしまうのは生き物だから仕方ないとして、それをしっかりフォローするのが飼い主の役目。

犬を飼っているなら考える事もないような基本マナーなのですが、それすらしない輩がいるのはとても残念です。

 

 

夏の辻堂

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-5 16:34
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、辻堂でのパピークラスで「お散歩レッスン」でした。
始めに先生の話から、スタートなんですが、カニちゃんも黄明くんも
足元で上手に先生のお話に耳を傾けています。
さすが!!
まずは室内で「ついて歩く練習」をした後は、日陰を選んで
外でのお散歩レッスンを行いました。
 
 
始めは、曇っていたのでよかったのですが、だんだん陽がでてきて
しまったので、短時間できりあげて教室に戻りました。
室内で、アイコンタクトが上手にできるようになっても
屋外でも同じとは限りません。
匂いも違うし、人通りや犬とのすれ違いなど、犬にとっては
様々な誘惑がいっぱいです。
 
室内とは違う反応があるので、外でのお散歩練習はとっても
おすすめです。
いくつかの、ポイントをお伝えしたら、外でもとっても上手に
歩くことができるようになりました。
 
そして、お勉強の中には、犬同士の遊びの最中に飼い主さんが
介入するということも行っています。
 
どうして、そのようなことを行っているのかは、クラスで説明しています
ので、気になる方はぜひパピークラスのご参加をお待ちしています。 

 

インターペットで感じたこと

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-8-4 14:30

インターペットは、個人的に色んな興味のあるブースを見学したり、アイテムチェックができたり、はたまた愛犬家との交流ができたりと、実に有意義なイベントでした。

ペットブームは一段落した(少なくとピークは過ぎたと思う)けど、犬を取り巻く環境の変化や、犬好きな人の意識の高まりなどを実感できる場だったと思います。

TVの取材では老犬介護の観点でのクローズアップがあるなど、業界も熟成期に入りつつあることが理解できますね。

 

ただ、相変わらずこういうイベントに来ると、愛犬家であろう人の中には、疑問符の付くような飼い主さんが少なからずいることもまた、再認識できました。

通路が狭いのに買い物や見物に気を取られ、通行の邪魔になっていることに気付かないカートを押している人。ぶつかって来て謝りもしない人も、相変わらずいますしね。他人の犬を傷つけたりしないか、ヒヤヒヤしますよ。

 

さらに混雑しているので、愛犬を歩かせていると踏まれたり蹴られたりしそうなのに、まったく無頓着に歩かせている人。とくに他頭飼いの人に多い傾向でした。ウチはそれが心配で、通路では小町をキャリーバッグから降ろしませんでした。人の動きや流れを注意深く観察し、それを避けて歩かねばならないので結構神経を使ったほど。

 

さらには焼けたアスファルトの上を歩かせている飼い主も見受けられました。自分も裸足で同じように歩いてみればいいのに、と思ってしまいます。犬は我慢強い生き物だし、飼い主さんとのお出かけが楽しく、辛い事を我慢しがち。そういう事は考えないんでしょうね。

 

あと極めつけは、小型犬、特にチワワやトイプードルの飼い主さんに複数目撃された事例として、愛犬を抱き上げるために、リードを引っ張って首吊り状態にするケース。目が点になりました。引っ張り上げるためのカラーやリードじゃないのに、使い方の間違いなどという生易しいもんじゃありませんよ。若い女性に多く見受けられましたが、怒りすら覚えました。

 

意識の高まりとは別に、基本的なモラルやマナー、ルールが徹底していないのは現状ですね。だからこそ、しつけの基本というものを勉強してもらいたいです。そこには犬の基本行動、身体の基本構造、食事の在り方等々、そういったものを理解しないと!

お座りやお手をさせるのだけが、しつけではありません。人間の社会常識や環境に適合させるためのものであって、そのために犬を理解し飼い主の意識から変えるのが、しつけトレーニングなんです。そういう事を理解しなきゃならない人が、まだまだ多いのは悲しい現実です。

愛犬をわざわざ危険にさらすような人は、犬を飼う資格がありませんから。

日本犬

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-8-3 15:50
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
先日ブログでも軽く触れたのですが、日本犬のセミナーで「なるほど〜!」
ということがたくさんあったので、ちょっとご紹介したいと思います。
 
詳しいセミナーの内容などを書くのは問題があるので、私が
気になったところをちょっとだけ…。
 
まずセミナーの始めに、日本犬に対して私たちが持っている
イメージを発表することから始まったのですが、まぁネガティブな
印象が多かったのが、とっても興味深かったです(笑)。
 
今回のセミナーに参加された方が、動物病院関係者、トレーナー
トリマーなど、特殊な状況を経験される方たちばかりだったので
仕方のないことだと思いますが…。
というのも、病院やトリミングなど犬が拘束されることで
「回避・逃避行動」または「消去バースト」が起きやすい状況が
多いことが予想されるからです。
 
でも、基本的に動物病院が嫌いなワンちゃんによく見られる
行動だったりもするので、すべてが日本犬だけに当てはまる行動
ではないんすけどね。
 
そして、セミナー前半では、トレーニングをしたことにより
問題行動がひどくなった事例の紹介もあり、こちらはトレーナー
にとっては、気をつけなくてはと意識を再認識させられる内容でした。
 
そして、やっぱりこのセミナーの根本は
「日本犬に合ったトレーニングの手法や接し方」
「日本犬に合った生活を送らせること」
 
日本犬の特徴を理解することから始まり、個々にあったトレーニングを
提案して実行していけること!!
 
だと感じました。
 
セミナーの最後には、日本犬の特性を生かすためのポイントなど
も教えていただいたので、今後のレッスンの参考にしていきたいと
思っています。
 

 

チワワンズのレッスン♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-7-30 9:45
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、チワワンズのお散歩レッスンの日。
それぞれの課題をクリアすべく、いざお外へ!
 
ただし、暑い時期なので時間帯を選んで、夕方からのレッスンです。
昨日は、湿度が低かったせいか朝と夕方はだいぶ気温はマシに
感じましたが、まだまだ路面の温度が下がり切っていないので
やけどをするほど高温ではないものの、道路を歩くのは短時間で
終了しました。
 
お散歩終了後は、水分の補給も忘れません。
お水をなかなか飲まないワンズたちのために飼い主さんが工夫を
して、水分補給させていました。
水分補給合戦に参加できず、見守る父(チャロ)の図
母(アリエル)は強しの光景を見せてもらいました(笑)。
 
チワワンズとは、先週末に行われたインターペットでも合流しました。
その時の写真がこちら。
飼い主さんにフォローされながら、ライオンキング風に
決めているのは、茶々姫〜。
 
飼い主さんと一緒にたくさんお出かけしているチワワンズ。
犬OKの温泉宿では武勇伝もあるようで、昨日は笑わせてもらいました。
 
昨日のお散歩終了後、おうちに戻り満足げだった、チャロー♪
もう いいのだ♪  byチャロ
 

 

日本犬セミナー

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-7-26 22:33
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、ペピイ主催の「日本犬セミナー」に参加してきました。
日本犬のしつけに長年かかわってきた山下先生のセミナーです。
 
洋犬とは違う、和犬ならではの「あるある」や犬種の性質など
動画を交えたセミナーの内容は、とってもわかりやすく
面白かったです。
 
セミナーは、丸一日行われたのですが、後半は参加者からの
「質問プリント」に対する回答をいただいたり、その都度
質問をしたりと、参加型に近い内容でわかりやすく解説して
いただきました。
 
動物病院向けのセミナーだったので、参加されている方の
ほとんどが看護師さんやトリマーさんなどでしたが
現場の方の悩みを聞けたことは、トレーナーとしても
とても勉強になりました。
 
今日は、知り合いのトレーナーさんも一緒だったので
休み時間などは、いろいろな話をしたり、とっても充実した
一日でしたよ。
 
ただ、今日も暑かったので、移動の時は汗ダーダーに
なりましたけどね(苦笑)。
 
 

 

パピークラスの様子

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-7-23 9:20
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、辻堂のパピークラス。
卒業したお友達もいたけど、新しいお友達も加わってやっぱり、賑やかな
クラスになりました♪
 
パピークラスは、FAMILIAR DOG CLUBの大和トレーナーのお話から始まって
レッスンスタート。
たくさん覚えて帰ってもらいたいので、内容は盛り盛りだくさんで時間も
ビッチリですが、笑顔も盛りだくさんのクラスなので気になる方は、
要チェックです(笑)。
昨日は、マテの練習とツイテ歩く練習がテーマでしたが、
トレーナーの話を聞くときには、下で大人しくしている練習なども
同時に行っています。
これができるようになってくると、飼い主さんがイスに座っているとき、
ワンちゃんが飼い主さんの足元でフセをして待機ができるように
なってきます。
 
そう、カフェレッスンの基本の練習にもなっちゃうんです!
 
昨日は、みんな段々と飼い主さんの近くで大人しくしている時間が
増えてきていました。
そして最後は、パピーズのふれあいタイム。
それぞれの個性がキラリとひかる面白い時間になりました(笑)。
 

 

ウインくん

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-7-20 11:45
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、先日里帰りの時に会っていたウインディくんの
自宅レッスンの日でした。
ちょっと時間が空いてしまっていたので、ウインくんの
様子が気になっていたのですが、おうちでもしっかりと
前回のレッスンの練習を行ってくれていたようで
とっても、反応が良くなっていました。
 
ハウスの練習を続けていただいていたのですが
ウインくん自ら、ハウスでお休みする時間が増えていました。
 
前回までは、わたしや飼い主さんの近くで様子をうかがって
わたしたちがちょっと動くと「なになに♪」と元気に
動き回っていたのですが、昨日はハウスの中で声をかけて
もらうまで、おとなしくしていました。
 
とっても、反応が良かったので当初予定していたレッスンを
すっ飛ばして、最後にお散歩の練習もできました。
まずは、おうちの中で左にツイテ歩く練習を少しだけ行って
次回の練習はこんな風にしていきましょうとお話をして
駅までのお見送りを兼ねたお散歩にでかけました。
 
すると、おうちで左にツイテ歩く練習をした効果がすぐに
見れました。
ウインくん、かなりイケイケなお散歩をするのですが、
昨日はこちらを気にしながら歩いてくれましたよ。
 
ウインディくんのこの反応の良さをみていると
次回のレッスンも楽しみだなぁ♪
カメラを向けたら、お顔が緊張しちゃいました・・・。
ごめんにょ ウインくん。
 
そうそう、来週から辻堂でのパピークラスにチワワさんが
参加してくれることになりました。
なんだか、最近チワワさんと縁がある犬真です♪

 

 

クリッカートレーニングとプレイズタッチ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-7-17 10:50

こんにちは、犬真店長のmasamiです。

 
昨日は、ココアちゃんのクリッカーレッスンの日で練習の様子を
動画にとって、分析しようと思っていたのですが、やはりカメラが
ダメダメで、写真もままなりませんでした…(トホホ)。
 
犬真では、私も相方さんも仕事のときによくカメラを使うので
これではいかんと、相方さんがカメラの機能を吟味して、新しい
カメラを買ってくれました。
 
それが、今日届くのですが、いろいろな機能もついているようなので、
しばらくは使い方をマスターするので、手一杯になりそうな予感です(笑)。
 
昨日レッスンを行ったココアちゃんは、
犬豆メンバー Sweet Dogさん の愛犬です。
 
Sweet Dogさんといえば、「プレイズタッチ」。
レッスンの合間には、ココアちゃんにやさしくタッチケアして、
リラックスしてもらったり、呼吸を整えてもらったりしていました。
 
興奮しやすいワンちゃんや怖がりのワンちゃんにはタッチケアと
合わせてレッスンを行うと効果的な場合もあります。
気が散っている状態で何かを教えるより、落ち着いた状態で
教える方が、こちらの指示が伝わりやすいですからね。
 
昨日は、ちょっと長めのレッスンになりましたが、ココアちゃん
最後までしっかりと集中をしてくれました。
レッスン終了後は、このお顔(笑)。
やりきった感が、漂っていました。
ココアちゃん、お疲れさま!
 
 
 
BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113