いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ



インターペットは愛犬連れOKのイベントですが、そのため主催者からは色々な配慮がなされています。写真には撮ってませんが、愛犬用の共用トイレスペースが用意されていました。
また、人も犬も無料で飲めるウォーターサーバー(某ミネラルウォーター社協賛のようです)が用意されていたり、至れり尽くせりでした。人間用紙コップ、そしてワンコ用の器も用意するなど、嬉しい配慮でした。
ただトイレに関しては、残念ながら綺麗に使わない(使えない)飼い主が居たのは事実で、定期的に掃除をするスタッフが気の毒でしたね。
せっかくの場なので、マナー良く、綺麗に使いたいもんです。不届きもののせいでもし来年以降、こういう会場が使えなくなったら、どう責任取るんだよ! と強く言いたいほど。
さらには会場の色々なブースでも、ウンチ袋などを無料配布したりしてました。写真は初出展のホンダブースの一角に置かれた、マナー袋です。
さり気なく、誰もが使えるようにディスプレイしてありました。クルマへの興味はともかく、こういった気配りはちゃんと愛犬家に通じると思います。
粗相をしてしまうのは生き物だから仕方ないとして、それをしっかりフォローするのが飼い主の役目。
犬を飼っているなら考える事もないような基本マナーなのですが、それすらしない輩がいるのはとても残念です。






インターペットは、個人的に色んな興味のあるブースを見学したり、アイテムチェックができたり、はたまた愛犬家との交流ができたりと、実に有意義なイベントでした。
ペットブームは一段落した(少なくとピークは過ぎたと思う)けど、犬を取り巻く環境の変化や、犬好きな人の意識の高まりなどを実感できる場だったと思います。
TVの取材では老犬介護の観点でのクローズアップがあるなど、業界も熟成期に入りつつあることが理解できますね。
ただ、相変わらずこういうイベントに来ると、愛犬家であろう人の中には、疑問符の付くような飼い主さんが少なからずいることもまた、再認識できました。
通路が狭いのに買い物や見物に気を取られ、通行の邪魔になっていることに気付かないカートを押している人。ぶつかって来て謝りもしない人も、相変わらずいますしね。他人の犬を傷つけたりしないか、ヒヤヒヤしますよ。
さらに混雑しているので、愛犬を歩かせていると踏まれたり蹴られたりしそうなのに、まったく無頓着に歩かせている人。とくに他頭飼いの人に多い傾向でした。ウチはそれが心配で、通路では小町をキャリーバッグから降ろしませんでした。人の動きや流れを注意深く観察し、それを避けて歩かねばならないので結構神経を使ったほど。
さらには焼けたアスファルトの上を歩かせている飼い主も見受けられました。自分も裸足で同じように歩いてみればいいのに、と思ってしまいます。犬は我慢強い生き物だし、飼い主さんとのお出かけが楽しく、辛い事を我慢しがち。そういう事は考えないんでしょうね。
あと極めつけは、小型犬、特にチワワやトイプードルの飼い主さんに複数目撃された事例として、愛犬を抱き上げるために、リードを引っ張って首吊り状態にするケース。目が点になりました。引っ張り上げるためのカラーやリードじゃないのに、使い方の間違いなどという生易しいもんじゃありませんよ。若い女性に多く見受けられましたが、怒りすら覚えました。
意識の高まりとは別に、基本的なモラルやマナー、ルールが徹底していないのは現状ですね。だからこそ、しつけの基本というものを勉強してもらいたいです。そこには犬の基本行動、身体の基本構造、食事の在り方等々、そういったものを理解しないと!
お座りやお手をさせるのだけが、しつけではありません。人間の社会常識や環境に適合させるためのものであって、そのために犬を理解し飼い主の意識から変えるのが、しつけトレーニングなんです。そういう事を理解しなきゃならない人が、まだまだ多いのは悲しい現実です。
愛犬をわざわざ危険にさらすような人は、犬を飼う資格がありませんから。









こんにちは、犬真店長のmasamiです。








少し前、ドッグシッターで伺っていたミニダのリック君。最近去勢手術を受けたそうですが、元気にしているそうです。
今もたまにウチのトレーナーがしつけワンポイントアドバイスをしたりしてますが、そんな中でリック君のお母さんからプレゼントをいただきました。少し前に別のバージョンを作ってくれましたが、あれはまだ未完成だったそうで、新作を届けてくれました。
それがこの書!!!
カッコイイですよね。和テイストが好きな犬真としては、嬉しい限り。ウェアとかノベルティ、本気で作ってみようと思いました。
これはもちろんお仕事として、取り組んでいます。名前だったり、座右の銘だったり、屋号だったり、オーダーで好きな言葉をこのように書いてくれます。額縁に入れて飾るも良し、写真データなどでPCの壁紙にしたりも良し。
ちなみに書だけでなく、絵も描いてくれたりしますよ。気になった方は、ぜひブログやFBをご覧になってくださいね!









なりました。