• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

保護犬

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-29 21:37
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、入間市で犬の保護活動をされている方の
おうちへお伺いをしてワンズたちのことについて
たくさんお話をしてきました。
 
犬豆のことに興味を持ってくださり、お話をとの
ことで本日は都合のついた3人「ハーフ犬豆」で
おでかけしてきました。
(犬豆メンバー6人のうちの3人なので、ハーフです)
 
おうちにいたワンズたちは、怖がりさんたちなので
目を見ない、話しかけない、急に動かないなどに
気を付けていました。
自分たちの安全なお部屋から、少しずつ出てきてくれた
ところをコッソリと写真におさめましたよ。
 
ワンちゃんによっては、すぐに触ったり、近づくことが
できないワンちゃんも多いので、保護犬だからという
特別なことではありません。
(ワンちゃんの気持ちも汲んでお付き合いさせていただく
 ことが、人のマナー、思いやりだと思っています)
 
今日は、お昼にお伺いをして、夕方までたくさん
お話させていただきました。
最近では、保護犬をむかえた方の相談も増えて
きているので、保護活動の話など、とっても勉強に
なりました。
 
犬豆とのコラボ企画なども、できたらいいねとの
お話もでたので、まだ先になるかもしれませんが
ブログ等でご報告できたらいいなと思っています。
 

 

イベントの価値 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-5-28 18:41

トレーナーと仲間達によるイベント、犬豆日和は終わりましたが、主催側と参加側の声を聞くと、とてもやりがいのある、そして参加しがいのあるイベントだったと思います。

 

大きな会場で様々なペット関連メーカーが出展したり、犬との接点を新たな顧客開拓にする自動車メーカーブースのような華やかさとは無縁な、あくまで個人レベルのこじんまりとしたイベントでしたが、意識の高い飼い主さんと密な接点を持つことが出来たという点で、価値もあるし成功したといえるでしょう。

 

大事なことは飼い主目線。それもモノを売り買いすることではなく、愛犬との暮らしをより豊かにしたいという気持ちに、犬真をはじめとする犬のスペシャリストが、誠意を持って取り組んだイベントだからこそ、有意義だったのではないかと思います。

私はその場にほとんどいませんでしたが、次につながる手応えを感じた主催側の達成感のようなものはひしひしと伝わって来ました。

 

犬真の理念を伝えるには、ホームページやフェイスブックなどは有効だと思いますが、よりリアルに感じてもらうためにはこういうイベントが欠かせませんね。

次はさらなる価値のあるイベントを企画して、より多くの飼い主さんとワンコに楽しんでもらい、みんなでレベルアップできるといいな、と強く思いました。

 

 

 

イベントの準備

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-23 23:57

 こんにちは、犬真店長のmasamiです。

 
イベントが迫り、ポップを作ったりネームカードを
作ったりと大忙しになっています(汗)。
なので、こんな時間にブログをupしています(苦笑)。
 
日が近づくにつれて「あれもあったほうがいいかも」とか
「これは、こうした方が見やすいか」とか
作ったり、直したり、てんてこ舞いです(苦笑)。
 
今日、一つの仕事に区切りがついたので、安心して
イベントの準備に取り掛かれます。
忘れ物がないように、準備準備!
 
嬉しいことに、お客様や知り合いの方が来てくださる
そうなので、日曜日が楽しみです!
ただ、日曜日は天気予報で気温が上がる予報がでているので
熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいね。
 
 

夏のお出かけに備えて

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-5-21 13:38

もうドライブする時にはエアコンが欠かせない時期になりましたが、暑い夏場はクルマにとってもかなり負担の大きいシーズンです。

この夏を乗り切るために、ちゃんとメンテナンスをしないと思わぬトラブルに見舞われることもありますよ。ワンコとお出かけには欠かせないクルマですから、ちゃんと整備しましょう。

 

ウチのカングーも3度目の夏を迎えます。小町を乗せる時はかなりオートエアコンの設定温度を下げますので、少しでも抵抗にならないようにフィルターなどを交換するのが原則。家庭のエアコン同様、クルマのエアコンもフィルターが装備されていますし、それは必ず汚れるもの。

ただし家庭用と異なり、時期が来たら清掃するのでなく交換するのが一般的です。毎年か、長くても2年に一度くらいで、交換するのがオススメ。

 

エンジンオイルも、高熱にさらされるこの時期は負担がかかるので、あまり頻繁に交換していないなら、夏前に一度交換しておきましょう。エンジンにやさしくなりエコにつながりますし、エアコンでのロスも最小で済みますしね。

 

それとバッテリー。2~3年に一度は交換しておくアイテムなんですが、エアコンの負担が高まるということはバッテリーの負担も大きいということです。

寒い時期によくバッテリー上がりを起こしたりするものですが、意外と夏場も故障例としては多いので要注意。

特に最近のクルマのバッテリーは前ぶれなく寿命を迎えたりします。長期間メンテナンスしていないなら、販売店等でチェックしてもらい、必要ならお出かけ前に交換しておくのがベターです。

 

暑さはワンコや人間にだけでなく、クルマにも厳しいものです。夏の行楽シーズン前に、ひとまず販売店や専門店でメンテナンスチェックして、必要なら交換すべきものは交換しましょう。

お出かけ先でバッテリーが上がったりしたら、楽しい時間も台無しになりますからね。

 

 

 

ピンポ〜ン♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-17 21:32
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日も、しつけレッスンに行ってきたのですが、
写真を撮っていないので、記事でのご紹介です。
 
ピンポンに吠えちゃうワンちゃんは、多いと思いますが
今日はピンポン吠えのレッスンになりました。
おうちの外でピンポンを押すこともするのですが
音に反応して吠えるワンちゃんに使うと便利なのが
こちら↓
介護で使われることもある無線で鳴るインターホン。
今日のレッスンでは、こちらも使って行いました。
音が違うと吠えないワンちゃんもいるので、毎回使う
わけではないのですが、今日は活躍してくれました。
 
外で鳴らすだけだと、ワンちゃんの反応や飼い主さんの
様子など確認できないので、まずは室内で鳴らせる
この無線のインターホンを使って、レッスンをして
いざ、外のインターホンを鳴らして、ステップアップ
しながら練習していきます。
 
ワンちゃんの良い行動を強化することも大事ですが
強化していくために、どのタイミングでご褒美を飼い主さんに
あげてもらうのかをアドバイスすることが重要なポイントなんです。
 
またピンポン吠えで多いのが、実は飼い主さんの動きで
激しく吠えていたりすることもあるので、ピンポンの
音に慣れることから始まって、飼い主さんの動きに慣れる
こと、そして、良い行動を強化していくこと、
強化できなかったとき、どう対応してもらうのか などなど
やっていただくことは盛りだくさん。
 
とはいえ、頑張らなければ出来ないことを続けることは
負担になるうえ、続けてもらうことができないので
「どうしたら、続けてもらえるのか」を考えることも
トレーナーの役目だと思っています。
 
できるだけ、続けていただくのに負担のないやり方の
提案をしていきたいと思っていますので、いろいろ
ご相談をしていただけたら嬉しいですね。
 
 

暑いぜ!お散歩

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-10 22:49
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、チワワンズのレッスン日。
着いて早々に、お散歩へGO!
なんといっても、今日は暑くなるとの予報だったので
なる早で外にでかけました。
 
しかし、暑い…
ワンズたちもこの表情です(苦笑)。
 
最近お散歩にもだいぶ慣れてきたので、いつもの
お散歩コースを少し変更して歩いてみました。
 
お散歩がちょっと怖いアリ母さんは、オヤツも
食べられないくらいの緊張に。
「怖い」の克服には、ゆっくりと無理をしないのが大切。
なので、途中で引き返しておうちに戻りました。
 
アリちゃんの偉いところは、怖いけど自分で歩いてくれること。
歩かなくなると、抱き上げる飼い主さんも多いようですが
それも時と場合によります。
(ケガや病気などで、運動に制限がある場合などはワンちゃんの
 体調をみながら、途中で抱き上げることも)
 
あと、この時期は「アスファルトなどの温度」などでも
抱いて移動したほうが良い場合もあります。
黒いアスファルトやマンホール、段差の部分に
置いてある金属の板など、温度が半端なく高くなるものには
乗せない方が安全です。
 
どうしても、その上を通らなければならない時などは
抱き上げてあげるのもいいですよ。
やけどの防止です。
 
そして、うちの小町さんもそうですが「サマーカット」で
ちょー短く毛をCUTしている場合にも、皮膚の日焼けに
気を付けてあげてくださいねー。

 

 

小町cutに行きました

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-9 13:42
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
段々暑くなってきましたね〜。
この時期は、トリミングも混んでくるので今回は
早めに予約をして、昨日お毛毛をカットされてきました。
 
行きつけのトリミングサロンは、歩いて行ける
距離にあるので、いつも散歩の最後にトリミングサロンに
直行しています。
 
しかし、トリミングサロンの前に来ると
いきなりダッシュを始める小町さんなので
トリミングサロンにいかない日でも、サロンの前を
通るようにお散歩しています。
 
そして、昨日はそのまま店内へ。
「だまされたーーー」という顔をする小町ですが
店員さんが出てくると、尻尾を振って大喜び(笑)。
 
そのまま、小町を預けてお店を出ようとすると
大絶叫が始まります。
「ぎゃわーーーん、ぎゃわーーん、ぎゃわ…」
 
私の姿が見えなくなると大人しくなるようです(笑)。
 
そして、ビフォー&アフターがこちら。

過ごしやすくなるといいね♪ 

今回は、お耳の毛がザンバラ(苦笑)。

まあ、日が経てば馴染んじゃうからいいけどね。

 

 

ウインちゃん と ういちゃん

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-6 19:55
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日はチワワンのウインディくんのおうちへ、
レッスンに行ってきました。
 
今日の気温は低めだったのでお散歩にでかけましたが、
涼しいのでお散歩しやすかったように思います。
ここの所、お天気がいいと気温も高めで、路面の温度も
気になっていたところでしたが、今日はその心配もありませんでした。
 
レッスン中は、なかなか写真が撮れないので、レッスンの合間に
写真を撮ったのですが、今日のウインディくん
前回と比べてわたしに慣れてくれたようで、いいお顔を見せてくれました。

 

環境省がこんな動画を作ったようです

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-4 19:36
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日、ネットでこんなYouTube動画を見つけました。
 
 
ほんとうに飼えるかな?(環境省)
 
犬を飼う前の心構えについてを動画で配信しているようです。
安易にペットを飼うことがないように
ぜひ、この映像をペットショップなどでも利用してほしいですね。

 

 

夏日

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-5-2 16:23
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、定期的に伺っているリックくんのシッターの日でした。
運転手とお供の白い犬を連れて、暑くなるお昼をさけて
早めにおうちに伺ってきましたよ。
 
とはいえ、今日は朝から気温も高く、午前中でも十分夏日感を
感じましたが。
(あぢぃーーー byこまち)
 
その暑さで デハデハ している白い犬をしり目に
リックさんは快調に足を動かしていました。
最近リックさんは、うちの相方さんがお気に入りのようで
名前を呼ばれると嬉しそうに尻尾を振って走っていきます。
 
なので、リックさんが立ち止まってしまっても
先で「リックー♪」と呼んでもらうとダッシュしてくれたり
公園で写真を撮ろうとカメラを構えていると
写真のピントが合わないくらいダッシュしていました。
うちの相方さんとはあまり接点がないのですが、オス同士

気が合うのでしょうか(笑)。 

 

 

そんな季節に

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-4-30 18:10

 

ペット保険のアニコムが、HPでこんな情報を提供するそうです。

これから夏に向けてドンドン気温が上昇するわけですけども、そこで気になるのが熱中症です。

無論、人間だけでなくワンコも要注意。ということで、ひとつの指針として発表するのだとか。

 

散歩やお留守番、どういう状況に関してとか細かい内容や説明はありませんが、とにかくワンコにとって快適かどうかを一目で分かりやすく判断できるようにしてますね。

 

すでにワンコを飼っている人なら、ワンコの熱中症に対してそれぞれ自分流の物差しはあると思います。でも、こういったデータ的なモノを考慮に入れるのはアリでしょう!

 

すでに晴天の日中、ゼーハーし始めるのが早くなった小町。寝床も夏用に模様替えして、体毛は近々サマーカットへする予定。

ということで、何かと対策する時期になりました。

 http://www.anicom.co.jp/stopheatstroke/

 

歩こう歩こう♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-4-29 21:37
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、チワワンズのレッスンの日でした。
現在お散歩レッスン中のチワワンズ。
お外に出ても、しっかりと歩いてくれるようになったそうで
最近では、お散歩の掛け声に「ウキウキ♪」と反応してくれる
ようになってきたとか。
 
パパさんもママさんも、時間を見つけてはお散歩に行ってくれている
そうなので、伺うたびにチワワンズの反応が良くなっています。
オヤツを使ったレッスンの効果もあり、アイコンタクトもバッチリ!
 
アイコンタクトがとれるようになると、外の音に吠えそうなときや
何か気になるものがあったときなど、察知することが容易になること
もあります。
事前に行動を察知することができれば、してほしくない行動が
でそうなときは、気をそらしてあげることができます。
 
してほしくない行動は、「経験させないこと」
してほしい行動は、「経験させること」
 
そして、「できることを増やすこと」がとっても大切です。
それも、できることを楽しく増やすこと!
 
今日は、お散歩レッスンの後は、元気印のチワワンズの
扉の飛び出し予防のレッスンを少々。
 
レッスン中は、みんなで笑いながらの楽しいレッスンでした。
今日は、またしても写真を撮ってこれなかったので
写真は、また次回に。

 

クリッカー♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-4-23 15:42
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
昨日は、お留守番のレッスンが一段落した
デイジーちゃんのリクエストで、飼い主さんと一緒に
楽しめるレッスンのご所望をいただきました。
 
そこで、今度の犬豆日和でも私が担当する「マットレッスン」
をおすすめしました。
マットは、移動も簡単なのでいつでもどこでもできることと
「マットにいたら、褒める(飼い主さん側)」
「マットにいたら、褒めてもらえる(ワンちゃん側)」
という明確な正解を作ることで、褒める側も
褒められる側もわかりやすいというのもポイントなんです。
 
そして、もう一つ。
クリッカートレーニングもおすすめしました。
クリッカーに関しては、始めにクリッカーの効果と
条件付けの話などをして、使い方を飼い主さんに
教えてからでないと、できないので
次回のレッスンまで、条件付けのみをしてもらうように
お願いしてきました。
 
クリッカーは条件付けができてはじめて、あの音が意味を
持つので、とっても重要です。
鳴らすタイミングは、練習をしていかないと難しいところ
なので、今度デイジーちゃんのいないところで
飼い主さんだけ、クリッカーのタイミングをつかむ練習を
行う予定です。
 
第一回アニトレのときに習って集めた、クリッカー練習用
小道具が活躍するときがやってきました。
ようやく日の目を見るんだねーーー。(しみじみ)
 
そして、ご活躍されたデイジーさま。
レッスン前(まあだ? byデイジー)
レッスン後(やるなら おきてあげるわよ byデイジー)
 
頭を使って、お疲れモード全開で後半はネムネムしてました(笑)。
デイたん、お疲れさま!
 
レッスン中は、尻尾フリフリでとっても楽しそうにしていたのが
私も楽しかった〜。
レッスン中にみせる、意外な行動で笑いをとったりして大活躍してくれました。 

 

 

飼育(4/19)の日

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-4-21 22:20

もう過ぎてしまいましたけど、4/19は飼育の日とのことでした。

もともとは日本動物園水族館協会が2009年に定めたものなのだとか。どうりであまり馴染みがないと思いましたけど、それほど歴史も長いわけじゃないし、発信が日本動物園水族館協会ですものね。集客を狙ったイベント的な意味合いが強いわけですよね。

 

別に協会非難をするつもりはありません。ただ普段から犬の仕事はしていても、動物園や水族館には縁がありませんから、思ったままの感想です。

犬を飼っている人にしてみたら、年中飼育の日ですもんね。休みはありません。

 

実際、この前1週間ほど体調を崩してましたが、小町はそれを許してくれません(笑)

寝込んでいる飼い主をわざわざ起こしに来て、遊べ散歩へ連れてけ、腹減ったと催促してきます。うちはトレーナーという相方がいますから、彼女が居ればそちらで対応してくれます。でも一旦出かけてしまうと、非常な小町は私を起こすことに専念。

 

キツいなと思うことは正直ありますが、でもそれが飼い主としての責任ですので。ま、身体がフラフラになっていても、小町が癒してくれる効果も相当あるんで、相殺できる感じですね。

体調不良にハーブを飲んでみる

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-4-19 20:30
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
ここのところの忙しさや気温の変化に体調不良気味の
私ですが、相方さんはカゼをひき、私は胃腸の調子が
よろしくない…(苦笑)。
 
ということで、「こんな時こそハーブでしょ!」
とハーブ専門店へ足を運びました。
ハーブの知識がないので、専門店のブレンドハーブを
買って、効果別のシングルハーブをちょっと加えるという
作戦にしてみました。
ハーブをうまくブレンドできないと「まずい」「苦い」だけで
おいしく飲むことができないので、初心者の私は
味の保証があるブレンドハーブ(試飲しているので味もわかっている)に
プラスアルファ!
 
ドッグハーブを近々勉強予定なので、予習もかねての挑戦。
実験台が、一人いるのでいろいろ試してみようかなと思っております。
 
基本的に温かい飲み物を好んで飲む私は、今まで
 
1位 緑茶
2位 コーヒー
3位 紅茶
4位 マテ茶(レンジでチン)
5位 その他の飲み物
 
てな感じでした。
ただ、どれも1杯はいいんですが、水分補給として飲むには
胃に負担がかかってしまい、調子に乗ってコーヒーをがぶ飲み
したときには、胃は痛いし、頭痛はするしで大変な目に
あったので、何かいいものはないかと探していました。
 
そうそう、麦茶のあったかいのも飲んでましたね。
ただ飲み飽きるんで、やっぱり1〜2杯が限度でしたけど。
 
とはいえ、もともとハーブに興味のなかったわたしなので
つい最近まで「ハーブティ」のことは頭になかったんですが
老犬介護で習ったハーブをきっかけにハーブティを扱うお店に
いくようになり、そこでハーブを試飲させてもらい
「おっ、うまいやん!」ってなりました(笑)
 
ハーブって、たくさんあるし、マズイか美味しいかわからないし
と思っておりました。
でも、実は緑茶も(最近マイブームの)マテ茶もくくりとしては、ハーブに入るみたいなんですよね。
わたし、ハーブ飲んでたんだーって、ちょっとビックリしました。
 
今日は、お店の人に欲しい効能のあるハーブを教えてもらい
ブレンドティと合わせて購入してきました。
そして、早速鼻や喉の痛みを訴えている実験台…じゃなかった相方さんに
混ぜ混ぜして、飲んでもらいましたが、意外といける口のようです(笑)。
 
ハーブは、体が欲しているときは不味いとか苦いとか関係なく
「おいしく飲める」のが特徴のようです。
レモンを酸っぱいと感じるときと感じない時があるのと同じなのかな。

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113