• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

裏話...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-1-30 17:20

つくばのイオンモールに出かけて、美味しい食事やらドッグランで小町を遊ばせたりと、楽しい思いをしましたが、ひとつだけネガティブな話が。それは、小町を可愛いと言って声をかけてきたお父さんでした。

 

何でもブリーダー(本人は繁殖家と言ってました)とのことで、200匹以上飼育しているとか。それはまぁ、良いんですけども。

ここからが凄くて、その日はオークション(子犬の競り市)帰りとのことで、こちらにとって見たくもない入札額の入った納品書を見せてくれました。足や頭に問題(病気やケガ)のあるヨーキーが¥19,000、比較的健康なミックス系が¥30,000前後など、それはそれはリアルでした。

あくまで子犬は商材でしかなく、高く売れる、もしくは多少安くても安定して買い取ってくれるショップをひいきにする(当然でしょうけどね)など、犬好きには聞きたくもない話が続々。

 

ペットショップに育てた子犬を売りに行くのが生業ですから、無理もないんでしょう。淡々と説明してくれ、ペットショップがこの金額にいくら乗せているのかを教えてくれました。

ともあれ病気やケガ(先天性のも含め)を把握して、それが値段を上下するなんて、中古車の査定よりも冷徹な話です。それ以外にも、業界内部の暴露話というか、とてもここには書けないないような裏話も一杯でした。

 

そんな話を聞いてしまえば、こんな業者とペットショップなんてこの世から消えて無くなったら良いと思いますが、これもビジネスとして成立してますからね。

かろうじて救いだったのは、小町を褒めてくれて可愛がってくれた点。犬の可愛さを理解できる心は、少なくとも持っているようでした。

 

真面目なお話

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-26 14:22
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
今日は、先代さくらの命日です。
犬豆メンバーmikaさんのブログを読んでいて、私も今ならいろいろなことをしてあげられたし、あの頃のしつけ方法は間違っていたなぁと当時を思い返しました…。
 
トイレの失敗は、鼻先を床に押し当てて怒るとか、よくそれでトイレを覚えてくれたと今では、感心してしまうほど(苦笑)。
そうそう、さくらは引っ張りが強かったので、チョークチェーンの様に引っ張ったら首が閉まるリードを使って散歩をしたとき、引っ張りすぎて、さくらの意識が遠くなったこともありましたよ。
あの時は、ビックリしたなぁ。
 
さくらを飼い始めたのが、今から16年前。
その当時に私が聞きかじっていた「しつけ」とは、叱ることがベースになっていて、よく怒鳴っては、さくらはソファの下に潜り込んでいました。
 
昔のしつけは、叱ることがベースと書いていますが、いろいろ勉強していくと10数年前からオヤツなどを使った報酬ベースのトレーニングを提唱したしつけ本も出ていたようなんです。ただ、その当時はまだ「リーダー論」が強かった時期のようで、トレーナーさんもリーダー論にのっとったしつけ方が多かったみたいです。
 
今、うちは先代が亡くなり、そして小町を迎え、その当時とは違った方法でしつけに取り組むことができています。トイレを失敗しても怒らないし、怒らなくても済む環境を作ったり(サークルやクレート、出入りしてほしくない場所には柵を設置するなど)。
なので、まったく「激怒」することはありません。
まあ、私の体調が悪い時などに、いたずらをされたりすると、「イラ」っとすることはありますけど…(苦笑)。
 
先代のさくらは、おとなしくてイタズラを全くすることがなかったので、しつけといっても、そんなに苦労することは無かったのですが、小町と暮らすようになってから、「犬ってこういうものなのね」といい勉強をさせてもらっています。
物をかじること、吠えること、散歩で芝生に体をグリグリしちゃうこと
嬉しくて走り回っちゃうこと などなど(笑)。
犬としては、当然の行動に人がどういう介入をしていくことが必要なのか。
 
しつけの勉強を通じて、老犬の介護に関して学ぶ機会やハーブに接する機会に
恵まれたり、価値観を共有できる素敵な人たちに出会うことができて、
相談できる先輩や仲間にも恵まれました。
 
これも、先代のさくらが私に残していってくれた素敵な「縁」だと
感じずにはいられません。
そもそも、さくらがいたから、今の仕事を始めようと思ったわけですからね。
 
それが、小町につながり、しつけで出会うワンちゃんたち、
シニア犬シッターで出会うワンちゃんたちとの縁につながっていく。
素敵な縁がこれからも繋がっていくといいなと思います。
 
さくらは、いなくなってしまったけど、
感謝の気持ちを忘れることはきっとありません…。
 
なんだか、ちょっと真面目になっちゃいましたが、
今日はそんなことを考えた一日でした。
 

さあ、これから小町の肥満解消のお散歩に行くぞーーー。 

 

 

チワワンズ part.3

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-25 17:26
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
今日は、チワワンズのレッスン日。
テーマは、マテの強化!!でした。
 
飼い主さん、マテの指示に加えて、
チワワンズに対しての対応がとっても上手になってきました。
動きそうなタイミングを見計らって、マテ!
動きそうなタイミングを見計らって、オヤツの援助!
 
成功する経験がチワワンズの自信にもつながっているようで
レッスンを始めると集中力がスゴイ。
今日の一番は、チャロくん。
 
マテの練習の合間に、ワンちゃん用の階段を使って、
こんな写真を撮ってみました〜。
今日の一番、チャロくんが一番高い位置に座って、みんなでマテ。

表彰台みたいで、カッコいい。

みんな決まってるね。 

 

 

シニア犬シッター ぱぴよんズ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-24 14:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、夕方からスイーツ姉妹、ぱぴよんズのお世話に行ってきました。
1か月ぶりに合う、ポッキーちゃんもビスコちゃんもとっても元気!
 
ポッキーちゃんのお世話の途中に、報告書を書いていると
膝の上にビスコちゃん(笑)
写真は撮れませんでしたが、温湿布を始めると
ポッキーちゃんとの間に割って入ったり。
アピールが、いちいちカワイイぞ〜〜(笑)
 
昨日は、夕方からのお仕事でしたので、
日中は小町さんとお散歩にもでかけました。
家でも、仕事先でも「犬三昧」嬉しい限りです。
 
そして、昨日はカメラを持っていくのを忘れたので、ガラケーでパチリ。
なので、画像が悪くてすいません…。
 

今年は、スマホに変えようかなと思案中なのですが。 

 

 

犬と一緒に寝ること

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-21 15:42
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
この時期はワンちゃんたちにお布団を占領されて困っている(でも、ちょっと嬉しい…)というFB仲間の書き込みが増えています(笑)。
うちも先代さくらの時は、一緒のお布団で寝ていました。
今、小町は基本的には夜寝るときはサークルで寝てもらっています。基本的というのは、私たちがお昼寝するときや私たちがベッドにあげたとき、ようするに「飼い主が許可したときは、ベッドで寝てもOK」という条件付きにしています。
というのも、小町は膝(両後ろ足)が悪いので、高いベッドの乗り降りを勝手にしないようにと考えているから。もちろん、飼い主の私たちがゆっくり寝られるからという先代の時の教訓もあるんですが…(苦笑)。
 
以前(だいぶ前)に買って読んだしつけ本の中には、犬を飼い主より高い場所に乗せてはいけないとか、犬が食べる前に飼い主が食べるなど、リーダーになるには…的なことが書かれていたものもありましたが、今はどちらも根拠がないといわれています。
一緒に生活する中で困った行動を誘発するようなことがなければ、わたしは一緒に寝ても構わないと思っていますが、「飼い主の寝相のせいでケガをしないこと」と「飼い主さんと一緒の布団でなくても、サークルやハウスで寝られるようにしておくこと」を心がけていただきたいと思います。
 

でも、愛犬とくっついていると何だか幸せ感じますよね〜(笑)。 

2014年 新しいことができるかな♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-18 17:59
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、ちょいと横浜方面まで打ち合わせに行ってきました。
 
今年から、犬豆のグループに参加させてもらうことになり、
第二回犬豆日和(イベント)の打ち合わせでした。
おいしいランチを堪能しながら、簡単な自己紹介。
とはいうものの、犬豆メンバーのOnebyOneさんを通じて、
お互いに話を聞いていたのもあり、初顔合わせの感じはしませんでした。
 
ランチをした場所が(意外に)寒かったので、場所を移動して町田でオヤツタイム。
やっぱり、そのお店も寒かったけど(苦笑)、話が楽しくてあっという間に
時間が経ってお開きになってしまいました。
 
「犬との暮らしをもっと楽しく、もっと快適に」
そんな想いで集まったメンバーの 犬豆(いぬまめ)。
一緒に活動させてもらえるのが楽しみで仕方ありません。
 

これから、火曜日は @犬豆ブログ も担当させてもらうことになったので、

犬真(いぬまさ)ともども、よろしくお願いします。 

 

 

今日は、寒か〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-15 16:04
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
今日の関東地方は、雪がちらつくかもという予報でしたが、いぬまさ地方(埼玉県八潮市)は「曇り」でした。
とはいえ、気温が上がらず家の中でも場所によっては、足先が痛いくらいに冷えていたので、家の中でどのくらい気温差があるのか、測ってみることにしました。
老犬介護の時など、気温や湿度を計測できるように買っている温湿度計で、実験開始。
 
エアコンを使用し、加湿器もフル稼働している部屋では
 
うちの中で一番北側にあり、一番寒い部屋「相方さんの仕事部屋」
うわ〜、ビックリ…。
 
興味本位で測ってみましたが、こんなに差がでると犬もそうですが、人も体調に支障をきたしそうですよね…。電気代も高いので、できるだけエアコンをつける部屋を限定しているのですが、部屋の出入りをするだけでもカゼをひきそうです(苦笑)。今日は、日差しがないので部屋も非常に寒いです。
 

同じ家の中でも、これだけ気温差が大きいということがわかると、ワンちゃんのケアにも役立ちますので、おうちの中を少し観察してみてくださいね。

 

 

お仕事のあとは、本屋さんめぐり

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-12 17:45
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、仕事の帰りに時間があったので、久しぶりに神保町へ行ってきました。
普段から本屋さんで「どんな本がでているのかなぁ」って、ふらっと立ち寄るのが好きなんですが、神保町にある三省堂書店はビル全体が本屋さんなので、本や雑誌の種類も豊富なんです。
雑誌、文庫本、新書、専門書などを見て回るだけでも、気が付くと随分と時間が経ってしまいます。見当たらない時は、書籍検索機が各階にあったりするので、検索すると何階のどこの棚にあるのか表示されるので、とっても便利です。
私は、専門書などを購入するときは、できるだけ実際に中身を確認してから購入する派です。なんといっても、専門書になればなるほど高額なものが多いので…。高額な買い物のうえに、実際に思っていた内容と違うとなるとショックが大きいですしね(笑)。
 
そして三省堂書店にいくと必ず行くコーナーの一つは「児童書」のコーナーです。
カテゴリーは「児童書」となっていますが、大人が読んでも、とてもおもしろい本がたくさんあります。お気に入りは、「獣の奏者」「精霊の守り人(守り人シリーズ)」「虹色ほたる」などなど。
大きな本屋さんだと絵本のコーナーも充実していて、こちらも「こんなのがでてるんだぁ」と長居するポイントです(笑)。
 
昨日は、久しぶりの大きな本屋さんでワクワクしながら、各階をめぐってきました。
ともあれ、目的の書籍を発見し、無事(?)に購入できました。
わかる人には、わかるかな。

でも、本棚もいっぱいになってきて、今ではトイレの棚まで占領中…。

でも、本ってなかなか捨てられないんですよね〜。 

 

 

新年 チワワンズ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2014-1-11 20:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
早くも年が明けてから、11日。気が付くと、わんわんデー。そんな今日は、チワワンズのおうちに行ってきました。
 
始めの課題がだいぶ落ち着いてきたので、今日は課題の練習と合わせて、トリックを教えちゃいましょう!!ということになりました。
まだまだ、教え始めの段階なので完成形は内緒にしておきますが、徐々に完成形に近づけていく予定ですので、こうご期待です。
今日は、集中して練習しちゃったので、レッスンの後半は、みんなお疲れモードになっていたようでしたが、練習中はみんなとっても楽しそうにしていてくれました。
1頭ずつの練習も行っているのですが、ウエイティングサークルでは大騒ぎでしたよ(笑)。
 
練習の合間には、お遊びタイム。
足元が滑らないように、マットやヨガマットの上で
と考えていても・・・
はい。場外!(笑)
 
今日は、私もたくさん癒されてしまい、帰りの電車でニヤニヤしてました。(苦笑) 

トリックは、今後の苦手克服の練習につなげる予定。まずは、おうちでしっかりと練習をして、お外でも・・・という予定です。ふふふ、今後も楽しみです。 

 

 

擬人化の盲点 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2014-1-9 15:18

よく犬を飼っていると、その仕草や行動を見て、人間が行う動作や感覚に当てはめることはありますが、実際にワンコは人間のような心情や思惑はないといわれてます。

つい反応するから、「言葉を理解している」「思っていることが伝わる」と思いがちですが、それは人間の勝手な思い込みと考えた方がいいようです。学術的にも色々解明が進んで来て、ある程度の言葉や感情を理解できる能力があるといわれてますが、それもすべてではない、というのが現状。

何か夢のない話になってしまいますが、現実はそうでしかないと思います。

 

でも多くの飼い主さんは、擬人化した上に感情を交えて都合良く判断してしまう傾向があります。それが「甘やかす」という行為につながるし、間違った認識にもなってしまうので、冷静に判断分析しないとなりません。

甘やかしても許される環境なら、それに文句を付けようとは思わないのですが、多くはそうではないので問題というかトラブルになります。だからしつけレッスンが必要になる、と考えてください。

 

個人的には愛情のような感覚はある程度通じ合うと信じてますが、とはいえ言葉の理解やこちらの意図をすべてくみ取るような能力は、ワンコに期待してはいません。

だからこそ行動パターンをよく観察して、その上で適切な行動に導くことが、しつけの基本だと考えています。

マテるかな…

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-28 17:04
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日も、チワワンズのおうちで Let’sレッスン に伺ってきました。
まずは1頭1頭順番に練習をということで
順番待ち組はサークルの中でソワソワ(笑)。
みんな尻尾を振ってとっても楽しそうにレッスンして、くれました。
ただ、みんなやる気が表に出るタイプのようで、マテの練習の最中に
ニジニジ と近くによって来てしまいます(笑)。
つい、私の心の声がでてしまい「か・わ・い・い」。
「いま かわいい って いった でちょ」と
私の方へ走ってきてしまい練習を中断させてしまいました(苦笑)。すいません〜〜。
 
3頭のレッスンなので、実は飼い主さんが一番大変かもしれません。地道な作業の繰り返しなので、ワンちゃんも飼い主さんも休憩を挟みながら、ゆっくりと。その休憩中に、和菓子をいただきながら、他の気になる行動のお話を伺ったり、年末年始の練習のお話をさせていただいたり。

カメラを向けたら、怒られてしまったので(苦笑)、あまり写真が撮れていませんが、そこはご愛嬌ですよね〜、っていってみる(笑)。 

 

スイーツつながり

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-27 15:51
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日は、久しぶりにスイーツ姉妹のおうちに伺ってきました。クリスマスということもあり、おすそ分けに「ケーキ」をいただいてしまいました。おいしかったです〜。
伺ってみると、クリスマスバージョンでポッキーちゃんもビスコちゃんもリボンでお迎えしてくれました。この時期にお邪魔させていただくおうちでは、どこのおうちでも「クリスマスの飾りつけ」をされていて、季節感を実感しますよね。犬真では、イベントごとに疎いので(苦笑)。
 
久しぶりの訪問で、ポッキーちゃん、ビスコちゃんの反応が気になるところでしたが、心配ありませんでした(笑)。
 
遊んで攻撃に、応えないと…
ビスコちゃんは、この状態!(爆笑)
 
ポッキーちゃんもスヤスヤとzzz
このゆったり感、危険です。私まで…睡魔が…。(苦笑)
 
ポッキーちゃんは、低反発マットを使って寝ているので、床暖房を使う時はポッキーちゃんが熱くなりすぎないように気をつけます。低反発マットの保温性が意外とあるので、こまめにスイッチを入れたり、切ったりして様子を確認。とっても、気持ちよそうに寝ていました。
 
年齢を重ねると体温の調整が苦手になってくるワンちゃんも増えてきます。
使用する暖房器具の特徴などによっても、温まり方は様々あり、それに加えてワンちゃんの使用している寝床の素材などによっても、ワンちゃんが感じる温度は変わります。

温度を感じにくくなることもあるので、ホットカーペットなどによる低温やけども気を付けてあげてくださいね。 

 

 

見られてる…

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-16 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日伺ったおうちでの出来事。
視線を感じて見てみると…
 
めっちゃ、見られてるーーー!(苦笑)
一段と私に慣れてきてくれた、みゅうちゃん、もずくちゃん。
まさに距離が縮まった感じです(笑)
 
お世話に伺うおうちでは最初、どのワンちゃん(もちろんネコちゃんも)も私の動きに注目しています。私がトイレに行くときや部屋を動くときなどなど、寝てなんていられません。自分のおうちに知らない人がいるわけですから、当然の行動です。
そのとき、早くわたしに慣れてもらうために気を付けていることは「ワンちゃん、ネコちゃんの嫌がることは絶対にしないこと」「目線をはずすこと」「動くときは、ゆっくり動くこと」や、前回ブログでも書きましたが、同じ服装で伺うことなどを心がけています。
 
ワンちゃんたちが私の動きに反応しなくなったとき、慣れてきてくれたんだなと思うと「受け入れてもらえた」ようで、とっても嬉しくなります。
 
シニア犬のお世話に関しては、ワンちゃんが受け入れてくれてからでなければ、マッサージや温湿布などは行えません。いきなり、知らない相手に「体にいいから」と体中をいじられるのは、人間にとっても「余計なお世話」でストレスになるだけ。
まずは、慣れてきてくれたら、体を触らせてもらって、触っている最中に寝てしまうようなら、徐々にマッサージや温湿布などを行っていきます。
ケガや病気のある場合は、できないサービスもありますので、初回カウンセリングの際にご確認させていただきます。
 
寒さが厳しくなってきています。

お部屋の温度、湿度の管理に気をつけて、人も犬も快適空間でお過ごしくださいね。

 

デイジーちゃん

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-15 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
数か月前から、おうちに伺っているデイジーちゃん、順調にトレーニングが進んでいるとのことで今回の訪問は、2か月ぶりの訪問になりました。
なんだか、久しぶりに会うデイジーちゃんは、体つきもしっかりしてきたようで、トレーニングの意外な効果も出ている様子。デイジーちゃんの様子をうかがいながらも、後半は、しつけとは関係のない話で盛り上がってしまいました(苦笑)。
 
話の最中に、私のリュックの中が気になるデイジーちゃんに持ち物チェックをされていました(笑)。
何か、ありましたかぁ?
いつも長居をしてしまって、申し訳ないなぁと思うのですが、如何せん話が楽しくてついつい、お話してしまいます。

いつも、お付き合いをいただいて、ありがとうございま〜す! 

 

 

しゅうちゅう〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-13 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、チワワンズのおうちへ行ってきました。
前回、写真が撮れなかった美男子犬「チャロくん」をご紹介。
ただ今、集中して「マテ」の練習中です。
集中しすぎて、めちゃめちゃ近いのが、またカワイイ(笑)
前回伺った時に宿題として「マテの練習」をお願いしていましたが、みんなとっても集中してくれました。
こちらは、3ワンズでポーズ中!
練習の後は、頭も使っているのでお疲れモードになるようで、前回のレッスンの後もよく寝ていたそうです(笑)。今日も、よく寝られるかな〜。
お伺いしている3ワンズ共に「今、何をしているのか」「何をするといいこと(ご褒美がもらえるのか)があるのか」がよくわかっているようで、一生懸命考えて動いてくれています。3犬3様、性格も違うので一緒にお勉強していて、とっても楽しいです。
 
トレーニングやレッスンは、できたことよりも、飼い主さんとコミュニケーションを取りながら楽しく遊ぶ「過程」がとっても大切だと思っています。ただし、レッスンは無理のないペースで「スモール ステップ」が大事!!
関西の大御所さんも言ってらっしゃいます。

「小さなことから、コツコツと」

いい言葉です。

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113