• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

マテるかな…

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-28 17:04
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日も、チワワンズのおうちで Let’sレッスン に伺ってきました。
まずは1頭1頭順番に練習をということで
順番待ち組はサークルの中でソワソワ(笑)。
みんな尻尾を振ってとっても楽しそうにレッスンして、くれました。
ただ、みんなやる気が表に出るタイプのようで、マテの練習の最中に
ニジニジ と近くによって来てしまいます(笑)。
つい、私の心の声がでてしまい「か・わ・い・い」。
「いま かわいい って いった でちょ」と
私の方へ走ってきてしまい練習を中断させてしまいました(苦笑)。すいません〜〜。
 
3頭のレッスンなので、実は飼い主さんが一番大変かもしれません。地道な作業の繰り返しなので、ワンちゃんも飼い主さんも休憩を挟みながら、ゆっくりと。その休憩中に、和菓子をいただきながら、他の気になる行動のお話を伺ったり、年末年始の練習のお話をさせていただいたり。

カメラを向けたら、怒られてしまったので(苦笑)、あまり写真が撮れていませんが、そこはご愛嬌ですよね〜、っていってみる(笑)。 

 

スイーツつながり

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-27 15:51
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日は、久しぶりにスイーツ姉妹のおうちに伺ってきました。クリスマスということもあり、おすそ分けに「ケーキ」をいただいてしまいました。おいしかったです〜。
伺ってみると、クリスマスバージョンでポッキーちゃんもビスコちゃんもリボンでお迎えしてくれました。この時期にお邪魔させていただくおうちでは、どこのおうちでも「クリスマスの飾りつけ」をされていて、季節感を実感しますよね。犬真では、イベントごとに疎いので(苦笑)。
 
久しぶりの訪問で、ポッキーちゃん、ビスコちゃんの反応が気になるところでしたが、心配ありませんでした(笑)。
 
遊んで攻撃に、応えないと…
ビスコちゃんは、この状態!(爆笑)
 
ポッキーちゃんもスヤスヤとzzz
このゆったり感、危険です。私まで…睡魔が…。(苦笑)
 
ポッキーちゃんは、低反発マットを使って寝ているので、床暖房を使う時はポッキーちゃんが熱くなりすぎないように気をつけます。低反発マットの保温性が意外とあるので、こまめにスイッチを入れたり、切ったりして様子を確認。とっても、気持ちよそうに寝ていました。
 
年齢を重ねると体温の調整が苦手になってくるワンちゃんも増えてきます。
使用する暖房器具の特徴などによっても、温まり方は様々あり、それに加えてワンちゃんの使用している寝床の素材などによっても、ワンちゃんが感じる温度は変わります。

温度を感じにくくなることもあるので、ホットカーペットなどによる低温やけども気を付けてあげてくださいね。 

 

 

見られてる…

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-16 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日伺ったおうちでの出来事。
視線を感じて見てみると…
 
めっちゃ、見られてるーーー!(苦笑)
一段と私に慣れてきてくれた、みゅうちゃん、もずくちゃん。
まさに距離が縮まった感じです(笑)
 
お世話に伺うおうちでは最初、どのワンちゃん(もちろんネコちゃんも)も私の動きに注目しています。私がトイレに行くときや部屋を動くときなどなど、寝てなんていられません。自分のおうちに知らない人がいるわけですから、当然の行動です。
そのとき、早くわたしに慣れてもらうために気を付けていることは「ワンちゃん、ネコちゃんの嫌がることは絶対にしないこと」「目線をはずすこと」「動くときは、ゆっくり動くこと」や、前回ブログでも書きましたが、同じ服装で伺うことなどを心がけています。
 
ワンちゃんたちが私の動きに反応しなくなったとき、慣れてきてくれたんだなと思うと「受け入れてもらえた」ようで、とっても嬉しくなります。
 
シニア犬のお世話に関しては、ワンちゃんが受け入れてくれてからでなければ、マッサージや温湿布などは行えません。いきなり、知らない相手に「体にいいから」と体中をいじられるのは、人間にとっても「余計なお世話」でストレスになるだけ。
まずは、慣れてきてくれたら、体を触らせてもらって、触っている最中に寝てしまうようなら、徐々にマッサージや温湿布などを行っていきます。
ケガや病気のある場合は、できないサービスもありますので、初回カウンセリングの際にご確認させていただきます。
 
寒さが厳しくなってきています。

お部屋の温度、湿度の管理に気をつけて、人も犬も快適空間でお過ごしくださいね。

 

デイジーちゃん

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-15 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
 
数か月前から、おうちに伺っているデイジーちゃん、順調にトレーニングが進んでいるとのことで今回の訪問は、2か月ぶりの訪問になりました。
なんだか、久しぶりに会うデイジーちゃんは、体つきもしっかりしてきたようで、トレーニングの意外な効果も出ている様子。デイジーちゃんの様子をうかがいながらも、後半は、しつけとは関係のない話で盛り上がってしまいました(苦笑)。
 
話の最中に、私のリュックの中が気になるデイジーちゃんに持ち物チェックをされていました(笑)。
何か、ありましたかぁ?
いつも長居をしてしまって、申し訳ないなぁと思うのですが、如何せん話が楽しくてついつい、お話してしまいます。

いつも、お付き合いをいただいて、ありがとうございま〜す! 

 

 

しゅうちゅう〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-13 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、チワワンズのおうちへ行ってきました。
前回、写真が撮れなかった美男子犬「チャロくん」をご紹介。
ただ今、集中して「マテ」の練習中です。
集中しすぎて、めちゃめちゃ近いのが、またカワイイ(笑)
前回伺った時に宿題として「マテの練習」をお願いしていましたが、みんなとっても集中してくれました。
こちらは、3ワンズでポーズ中!
練習の後は、頭も使っているのでお疲れモードになるようで、前回のレッスンの後もよく寝ていたそうです(笑)。今日も、よく寝られるかな〜。
お伺いしている3ワンズ共に「今、何をしているのか」「何をするといいこと(ご褒美がもらえるのか)があるのか」がよくわかっているようで、一生懸命考えて動いてくれています。3犬3様、性格も違うので一緒にお勉強していて、とっても楽しいです。
 
トレーニングやレッスンは、できたことよりも、飼い主さんとコミュニケーションを取りながら楽しく遊ぶ「過程」がとっても大切だと思っています。ただし、レッスンは無理のないペースで「スモール ステップ」が大事!!
関西の大御所さんも言ってらっしゃいます。

「小さなことから、コツコツと」

いい言葉です。

 

日常の一コマ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-10 11:05
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、夕方からみゅうちゃん、もずくちゃんのおうちへ行ってきました。
その時の日常の一コマをご紹介しますね。
 
昨日は、少し肌寒かったので、床暖房を入れていると…
二人で仲良く、お昼寝を始めました。
もずくちゃんは、ソファとみゅうちゃんの寝床の隙間に寝ています 。
アップは、こんな感じ・・・
 
仲がいいのね、と思っていると
みゅうちゃんが、なんだか物言いたげに近づいてきました。
「どうしたの」と声をかけると「ワンワン!」
 
みゅうちゃんの後をついていくと・・・・・
みゅうちゃんの寝床にもずくちゃんが〜〜〜(笑)
 
もずくちゃんには、申し訳ないけど、寝床を譲ってもらうようにお願いしました。 
みゅうちゃん、私に「あたちの べっどに もじゅくが ねてるよ〜」とお知らせに来てくれたようで、笑ってはいけないけど、「もじゅく が ねてるねぇ」と笑ってしまいました。
  
昨日は、みゅうちゃん、まだまだ安静が必要ということで運動はできないので、簡単なゲームで遊びました。オヤツを片手で握って、両手を出して、どちらに入っているかを当てるゲームです。みゅうちゃんは、とっても上手に前足を使って、オヤツを握っている方の私の手にタッチしてくれました。
右手も左手もしっかりと上げることができていたので、後ろ足は両足とも力を入れる(踏ん張る)ことができているようです。よかった。

会うたびに元気になっている様子で、嬉しい限りです。 

 

チワワンズ part.2

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-8 10:47
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日、チワワンズのお宅に2度目の訪問に行ってきました。
2度目の訪問とあって、ちょっと慣れてくれたようで、一安心。レッスンの合間には、遊びも披露してくれましたよ。
しつけで伺う時もシニア犬シッターで伺う時も、早く慣れてもらうために始めは「同じ服装」で行くことにしています。特に怖がりなワンちゃんの所に伺う時には、なるべく洗濯をしないで、そのワンちゃんのニオイが残っている状態で行ったり。その行為自体がどれほどの効果があるのかはわからないですけどね。
 
なので、「この人いつも同じ服装だな」と思われた飼い主さん、そういう意図があって同じ服を着て行っていますので、「洋服ないのかしら」なんて思わないでくださいね〜(笑)。(まあ、実際そんなにも持っていませんけど)

でも、同じ服装「動きやすい、洗濯しやすい、スニーカー」で何年も過ごしているとヒールが履けません(苦笑)。あれも、慣れですかねぇ。 

 

ワンコとドライブするなら

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2013-12-5 9:20

ワンコとドライブするのは楽しみですよね。ウチもできるだけ時間(と機会)を作って、出かけるようにしています。実際ワンコを乗せたクルマを良く見かけますし、そういうシーンは微笑ましい光景として目に映る事でしょう。

ただ、意外とクルマの中でフリーにしている事例も多いですね。私たちはそれを推奨しません。なぜなら、先代さくらはフリーにしていて、急ブレーキの際にリアシート側からフロント側へと飛んで来て、結果腰を痛め余計なケガをさせてしまったからです。

 

止まっているクルマの中では自由でもいいけど、運転中はクレートなどのスペースに閉じ込めておく事でこういった事故を防止できます。なので小町は引き取りに言った際からこれまで、必ずクレート(ソフトもしくはハード両方)を必須としてドライブを楽しんでいます。

ハウストレーニングが成功したこともあってか、小町としてもフリーになるより落ち着いてクレートに収まっている感じもありますね。

 

写真はもっぱらカングーで使っているソフトクレートです。基本積みっぱなしで、いつもこれで小町を運びます。ソフトの良い所は、あたりが柔らかい事。急ブレーキや急カーブで身体が支えきれなくても、やさしくフォローしてくれますよ。

おそらく理想なのは狭めのハードをガッチリ固定する事でしょうね。フリーのままというのは、ちょっとした移動時でもNGと考えるのが、愛犬のためだと思います。

チワワンズ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-2 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日は、しつけレッスンでチワワンズのおうちにお邪魔してきました。チワワちゃん3頭と暮らしていらっしゃるお宅で、ワンちゃんにたっぷりと愛情を注がれているのがわかりました。
カウンセリングでは、犬真のレッスンの方法などをお話させていただきましたが、途中からご家族の娘さんもカウンセリングに参加してくれました。
そ・れ・が、娘さんのワンズに対する対応が上手で、チワワンズの集中する姿を見ることができました!(素晴らしい!!)
「できることを伸ばしていく」そのポイントをしっかりとお伝えしていきますね〜。
 

写真は、その集中しているチワワンズです。 

同居にゃんこ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-12-1 11:03
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、幸せを背負っているみゅうちゃんのお話をしましたが、みゅうちゃんのおうちには、もう一頭同居している猫ちゃんがいます。初日は、顔を見せてもらえなかったのですが、先日伺った時には警戒しながらも、近づいてきてくれました。
 
お名前は、もずくちゃん。
 
近くによって来てくれるものの、警戒中のため、もずくちゃんが近くにいるときは「何もしませんよ〜」オーラをだし、動くときもゆっくりと驚かせないように気をつけます(笑)。そのうち、近くで日向ぼっこをはじめていました。

もずくちゃんと仲良くなったら、もずくちゃんにもいろいろと教えてみようかと画策中です。猫ちゃんも、行動の原理を利用して、いろいろなことを教えることができるので、ちょっと楽しみです。 

幸せホルモン、感じてますか?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2013-11-30 8:40

ワンコを飼う事で得られる癒し効果というか、どこか気持ちが和らぐような経験は、多くの飼い主さんが実感していると思います。

 

帰宅したときに嬉しそう(少なくともそう見える)に出迎えてくれたり、くつろぎタイムに寄り添って寝たり、嫌な気持ちを吹き飛ばしてくれることは間違いありませんよね。一緒に遊んだりも同様ですし、そういった関係性から絆を感じているはず。

 

これは幸せホルモンが作用しているから、というのが最近の研究で分かって来たことです。その正体はオキシトシンというホルモンの分泌にあるとか。

 

このホルモンは出産した母親に大量の分泌が見られ、母子の絆を深めるのに役立つらしいです。なので女性特有の物なのかと思いきや、ここにきて男性にも存在するのが分かったとのこと。これがワンコとの関係でも同様の効果を生むのだとか。

 

例えば身体を撫でたり、お腹をさするという行為から、このホルモンが出てヒーリング効果を感じられるという仕組みです。

ちなみに触られているワンコにも、同じようにこのホルモンが出ているそうです。これが幸せホルモンというわけで、そう思うとマッタリしている時の充足感(人も犬も)は、大いに納得できますね。

 

今も小町を膝の上で撫でながら、心地よくブログを書いてます。

 

シニア犬シッター

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-11-28 8:00
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、シニア犬のシッターに伺っていました。カウンセリングと合わせて2回目でしたが、とってもお利口さんで体を触らせてくれたり、オヤツを食べてくれたりとスキンシップを心がけた一日でした。
13歳の みゅうちゃん は、ヘルニア療養のため安静にする必要があり、おトイレと水分補給以外はサークルで休憩をしてもらっています。段々とよくなっているようで、目が合うと動き出したり、吠えてみたりとアピールされてしまうので、目の合わない場所で様子をうかがっていました(苦笑)。
そんな みゅうちゃん の寝姿をみているとあるものを発見!!
そう、寝ているときの模様がハート形なんですよ〜。
気付いた時は、とっても幸せな気持ちになりました。つい、寝ているみゅうちゃんの側でジッーっと見つめてしまいました。
シッターのお仕事は、長い時間一緒にいられる分、発見することもたくさんあります。今回の発見は、幸せの発見でした!
 
 
ご飯を完食した後のみゅうちゃん
「わたち たべまちたけど」
 

 

夕暮れ時は危ない

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2013-11-23 9:30

お友達との交流を考えると、夕暮れ時間帯に散歩に出るのがベターなんですが、LEDライトを買ったとはいえ危険に思う事が多々あります。

ま、散歩する側のマナー(道路を占拠しながら集団で散歩する、周囲の交通の流れを確認しないでフラフラ歩く等々)もちょっと心配ではありますけど、ここで心配しているのは対自転車です。

 

何より怖いのが無灯火の自転車。無灯火で平然と走っている人ほど、歩道や車道に関係なくスピードを出しているし、マナーは悪い傾向を感じます。歩行者優先という意識が、全く無いんですよね。ルールも何もあったもんじゃない。

私はクルマやバイクが好きで、もちろん自転車も好きです。でもクルマを運転するドライバーの立場からみても、自転車乗りは要注意です。

死角から平気で飛び出して来る、車道を左側通行する基本を守らない(知らない?)、複数で並走する、スマホや携帯を見ながら運転する、とにかく不届き者が多いんで閉口します。

 

常に周囲の状況を確認しながら先を読み、自分の存在をさり気なく伝えつつ、スイスイと走ってくれるような人が少ないんですよね。これはクルマでも自転車でも同様。およそヘタクソの方が多いのは、日本の悲しい現状といえるでしょう。

ともあれ散歩時、そんな自転車に愛犬が轢かれたりしたら一大事ですから、こちらから率先して安全を意識しています。

聞きかじり情報の怖さ 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2013-11-4 9:30

最近は色んな場所で情報が簡単に入手できるためか、聞きかじりの情報(もしくは正しく理解していない鵜呑み情報)を真に受けているケースが増えてます。ペットショップで購入したワンコの多くは食糞するとか、精神的に病んでいるとか、それはケースバイケースでしょう。生体販売に関してペットショップの在り方、やり方にはとても賛同できませんけどね。

 

ワンコのしつけなどに関しても、同様です。少なくと10年前よりは飼い主さんの知識がかなり豊富になってきていると実感していますが、それゆえに誤った情報がまかり通ったりしているのかもしれません。

よくリーダー論を引き合いにする人はその典型です。強要、つまり力でねじ伏せる考え方が根底にあり、それを知ってか知らずかしつけの基本だと思っているケースをここでは指してます。30年くらい前の「犬の飼い方」なんて本を参考にしているようなもので、現代のしつけ方法から見ればナンセンスでしょう。

 

例えば犬を左側に配置させて歩かせる行為。リーダーウォークと呼ばれしつけの基本と言われています。確かにそれは一理あります。ただ、なぜ左側なのか?

これは軍用犬を連れた兵隊さんが右に銃を構えるのが基本であることから、必然的にそうなっただけ。国別に右側左側それぞれの交通ルールがあるのに、なんでだろうと思ったらルーツは軍用犬訓練にあったわけで、それならば理想は飼い主の意思で、両側ともリードを引っ張ることなく愛犬と歩けるようになるべきですよね。

 

正しいと思われる情報は、調べて行くうちにちゃんとした出所が判明しますし、そうでない場合は噂に過ぎなかったり、つまりは間違っていることが往々にあります。

ワンコの医療事例などはその典型で、少ない統計に基づいた判断が多かったりします。ちゃんと解明されていないことだらけ。治療といっても、ただ対処療法的に痛みや悪い部分を抑えるだけの薬の投与しかなく、完治できないケースも多いですから。

 

繰り返しますが、しつけだと日本では警察犬訓練の歴史が古く(ルーツは軍用犬訓練)それがスタンダードになってしまい、いまだ深く根付いてます。その派生からしつけ方法に至るわけですけど、ベースは訓練であって災害や事件の現場(元々は戦場)できっちり仕事をさせるための方法論。犬の個性を無視し強制するようなやり方なので、個人的には愛玩犬に使う方法論としては否定しています。

 

そういう訓練を受けたワンコ達の、どこか精気のないおとなしさは、可哀想に思うほどです。誤解のないよう付け加えると、立派に警察犬として活躍しているワンコは、そんな問題じゃありません。そういう施設で訓練を受けたけど警察犬になれず施設に残された犬達に、こういう事例があるということです。

 

ワンコが社会で適合するためには、その環境に応じたしつけが必須です。誰彼無く吠えかかったり、まして攻撃してしまうようでは論外。他人や他犬に迷惑をかけないのは、人間がそうであるのと同じ理屈で、適合できないワンコは外に出すべきじゃありません。でもそこで強制するのではなく、矯正するのがしつけの意味だと思います。

 

必要最低限のしつけ矯正が徹底され、できればノーリードで散歩できるような状況が好ましいですが、それを可能にできるのは人も犬も行政もすべてのしつけ管理が十二分に行き届いてから、だと思います。つまりまだまだ先の話でしかありません。

そのためには素人判断や聞きかじり情報に惑わされないよう、それなりに勉強し、頼れる専門家に相談することが大事だと考えています。

 

 

散歩で歩かないこと

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2013-11-2 8:30
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
今日は、以前にFBで小町がお散歩で歩かなくなることを相方さんが書いたら、反響が多かったので犬真の考えを書きたいと思います。
 
小町がお散歩のときに歩かなくなる状況は、小町にとって「歩くこと、先に進むことに対して、強化子がない」ととらえています。
強化子とは何かというと、小町が先に進む(歩く)理由です。先に進んだときに、小町にとって「いいこと(←これが強化子)」がないので歩くという行動が強化されない、または歩くという行動が消去されたという考えです。
なので、小町に歩くという行動を強化(行動を増やす)するためには、歩いた後に強化子を用意します。
※行動の原理(強化、弱化)は、話が長くなるのでここでは省きます。
 
ちょっとややこしい書き方をしていますが、犬の行動を見るときには、重要なポイントです。(もちろん、怖くて歩かない場合はまた別のアプローチをしますが、小町の場合はということで)
 
飼い主的には、「わがまま」に見えたり「リーダーになろうとしている(リーダー論)」ととらえてしまうと、基本力ずくで問題を解決しがちです。力ずくでも、デメリットなく解決できるのであればいいと思うのですが、デメリットがでるようであれば「大問題」です。
ここでいうデメリットは、力ずくで止めさせた時に別の問題行動がでてしまうこと。だいたい「飼い主を咬む」や「吠える」行動が増えたりします。問題行動を辞めさせたいのに、他の問題行動を増やすこともあるので、注意が必要です。
 
また、別の行動が増える理由は他にもあり、消去の途中に行動が増えたり、別の行動に変わったりすることもあるので、どんな時に行動が変化しているのかを見極めることがとっても大事なんですよ。(消去手続きの最中の行動が増えることは、行動が減っていく過程なのでいいことなんです)
 

小町のお散歩コースは直線で見通しがよく、何もないとわかると歩みが遅くなったり立ち止まる時間が長くなったりしますが、お友達のワンちゃんや顔なじみの人がいるとダッシュしたり、ウキウキです(笑)。
小町にとっては、人や犬が強化子となって前に進むことができるので、歩かないのは強化子がないからといえますね。
 
あとは、身体的な問題を抱えていないかを確認するのを忘れないようにしましょう。足や腰が痛い(トゲが刺さっていたり、肉球をケガをしていたり)、季節的に関節が痛い(シニア犬や外科的手術をした場合)など、痛みが理由で歩かない場合は、無理をさせないように気を付けてあげましょうね。 

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113