いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日相方さんから紹介がありましたが、知育玩具を買ってみました。まず始めは、こちらから…
「ドッグピラミッド」という知育玩具で、「起き上がりこぼしのようにゆらゆら揺れて犬は大興奮します」という紹介がありました。実際に小町に渡してみると、大興奮というよりは、「はよでんかい〜! うりゃ〜! とりゃ〜!」という感じの執着を感じます(苦笑)
まあ、集中して遊んでいるのでよしとしていますが、とはいえ、気に入ってくれているようで、フードを全部出すまで、自分で休憩を挟みながら遊んでくれています。買ったオモチャなど、しっかりと遊んでくれるのは、飼い主として嬉しい限りですね。
ただ、小町の場合は遊び方が違うことが多々あるので、始めは注意が必要なんですけど...(笑)
でも体調も戻ったみたいなので、何よりホッとしてます。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日のアニマルトレーニング研修会ネタの続きです。
合宿に参加して、一緒に頑張ってくれた保護犬達。今もいいご縁を待っているそうで、市主催のイベントに参加してきた様子が、シェルターさんのブログで紹介されていました。
チャビ君、シロちゃん、ボクサー君、元気そうな様子が見ることができてよかったです。
ブログは、こちら。よかったら、見てください。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、アニマルトレーニング研修会に参加してきたというお話を書きましたが、もう少し研修会の内容が知りたいというリクエストをいただいたので、ちょっとご紹介したいと思います。
研修会のメインの一つ「事例検討会」では、各トレーナーがドッグトレーニングをしたワンちゃんと飼い主さんの事例を発表し(発表することは事前に各自で飼い主さんの許可をいただいています)、みんなでディスカッションするという形式で行われました。どんな環境設定をして、随伴性を確認して、対応を決めたのか。その方法で結果がどうなったのかなどなど。そして、参加者以外の厳しい視線、講師の方々のご意見も交えて、緊張感たっぷりのディスカッションでした。
講師には、山本央子先生(ヤマザキ動物専門学校/帝京科学大学)著書『ヘンリー、人を癒す—心の扉を開けるセラピー犬—』など、杉山尚子先生(ヤマザキ動物専門学校/日本行動分析学会理事)著書『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由』など、奥田健次先生(行動コーチングアカデミー代表/校長)著書『叱りゼロで「自分からやる子」に育てる』など、のそうそうたる先生方がいらっしゃったので、発表者の緊張の度合いもおわかりいただけるかと思います…(苦笑)
ただ、ディスカッションの場なので、指摘してもらえることは、とても勉強になりますし、それを持ち帰って、飼い主さんとワンちゃんにフィードバックできるのは、とてもいいことだと思います。
トレーナーの世界では、なかなかこのような事例検討会を行う機会がありません。今回集まったプロの方々が「行動分析学」という学問を学んでいるからこそできた、事例検討会でした。
そして、今回の研修会にご尽力いただいた先生方の書籍を購入しました。今現在、順次熟読中ですが、とてもおもしろい内容なので、ぜひご一読を! おすすめの本です。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
1歳を過ぎて成長が落ち着いてきた小町さん。予想以上に大きくなり、初めに買っていたクレートが小さくなりました。そこで、一つ上のサイズのクレートを買うことに。
色もきれいで、思ったよりも軽くていい感じです。組み立てる前にざっと拭きあげていたら、小町がこんなところに入って休憩していました(笑)
クレートには慣れているのですんなりと入ってくれましたし、長時間くつろぐにもいい広さかなぁ。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、シーザー・ミランのテレビを見ていましたら、飼い主の悩みを聞いて問題行動を解決するはず…そう思ってみていましたが、なんと最後には飼い主が飼いきれないからとシーザー・ミランが自分の施設で面倒を見ていた犬と交換するという最後でした…。
シーザーミランに教わったやり方をしていたら、別の問題(転嫁行動)がでてきて、一緒に飼っている他のペットに攻撃をしてしまうので、これ以上は一緒に暮らせないからというような内容だったと思います。前回ブログでもご紹介したシーザー・ミランの記事に関して、こういったケースもあるということなどからも講演が中止になったいきさつが伺えます…。
今では日本でも、正の罰(弱化)を使うことの危険性が広まっていますが、なるほど納得の事例でした。よくテレビでは、踵で犬に蹴り(軽くだそうですが)を入れるシーンがありますが、それと同じことをして、犬が蹴られている部分を触られることを嫌がるようになったので、「グルーミングができない」や「触ろうとした人を噛む」などの問題もあるそうです。
テレビや本に載っていることをやってみて、行動が無くならなかったり、逆にひどくなっている場合には、早めに専門家の意見を聞くことをお勧めします。
例によって写真はまったく関係ありません。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
私ごとですが、ちょっぴりショッキングな出来事がありました。なんと…、スポーツドリンクが…、腐ってました〜!!
まあ、考えてみるとだいぶ前に粉末のスポーツドリンクを作って冷蔵庫にしまっていたので、当然といえば当然なのかもしれません。グラスに注ぐと粘着質な粘り気が、トロ〜〜〜…っと。
キャー、怖いですね…。相方さんに話をしたら、爆笑されましたが、この時期は冷蔵庫にしまっていても腐ってしまうことも多くなってくるので、みなさんも気を付けてくださいね。(みなさんは、気を付けていらっしゃると思いますが…苦笑)
特に、ワンちゃんのご飯を手作りしていらっしゃる方は、保存の方法や作りおきの量など気を付けてあげてくださいね。写真は特に意味がありません。キャーキャーしている飼い主の横で、ボヘーッとしている小町です(笑)
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、動物取扱責任者研修に参加してきましたが、今回のテーマの一つは「大規模災害の被災地に学ぶ心得と準備」というものでした。今さまざまなメディアで、ペットの防災に関してできることを準備しておきましょうと言われていますが、改めて考えさせられる内容でした。
お話を聞いていると、やはり「ハウストレーニング」の重要性を再認識することになり、先日のアニマルトレーニング研修会で教えていただいた、トレーニング方法を取り入れていこうと思いました。
また、ペットの保存食に関してもなるほどというお話も聞けたので、多くの飼い主さんにお伝えしていきたいと思います。ちなみに写真は我が家の防災リュックです。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日は、いつもと違うお散歩ルートを通っていると、初対面のマルチーズくんに会いました。小町も、いつもとは違うコースで知らない人と知らないワンちゃんで、始めは構えているようでしたが、近づいてしまえば、ワホワホ飛び跳ねながら喜んでいました(笑)
ただ、お天気が安定していなかったので、途中で雨に降られてびしょ濡れ状態に…。仕方なく、家に着いたらそのままお風呂場に直行となりました。ドライヤーが苦手な小町に悪戦苦闘しながらも、無事に終了。
汚れていたので、調度よかったかな(笑)
洗い上がりはとっても綺麗。酵素パワーなのかフードのお陰か、毛艶がとても良い感じ!
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
さて、先日ご報告した合宿「行動コーチングアカデミー 第一回アニマルトレーニング研修会」は、思い出すのも大変なほど、内容の濃い研修会となりました。行動分析学を学ぶドッグトレーナーが集まり、シェルターで保護されているワンちゃんを3日間、担当グループごとにお世話をしながら勉強をしていくというスタイルで進みました。
実習では、臭気トレーニングやクリッカートレーニング、シェイピングなどが行われ、実習を進める中で、ワンちゃんたちの態度が明るく活発に変わっていく過程を目の当たりにすることになりました。
また、トレーナー個々に事例を持ち込んで、その事例をもとにみんなでディスカッションをする「事例検討会」も行われ、他では味わうことのできない研修内容ばかりでした。これからのドッグトレーナーの仕事の中で、飼い主の皆さんに合宿で勉強したことをたくさんお伝えしていきたいです。
そして、左の写真が合宿で担当した柴犬の「チャビくん」です。ちょっとのんびり屋さんで甘えん坊な彼ですが、新しい家族とめぐり合って、幸せになってほしいです…。
この前、トレーナーが軽井沢に合宿へ行くというので送らせられた関越道の高坂SA。ここにもドッグランが併設されていました。
クルマで出かける際、ワンコの休憩やリフレッシュが手軽にできる場所が多いのは、愛犬家にとっては喜ばしい限り。当日も数頭が遊んでいましたね。
当初はここまで来る予定じゃなく、小町は連れてきませんでしたが、機会があればまた行きたいと思います。ただ当日、すでに朝から猛暑で、小町がいたらいたで厳しかったのかも。もう少し快適な陽気なときに再チャレンジですね。
ちなみに小町は、家でハーハーしながら新しいオモチャと格闘中(笑)
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
さる7月13日〜15日の二泊三日で、長野県の軽井沢へ犬のトレーニング研修に行ってきました。
研修は朝の8時30分から始まり、夜中までお酒付きのディスカッション(笑)
みんな聞きたいことがたくさんあり、先生方も遅くまでじっくりとお話してくださいました。
この三日間は、とっても濃い内容の充実した日になり忘れられない日になりました。
この合宿での様子や学んだことなど、とてもたくさん書きたいことがあるので、順を追って少しずつブログアップしていきたいと思います。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
カリスマドッグトレーナーとしては超有名な「シーザー・ミラン氏」ですが、やはりトレーニングの方法に賛否両論あるようで、こんな記事を見つけました。
http://www.dogactually.net/blog/2012/07/post-252.html
簡単に説明すると、シーザー・ミランのライブショーがデンマークで講演中止になっていたという内容です。内容を書いてしまうとネタバレになってしまうのでここでは伏せますけど、気になる方は記事(ブログ)を読んでみてください。
この記事は、私がホリスティックケアの勉強をした「GREEN DOG」が運営しているサイトで書かれています。他にも面白い内容の記事がありますので、興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。
注)写真はブログ内容とはまったく関係ありません。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
飼い主の皆さんは、病院又は処方箋を持って薬屋さんに行くと「お薬手帳は持っていますか?」と聞かれた経験をお持ちかと思います。その上で人の場合は薬をもらう際、一緒に説明書きの用紙ももらいますよね。でも動物の場合、詳しい薬の説明を受けることはあまりありません。
その場合、飼い主の引っ越しなどの理由でかかりつけの病院をかえると、以前の動物病院でどんな薬を飲んでいたのかわからなくなってしまいます。薬の種類も様々なので、飲んでいた薬がわかれば、アレルギーの心配も減るので安心です。
動物病院で聞いてもらうと、出してくれている薬の名前を教えてくれるので、それぞれに愛犬手帳を作り、薬の名前を記入しておきましょう。あわせて、愛犬の写真を貼ったり、連絡先一覧を作っておいたりするのもいいですね。
電子機器(携帯電話やパソコンなど)にデータを保存しているから安心という人もいるでしょうが、いざという時に電源が取れずデータを読み出せなくなっては大変です。
ちなみに、うちでは小町ノートと小町ファイルの二つを作っています。ノートには、普段気になったことやワクチン接種した日、またフィラリア予防の薬をあげた日などを記入して、ファイルでは動物病院での検査結果の用紙や領収書などを入れています。
細々したものは、無くしてしまいがちなのでファイリングしておくと便利ですよ。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
最近のしつけの中で「褒める」ということがよく強調されていますが、みなさんは愛犬を「褒めて」いますか?
よく「褒めているんですが、いうことをききません」というお話を聞くこともありますが、意外に「褒める」ということの意味を間違えている方も多くいらっしゃるようです。
言葉で褒めたり、体を撫でたり、オヤツをあげたりしても、犬が喜んでいなければ褒めたことにはなりません。「褒められたかどうかは、犬が決めます!」
褒められる=犬にとっていいことがおこる、という結果が行動を強化させるので、人が褒めたつもりはなくても、犬にとっていいことが起こっていれば、その行動(問題行動と呼ばれる行動も)が増えたり、定着してしまいます。
飼い主さんが怒っているつもりでも、犬の行動が無くならない場合は、対応を見直す必要がありますので、気を付けましょう。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
以前から調子の悪かったデジタルカメラCASIO EXILIMが壊れました…。
2009年12月に購入したので、まだ使用して2年とちょっと。壊れる前から不具合があり、型番違いの商品ではリコールもあったようです。リコール内容と同じ不具合が発生していましたが、徐々に違う不具合も発生して、ここ最近では電源のスイッチを押してから起動に30秒以上かかることもありました…。
小町のようにワンちゃんの撮影をするには、レスポンスは重要ですよね。反応が遅くて何度シャッターチャンスを逃したことか…。
デジカメの寿命はこんなものなのかとあきらめるしかありません。なんといっても、メーカー修理をお願いすると基本料金だけで安いカメラが買える金額なので、新しいデジカメを購入しようかと検討中です。
あまり頻繁に使うものではないので、せめて5年くらいはしっかりと動いてほしかったなぁ…。残念…。
追伸:SDカードを初期化し直したら、すっかり復活してくれました! なので当面、使い続けることに決定。