• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

リハビリ 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-5-8 7:50

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


小町が順調に回復しているのは相方さんがお伝えしていますが、ここにきて右の後ろ足と左の後ろ足の筋肉のつき方に違いができました。左は順調に筋肉がついているようですが、右足は左に比べると少し細くなっています。

右足の方が靭帯が切れかかっていたりと、状態はひどかったせいもあると思われますが、やっぱり筋肉は均等についている方が体にもいいので、右後ろ足を意識して筋トレもしていこうと思っています。


筋トレといっても、簡単な運動に少し負荷をかける程度で、つまり老犬介護の応用の運動です。家だけでなくどこでも手軽にできますから、遊びの中に取り入れていこうと思います。

 

酵素 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-25 21:20

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


酵素の効用は以前から知っていたので、今回小町が手術をしたことで、少なくなったであろう(代謝)酵素を補ってあげようと購入しました。酵素は免疫力を高める効果もあるので、病み上がり?の小町にも効果的かも…。


実際目に見えて効果がわかるものではないので、サプリメントと同じように効果を期待してあげています。最初は、少し酸っぱい(実際なめてみました)ので、食べてくれるか心配でしたが、まったく問題なく食べていました(笑)

 

あれから… 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-24 20:02

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


3月で1歳を迎えた小町ですが(病院でですけど…)、去年の今頃はブリーダーさんのところに小町を見に行った時期でした。そして、5月に入ると横浜でペット博があり、もうすぐ迎える子犬(小町)のことを考えて、会場に足を運んでいたのを思い出します。その時に買った洋服は、予想以上の成長のため、全く着られないことになっていますが…(苦笑)
 


5月に入ると小町を迎えて、1年になります。
先代の時には解らなかったこと、経験できなかったこと、小町には良いことも悪いこともたくさん勉強させてもらいました。普通の飼い主さんなら悩んで当然だろうなぁ…、ということもたくさんありました(苦笑) 

きっとトレーナーの知識がなかったら、私もしつけに悩んでいたに違いありません。
 
昔と今では飼育環境も大きく変わり、犬に求められていることも変わってきました。昔と同じしつけ方法で悩んでいらっしゃる方など、しつけにお困りの方はぜひ一度専門家(ドッグトレーナー)にご相談してみてください。


 

マザーカートは素晴らしい

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2012-4-22 17:40

これまで、ワンコ用のカートにはあまり関心がありませんでした。というのも、ショー会場などでぶつけられたり、通行の妨げになったりというケースが多く、印象が悪かったためです。もちろんカートそのものが悪い訳じゃありませんけどね。

 

でも、八ケ岳に行った際、マザーカートというものを初めて使わせてもらいました。凄く良く考えられて作られていて、飼い主の負担を減らしつつ、乗っている愛犬のことを最大限に考慮(乗り心地、居心地等々)していることに感激。さらに使ってみて便利である実感がありました。

小町が老犬になったり、もしくはなって欲しくないけど身体にトラブルがでたりしたら、絶対に買うと思います。

 

マザーカートはレンタル体験も可能なので、良かったら一度相談してみるのもアリでしょう。

 

サプリメント購入 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-21 18:50

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


先日動物病院でおすすめのサプリメント教えていただいて、早速購入してみました。

意外に粒は大きいのですが、ビーフフレーバーとなっているせいか小町は半分にすると、平気でパクパクと食べてくれました。大きさをポーションミルクと比較してみましたけど、小型犬にはやっぱり少し大きいですよね。
予防の段階なので、「グリコフレックス1」という商品にしましたが、グリコフレックスにはあと「2」「3」の3種類がありますので、気になる方はかかりつけの動物病院でご確認くださいね。
ちなみに、グリコフレックスには「緑イ貝」が入っているサプリメントで、関節にいいそうです。
 

唸る、への対応 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-19 7:30

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


最近の小町さんに、気になる行動がでてきました。ガムなどを噛んでいるとき(時間をかけて食べているとき)に手を近づけると、ムキっとしながら唸るんです。このままだと噛みついてきそうな雰囲気なので、つい怒ってしまいましたが、これはいけませんね…。ということで、唸る小町にレッスン開始です。
 
手が近づくと唸る原因を予測して、手を近づける際にはおいしいオヤツをあげました。始めは唸らない距離を測って小町の側にオヤツを投げ、慣れてきたら顔の近くでオヤツをあげます。


「人の手が近づくとおいしいオヤツがもらえる」と理解できると、手を近づければ唸る前に顔をあげてくれるので、そこをすかさず褒めて、またオヤツを与えました。

段々回数を重ねると手を出しても唸らなくなったので、食べているガムを掴んで、またオヤツをあげます。もちろん、オヤツをあげた後は掴んだガムを小町に返します。
 
これをこれから、何日も練習していきます。叱る方が早いと思われる方もいるかと思いますが、叱る方法にはデメリットもたくさんありますので、使う時には十分に気を付けましょう。


 

大型犬レッスン 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-17 18:50

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


先日、先輩トレーナーさんのお手伝いで、大型犬4頭のレッスンに参加させてもらいました。なかなか迫力のあるメンバーでしたが、みんなとってもかわいいワン’sでした。もちろん、レッスンを行うワンちゃんなので課題をクリアするために一緒に頑張ってきました。
 
飼い主さんともたくさんお話ができて楽しい時間になりましたが、そこは大型犬のレッスンですので、体力もかなり消耗してまいりました(笑) 

最近は小型犬が多いので、大型犬のレッスンは新鮮でしたよ。

カングーのライバル!?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2012-4-15 13:21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八ケ岳からの流れでメルセデスの広報車を連日お借りしていますが、金曜日からは発表されたばかりの新型Bクラス(B180)に乗っています。本日はそのままインプレも兼ねて小町を連れ出しました。

ちょうどカテゴリーとしてはカングーのライバルでもあるので、ちょっと興味があったことを白状しておきます。

ただ性格的にはかなり異なり、走りの面ではカングーよりも数段速いですね。同じ排気量ですがこちらはターボ付き。当然パワーがありますから、無理もありません。また装備類もさすがはメルセデス、カングーより高級感もあるし充実していました。

ただ使い勝手では、少しB180の方がラゲッジスペースも狭いのでカングー有利かな。単純比較でインテリア空間のゆとりはカングーの方があります。リアシートが倒せたりする機能はほぼ同等。背が低くて立体式駐車場に入れられる点ではBクラスが有利。

 

で、小町の様子はというと、カングーの時と変わりません。ということは、どちらも快適なんでしょうね。ここはイーブン。

もっと愛犬家が喜ぶような装備が満載されると、俄然Bクラス有利かもしれませんね。好みは大きく分かれそうですし、価格帯もかなり違って来るので、直接ライバル比較する対象としてはお互い近いようで遠いでしょう。

ただカングーの速さに不満のある私としては、Bクラスの動力性能は魅力的でした。多分、乗り換えはしないと思いますけど・・・。

 

サービスエリアにこんなものが

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2012-4-14 17:50

先日、八ケ岳でのお仕事に向かう途中、中央道の双葉SAにて見つけたペット専用バイオトイレです。愛犬家にとっては嬉しい設備ですね。

最近のSAやPAには、ドッグランやカフェなどのワンコ対応スペースを常設している所が増えてきました。それだけでも嬉しいのですが、ウンチの処理ができるのも助かります。しかもバイオトイレということで、地球にも優しいのがミソ。

 

ペットを取り巻く環境の進化を実感しました。

そうなると飼い主のモラルやマナーも無視できませんよね。せっかくこういう設備があるのに、所かまわ排泄行為をさせてしまうのは考えものですから。

 

レッスン再開!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-11 8:20

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


小町も順調に回復してきたので、休んでいたレッスンを再開しました。オスワリやフセなど足がしっかりと曲がるようになるまでは、ほぼ練習できない状況でしたので、まずはオスワリ・マテやフセ・マテの練習から始めました。
すると予想していたとうり、マテの姿勢がキープできない状態に…。(苦笑) まあ、手術後から練習をしていなかったので、当然なんですけどね。何度か練習すると思い出したようで、マテのキープができるようになってきました。
 
せっかく覚えたことでも、毎日の生活の中で使っていかないと忘れちゃうので、みなさんもワンちゃんと毎日少しずつでもレッスンしていきましょう。

 

ノミ・ダニのシーズン到来 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-4-9 20:36

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


暖かさが続いて、桜もきれいに咲いていますね。お散歩にはいい季節になり、小町も絶好調です(笑) 手術が終わってまだ日も浅いのですが、獣医の先生にも「順調」と太鼓判をいただきました。


お散歩も少しずつ距離(時間)を伸ばして歩いていると、草むらにもザックザックと入っていくので、早めにノミ・ダニの予防をすることにしました。

去年は、フロントラインプラスを使っていましたが、今年は「コンフォティス錠」をあげることにしました。
コンフォティス錠は、食べる薬で、少しビーフ味がついているようですが、ニオイがだいぶきついので、ワンちゃんによっては食べない子もいるかもしれません。小町も、ニオイが強いので、薬を下に落としたとき、背中をこすり付けていました(笑) もちろん、そのあとはしっかりと食べましたけど…。
 
フロントラインプラスと比べて、体に塗るタイプではないので、うっかり触ったり、シャンプーの注意がないので、楽ですかね。ただ、フロントラインプラスの方が、ノミダニの卵にも有効なので、どちらがいいかは飼っている方の環境次第という感じです。

 

社会化の重要性 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-3-29 19:45

こんにちは、犬真店長のmasamiです。

 

今回小町は1週間ほど入院して病院で過ごしましたが、とくにストレスも感じずにいたように見受けられました。人が好きで、犬も好きなこと、また以前から何度か勤務している、しつけ教室で犬のいる空間に慣れていたのがよかったのかなと思っています。
しつけ教室では、人の出入りや、犬の吠える声、社会化のためにと、効果音のCDをかけたりといろいろな音の中で過ごしていました。初めてしつけ教室に連れて行ったときは、他のワンちゃんたちの吠える声にビックリしている様子もありましたが、慣れるとハウスの中でゆったりとしていたのを覚えています。
 
今回の病院でも人の出入りが多かったり、他の入院している犬の鳴き声などもあったのですが、見舞いに行って小町を抱いていると、他の犬や人に尻尾を振って近づこうとしたりリラックスしているようでした(笑)
 
今回は、しつけ教室に通うことの利点の一つを感じた入院生活でした。

 

術後の経過 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-3-28 10:37

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


小町が退院してまだ数日ですが、日に日によくなってきているのがわかります。
退院初日は、うちに戻ってきて喜んではいるものの疲れもあるようで、SEVベッドに入れてしまうとすぐに寝ていましたし、歩き方も後ろ足に力が入らず、すぐに座り込むことが多かったです。


しかし、2日目になると後ろ足にも力が入るようになり、目にも力強さが戻ってきました。SEVベッドに入れても、寝たり寝なかったり(苦笑)、気が付くとケージ越しからジッとこちらを見ていたり、エリザベスカラーを巻いていても、ひっくり返って背中をマットにゴシゴシとこすり付けたりと元気いっぱいで、ある意味心配です…(苦笑)
 
あとは、術後で免疫力が落ちたせいか、左耳だけマラセチアで痒くなってしまっていました。耳を結構痒がるので、

              エリザベスカラーがここでも役に立っています(笑)

退院後の予定 

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-3-26 8:30

こんにちは、犬真店長のmasamiです。

 

手術から1週間後無事に退院して家に戻ってきた小町ですが、これからしばらくは週2〜3日の間隔でレーザー治療の必要があるため、病院にはまだお世話になる日が続きます。

また、抜糸は手術から2週間後(退院1週間後)になるので家でもエリザベスカラーを巻いて、できるだけサークルの中で過ごしてもらうことになります。
 
1週間の入院では、トイレや吠えなどがどうなるのか気になっていましたが、家に戻るとすぐにトイレで用を足してくれたので、安心しました。
吠えに関しても、家に戻って初めにサークルに入れたときは鳴いていましたが、無視をしていると5分ほどで鳴き止み、次からはサークルに入れても鳴きませんでした。

1週間の入院で頑張った小町をかわいがりたいところですが、ぐっとこらえて家では以前と同様に接しています。
 
また、家に戻ってくるとエリザベスカラーをガシガシぶつけながら楽しそうに歩き回っている小町を見て、入院の間にエリザベスカラーにもだいぶ慣れているのにビックリしました。ぶつかっても平気でガンガン進んでいく姿は、感心します(笑)
ただ、激しい運動もジャンプなどもまだまだ厳禁なので、これからしばらくは気をもむ日々が続きます(苦笑)

 

劇的ビフォーアフター!?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2012-3-24 20:28

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


先日のブログで相方さんが、リビングにラグを敷いた写真を掲載しましたが、リビングだけでなくダイニングにもラグを追加。そして廊下も全面に滑り止め加工のマットを敷きました。以前のような隙間がありません!


ホームセンターで計っていった廊下の横幅サイズにカットしてもらって、約10m分購入。そして右の写真のように、二人でせっせと敷き詰めましたが、微妙に寸法がまばらな上、素人施工でガタガタです…。(苦笑) 

 

廊下のマットはペット用として売っていて、表面が凸凹に加工されています。クッション性は少ないですが、グリップ(足裏の食い付き)を重視しました。確か1mあたり1500円程度です。ちなみに旧マットはベッドルームに敷きつめ、無駄は最小限に。これで、小町の動線にフローリング部はほとんどありません。
小町のリアサスペンション補強のために思いのほか予算がかかったので(笑)、家の施工はとにかくリーズナブルに済ませました。
 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113