いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
朝から雨で、しばらくするとちょいちょい白いモノが混じるようになった午前中。そのまま仕事をしていて、それほど寒くないなと思っていたんですが、気温はどんどん下がって、仕事を終えて戻ろうとすると完全に雪⁉
幸いそのまま帰宅できたんで良かったですが、戻ったら戻ったで停電のおそれがあるから電気をあまり使うなというお達しが。小町が居るんで、そういうわけにもいかず。幸い私が居るんで、部屋を閉め切って最小限のエアコン暖房で過ごしました。
寒の戻りというか、戻りすぎという有様でした。停電は今の所ありませんが、夏の落雷よりも不安になる停電予測には閉口します。
東電は危機管理を学ばない会社なのかな、とつくづく思いますね。震災の教訓、その後の電力需要に対する対応、おつむが悪いとしか思えません。
夏場の熱中症など即声明に関わる可能性よりは確かにマシですけど、寒い時期の停電もシニアワンコには堪えますよね。小町も(トリミングしたばかりで)寒そうにしてましたし、エアコン暖房か電気ストーブしかない我が家の場合、停電は暖房レスということになります。布団に潜るなどして対処はできるでしょうが、本当にこれは困りますね。
電気代を値上げするなら、こういったお粗末な状況を回避できるように対処してもらいたいもんですよ。午後からは小町と密になって、寒さをしのいでましたが、それはそれで楽しかったですけど、段取りが悪くての停電には文句言いたいです、ホント!
気温が上がって夏日になるかもなんて予報でしたが、体感的にはそれ以上に感じる暑い日です。もう外仕事だと汗だく。調子狂いますよね〜。
まだどこか冷たい空気が残っていたりして、それがまた厄介です。日陰と日向での温度差、半端ないですから。クルマもエアコンの冷気がガンガンに出てきましたよ。まだ3月中旬なんですけど、ホント近年の日本は極端ですな〜。
この温度差、外仕事とか関係なしに身体へダメージを与えそうです。シニアには要注意なのはいうまでもありません。若くて健康であっても、油断したら風邪ひくのは必至。着るもの、休息、給水、それらをこまめに調整や補給して、無理をしないのが一番でしょう。
小町も午前中に散歩へ出ましたが、あまりの暑さにショートコースでギブ。もちろん無理はさせませんよ。心臓への負担はもちろんですが、それ以外にも急な暑さは身体に毒でしょ。
とにかく慣れないうちは無理せず、少しずつ気温や空気感を確認するようにして、徐々に慣れさせましょうね。何度も書くパターンですけど、人もワンコも、ですよ♫
3.11という日、もう特別な日であって、忘れられない日付。11年経過しても、変わることはない、と思っています。自分自身はこれといった被害もなく、家の中でえらく揺れて、それが当初しばらく続いて驚いたというのが本音ですけど、被害状況はリアルタイムのニュース映像でずっと見続けて呆然としました。
親族知人にも直接の被害に遭った方は皆無で、それは何より幸いだったといえます。それでも、関連する被害は何かしら受けていますし、とにかく忘れられない大事件でした。
ここ数年は仕事先で黙とうを捧げるのが習慣化していましたが、今日に関してはちょうど現場間での移動中につき、クルマの中で気持ちだけ祈ることに。
この災害の少し前、先代さくらが亡くなってとても悲しい気持ちになっていて、そこへこれでしたから、気持ちがさらに沈み込んだのは間違いありませんでした。ただその後、少し落ち着いてきて、やがて小町が我が家にやって来ます。小町自身は震災から少し後に生まれています。さぞお母さんのお腹の中でおどろいたことでしょう(笑)
ただ、小町との新しい暮らしは、我が家に新たな喜びと希望をもたらしてくれました。犬真も立ち上げたのはこの年でしたしね。
それからあっという間に時間が経過して、あまりビジネス的には進展のない状況ではありますが、少なくとも家族全員で楽しく明るく暮らしています。それがいかに幸せかということを、逆に今となってはありがたいと気づかされたのかも。そういう11年間だったのかも、です。
今一度、被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。
予想通り暖かい日が続くみたいですが、まだ風が冷たかったりと冬の名残が残っているようなのが厄介ですね。着るものに悩むし、エアコン設定なども悩みどころ。
小町に留守番させるとき、どうすべきか、いつも頭が痛いです。ま、エアコンは自動で温度を決めておけば勝手に調整してくれるし、今だとそれほど大外しもしないでしょうからマシですけど♫
とにかく、飼い主は仕事で熱い思いをしたり、予想外の寒さで震えたりと、四苦八苦しながら過ごしております、はい。風邪を引かないよう、こじらせないように気を遣ってますよ。
コロナがまだ収まっていない現状、何かと面倒ですしね。世間的には戦争問題もあるし、なんだかとっても不安になっちゃいますよ。
ともあれ、もう少し暖かさが定着するまでは、気を抜かないようにしないと、です! 体調管理、これは人もワンコも何より最優先ですから!
いや〜、今日は寒かったですね〜。しかも朝から雨。思いのほかしっかり降ったり、お昼過ぎくらいまで続いたりと、予報よりは雨の要素が高かったです。
午前の雨の時間はそんなに寒さを感じなかったけど、午後になって雨が上がるとちょっと冷え込んだ印象。ずぶ濡れは回避できましたが、こんな日に限って仕事が長引いて寒さが身に染みるとはこういう状況なんだな〜、と。
今は帰宅して暖かいコーヒーを飲んで落ち着いてます。小町が退屈そうにしているんで、暗くなる前にちょいと連れ出そうかな。何せ寒いんで、対策は忘れずに❕
この気温差、結構堪えますね〜。ワンコも同様でしょう。もう身体が冬の寒さを忘れつつあったのに、逆戻りですから。とにかく無理は禁物。散歩へ出して身体を冷やしちゃったりしたら、意味なくなりますんで。
この後は明日はそこそこ、そして明後日からはグッと気温が上がり、週末は20℃オーバーだとか。暖かいレベルを超えそう。油断しないように、注意しましょうね♪
着々と気温が上がって、昨日よりもしっかり暖かいなりましたが、今日は早朝から動いていたんで朝6時台はしっかり冷え込んで、昼間との気温差が心配になりました。お昼前から午後は予想通りの気温でしたが、風が思ったよりは冷たく吹いていたんでそれほど極端でもありません。
一応上着を2種類用意したりして対処しましたが、なんとも判断が難しい感じ。汗を薄っすらとかいたかと思えば、風で冷えたりして、何だか服の表裏で温度が違っていて調整が面倒でしたね。
夜になってもっと冷えるかと思いきや、これまでの冬の寒さとは打って変わってました。もちろんそこそこ冷えますが、厚手の上着じゃなくても過ごせる程度。う〜ん、ホント適温をキープするのが困難だ〜。
シニアにもこの温度差は厳しいでしょうね。当面は重ね着などで微調整できるようにするのが間違いないでしょう。ざっくりいえば、冷えるよりは少し暑く思うくらいがベターかな。
明日はさらに暖かい予報。どうにも身体がついていきませんよ。とにかくこまめな服装調整、布団などの調整、空調設定、これらに気を遣うしかありません!
日本国内の高齢者1万人以上を対象にした調査で、犬を飼うと介護リスクが半減するという研究報告が発表されました。国立環境研究所や東京都健康長寿医療センターの研究チームが23日、科学誌プロスワンに発表しています。
対象は無作為に選んだ65歳から84歳の男女、東京都内の1万人以上。それによると過去一度も犬を飼育したことのない人が自立喪失になる確率を1とした場合、犬を飼育している人の場合は0.54倍とリスクが低減するそうです。
過去に飼育していた経験があるだけでも、飼育経験のない人に約2割はリスクが減るとか。
要因としては、犬を飼っていることで定期的な散歩で運動すること、また飼い主同士の交流などが、社会的及び心理面での健康に良い影響を与えている可能性があるとみているそうです。ちなみにこれが猫の場合では、こういった顕著なリスク低減は確認できなかったようですね。
ま、経験則からは納得できるような気もします。定期的な運動、精神的な癒し、そして人との交流、これらは犬飼いならば大なり小なり実感できるでしょう。
だからといってむやみに犬を飼うことを勧めたりはしませんけど♫ それなりにリスクもありますし、終生飼養の義務を全うできない人も多いんで。
先代の頃からお互いに散歩道で交流があり、小町はちびの頃からことのほか可愛がってもらっているヨーキーのママさん。今日も夕方散歩でばったり会って、小町はしっかり可愛がってもらってご満悦でした。
ただ先方の2代目コーちゃんは、激しく迫る(迫っているのは飼い主さんにですが)小町にビビって、逃走寸前。私がかまおうとしても、もうダメ。小さい時から、ビビりさんでしたが、大きくなっても変わらないまま(^^♪
それはさておき、最近はとんと散歩を拒否するとかで、用を足せばすぐ帰宅。ママさんが抱っこして離れた所へ連れて行っても、とにかく一目散に帰宅しちゃうんで、散歩を楽しめないとお困りでした。
一応アドバイスはしましたけど、とにかく散歩は楽しい、良いことがあると学習してもらわないと、なかなかこれは難しい問題です。オヤツで釣っても駄目だそうですから、かなり根は深いかな〜。
ちょっと時間をかけてカウンセリングして、何度か対処しないと改善は見込めないでしょうね。良かったら、ということは伝えておきましたけど。
風が強くてしかもえらく冷たい感じがした本日、午前中に小町を散歩させてから仕事へ出ましたが、午後になると一層風が冷たくて寒さに震えちゃいましたよ。春が恋しいもんですが、多少日が伸びた以外にまだあまり春らしさは見つけられないように思います。
ただ週の後半からは、ぐっと最高気温が上がるんだとか。最低気温もこれまでの最高気温並みだったりしているようで、予報を見ていると寒さから解放されるのかなと思っちゃいますね。
最近の日本は、暖かくなるというよりもいきなり暑くなる感じなんで、これはこれで心配です。急な気温変化に身体がついてこないでしょうし、これは人もワンコにも厳しいですね。ウチもシニア家族になりつつありますし(笑)
とにかく南岸低気圧の気圧変化にも困りましたが、急な温度変化は要注意。つまり季節の変わり目がやって来るのは間違いないようですから。
とはいえ、このまま暖かくなるわけじゃないでしょうね。寒の戻りというか、暖かくなると1度や2度はぶり返しがあるもの。これも考慮して温度管理をしないと、です。
小町の散歩時間も、場合によってはグッと早まったりするかも。まだ春じゃない、でも近いのは間違いない、なんで備えておきましょう、というお話でした!
この冬は寒いためか、朝方に小町が布団へ潜り込んで来ることが多いです。というか、12月中旬くらいからずっとそれが定番に。
ピトッとくっついて離れないんですが、小町の温もりが伝わって来てとても癒されます。もうじき起きなくてはならないタイミングのことが多いんですが、布団が出たくなくなりますもんね。愛らしいというか、愛おしいというか、この冬はこれに相当救われてますね。
休日の朝は、早く飯くれと小町が暴れだすまで、しつこく布団の中で遊んでます(^^♪
ま、声をかけるとペロペロ攻撃が始まっちゃって、寝てられないんですけど(笑) で、あまり寒くない朝は布団から出て枕横で、ドカッと寝転がったり、まぁ自由にしてますよ、小町は♪
でもひとしきり暴れて、脇の下に潜り込み直して、腕枕でこちらを見るようにして落ち着かれると、またまた私的にはもう可愛くて可愛くてたまりません。そんなこんなで、毎朝のコミュニケーションをとってほんわかさせてもらってます(^^♪
こんな朝がずっとずっと続くことを、心から祈っちゃいますね。それだけが望みです。
朝から早めに起きてテレビとにらめっこして、積雪に備えていたけど、降っているのは雨。ということで、午前中の早い時間帯に用事を片付ける余裕がありました。もちろん、小町の散歩はペンディング。冷たい雨でしたよね〜。で、8時過ぎから雪が降り出したけど、本格的な積雪になる感じはなく、みぞれ混じりの雨が続いた感じ。
午後にまだ大丈夫と散髪に出たりして、戻るころから雪の量が増えてきました。そして暗くなる頃から本格的に雪モードへ突入。今は先月並みに勢いで積もってますよ。明日は午後遅めの仕事予定なんで、交通状況を確認して最適な移動手段を選択します。
でもって、家で退屈しているのが小町です(笑) 何度となく筋トレしたり、ノーズワークしたり、レトリーブ遊びをしたりしてごまかしてますが、発散しきれず持て余し気味なのは明白。
昨日から待機しているんで、余計でしょうね。このままだと明日も待機の可能性あり。困りましたね〜。多分、じっくり散歩は土曜日までお預けかな。許してね、小町!
明日からは雪予報ですね。うまく仕事をスライドできたんで、明日は自宅待機します。交通マヒが予想されますんで、それが一番賢いかと。
そして小町はというと、すでに今日から自宅待機(笑) 今日はタイミングが悪く、私も終日仕事でしたし、トレーナーも用事でしたから散歩無し。明日は雪で待機でしょうし、明後日も雪の残り具合では難しいかな。
3連休もそのまま自宅待機が続きそう。年に数回、天気やら用事やらが悪い重なりとなって、うまく散歩させられない時がありますが、ともあれ今年初ですね。
ひとまず自宅内で運動させてますが、発散しきれず持て余し気味(笑) 何とかなだめてすかして、ごまかしてますよ(^^♪
今日も私は外仕事だったんですけども、午後からは都心部に黒っぽい雲がかかり、風が一層冷たくなって白いものもチラホラ。聞いてないよ〜とブツブツつぶやきながら仕事していましたが、いやはや体が冷えて何度も休憩するはめに。ホント、寒かった〜。
すっかり寒さに慣れた上で昼前くらいは今日も日差しがあるから大丈夫と、あまり着こまなかったのが裏目に出ましたね。バイク移動しなくてよかったな〜。あんな状態でバイク移動1時間じゃ、今頃は熱出てるでしょうね。発熱とかしたら、今は病院でコロナ判定されちゃいそうだから、困っちゃいますよ。
小町も散歩へは出ましたが、早々に帰宅しました。私が出発するちょっと前で、いつものようにしっかり歩けば戻ってきたころには、もう仕事へ出てしまうタイミングだったんですけど、まだ出発前に戻ってきましたよ。
やっぱり寒かたのかも。ま、ここは無理しても仕方ないんで、早めに切り上げても問題ないでしょう。
明日も寒そう。しかも小町はトリミング(笑) 気の毒だけど、予約してあるからね〜。
かなりモケモケになって来た小町ですが、毛が伸びたのもそうなんですけど、とにかく汚れが(笑) 散歩へ行くたびに汚れちゃうんで仕方ないですけども、積もり積もってかなりグレーに。
毎年の事なんで慣れちゃいましたけど、ウチは頻繁にシャンプーしないんでこうなっちゃいます。最近はトリミングを1か月半ペースを維持しているんで、夏場以外は合間に洗わないんですね。あまりシャンプーをまめにすると、皮膚や被毛に良くないと考えていますし、そもそもシャンプーされるストレスも無視できませんから。
手足先はさすがに毎日洗いますが、それにしても洗浄液を使うのは3日に一度程度。あとは水洗い(お湯洗い)が基本。そのまま顔を拭いたり身体を拭いたりしますけど、洗いはしません。
お風呂好きならともかく、普通ワンコはそんなにお風呂好きじゃないですし、皮膚病のケアなどで洗う必要がある場合以外に、それほど洗うのはむしろ身体に毒だと思います。いい匂いがしないと気が済まないという方もいるでしょうが、あくまで犬真では頻繁なシャンプーを避けています。
とはいえプロにカットしてもらい、綺麗に洗ってもらってケアしてもらうと、どこかすっきりサッパリ、そして清潔さを実感するのは間違いありませんけども(笑) ま、すぐに汚れちゃってガッカリするのにも慣れてますから♪
またしてマル友のシニアが、逝ってしまったと連絡がありました。実は年末年始にも、知り合いのワンコで虹の橋へと旅立った仔が数頭、どうにも嫌な流れですね。
今回は大阪の苺ちゃん。ここ数年でそれはもう次から次へと病気を発症して。ママさんは介護看護が大変だったと思います。何よりそれでも苺ちゃんは頑張って、懸命に今日まで生きてきたわけですが、最後はてんかん発作を起こしてから、しずかに眠るような最後だったそうです。
先代さくらの最後とかぶるような発作からの旅立ちになってしまったみたい。お辛いでしょうね。いろんな情報を調べ、病院をいくつも探しては対処して、都度発症した病気に負けずに立ち向かっていた苺ちゃんとママさん。その気持ちは察するに余りあるかと。
暗い話題になっちゃいましたが、これも犬飼いのさだめ。最後までしっかり看病した飼い主さんには、拍手ものですね。
一度も直接会うことができなかったのは、今となっては残念でなりません。苺ちゃんのご冥福をお祈りします。合掌