いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
去年に比べると賑やかさがまるで違う、というか2年前はこれくらいは当たり前だったのかもしれませんけども、とにかく駅の周りに人が多いです。それにつれて周辺道路も混雑気味で、家の近くまで来てからなかなかクルマを止めるまでに時間のかかることが多いですね。
道に関しては、自宅マンション前の道路に変更点があって、一部一方通行になったんですけども、これが影響して駅方面までに道が凄く混むようになりました。散歩等で歩行者として通るときには、古い橋が一方通行になったことで安全に歩きやすくなったのはいいんですが、道路がこんなに渋滞するとは。夕方とかはホント嫌になります。
さらにこれは直接影響ありませんが、帰省車両による渋滞も以前ほどではないにしても、かなり目立つようになってます。駅の人出とともに、とにかく人流はかなりあるということなんでしょう。
新たな変異株であるオミクロンがじわじわと感染者数を増やしつつある現状、これがキッカケでまた感染者が爆発的な勢いで増えないことを祈るばかりです。せっかく落ち着いてきたのにね〜。
ウチは帰省もしないし、お出かけ予定もなし。基本仕事だけで、あとは小町の散歩と食料や日用品の買い物だけ。それでもできるだけ人混みは避けたいです。元々、人の多い場所に行くのが好きじゃないですが、感染の心配を増やすだけの不要不急なお出かけはしません。
なのに、周囲はこんな浮かれ気味の年末年始でいいのかな、というのが本音です。いえ、そんなに引き籠れというわけじゃありませんが、混雑している場所を映像で見ていると、今どうしても行かなきゃダメなのかな、と思っちゃうわけです。
この先が心配なんで、まだ用心して行動すべきだと考えています。
今晩から記録的な寒さになって、場所によっては大雪の心配もあるそうです。関東エリアは雪の心配こそ要らないでしょうが、とにかく冷え込むそうなんで一応備えております、はい。
具体的に何をといっても、部屋着を一番暖かいものにして、布団には追加でもう一枚を準備、そして小町の寝床にも暖かいブランケットを追加した程度ですけども♪
あと、寒くなれば暖かいモノが欠かせないんで、おでんの準備をしてますよ(^^♪ 日本酒も忘れずに、です(笑)
そんなタイミングで、小町は明日トリミング。ちょっと気の毒ですが、これも仕方ありません。
少し長めにしようか悩み中です。これまではサマーカット8ミリでしたから、10ミリにしようかどうか。あまり変わらないでしょうけど。ま、寒そうなら家の中でも服を着せて対処しましょう。どうせ、室内はエアコン暖房でヌクヌクですし。
年内も仕事はあと週明けに2日間だけ。犬真としては特に変わらず、ご要望があれば対応しますけど、今のところ予約もなし♫
おそらくノンビリとした年末年始を迎えるんじゃないかと思います。家族全員健康で、いつもと変わらない日常が送れるなら、それが一番でもありますしね。
コロナが新株のせいで再燃しかけているんで、ここはなるべく出かけないで済むように調整中。またも引き籠りの正月ですな〜。
クリスマスが目前となってきましたが、今年も会を催したり、家でパーティをしたりとかは、予定がありません。クリスマス会とかはコロナ禍の影響により、今回も見送り。そして家でのイベントですが、これに関しては、そもそもウチはイベント事に疎いんで毎年これといったことはせず、相変わらず家の中にクリスマスツリーやリースとかは一切ありません(笑) チキンも別に注文しませんし♪
そこはその家庭家庭で様々でしょうし、とにかく我が家にはクリスマスを祝うという行事はないんで、その後の大晦日や元旦に多少美味しいものを用意するくらい。あ、おせちも準備はしませんよ(^^♪
それよりも年末年始は、小町とのコミュニケーションアップに費やします。それとて特に何かが違うわけじゃなく、時間があるんでよりロングの散歩を繰り返す、という程度。あと、ごちそうは少し用意してあげますね、飼い主が美味しいものを食べているんで、お裾分け感覚。
ただ、ワンコ仲間とのクリスマス会や忘年会、新年会はやりたいもんです。もう2020年の新年会以降、ワンコオフ会はまったく開催していないし、参加もしてませんので。いい加減、やりたいもんですね〜。
ということで、クリスマスは仕事主体で、いつもの流れ通りで終わることでしょう(笑)
もうかなり寒さに慣れてきた感じはあるんですけど、とはいえ寒いのは何かと辛いですよね。小町は寒くなってより元気に散歩していますけど、朝晩は飼い主の寝床に潜り込んで暖を取ったりと、それなりに対処はしていますね。
部屋の中は、エアコンや電気ストーブやらで温度調整していますから問題はありません。それより使わない部屋や脱衣所などが寒くなって、いわゆるヒートショックが怖いんでそこだけは注意しています。
それなのに、わざわざ寒い所へスタスタ入っていったりする小町さん。ま、寒いところには長時間は居ませんが、先述のヒートショックは温度差がやばいんで、あちこち閉鎖はしています。でも目を離すとちょっと開いた隙に、行っちゃうのがワンコです。困りもんですけど、とにかく飼い主が注意するしかありません。
で、週末からはさらにグッと冷え込むとか。身体を冷やすのは良くないと書き続けてきましたけど、それだけに要注意! 関東エリアは雪の心配こそ要らないようですが、路面凍結とかは考えられますし、体温調整だけじゃなく移動のことも念頭に入れておかないと。
とにかく暖かくして乗り越える、ヒートショックには注意して、寒い所へ出るときはそれなりの服装で対処する、朝晩の移動時は滑りにくい靴を履く、これを徹底しましょう‼
公園散歩も含めて、ロングコースでの散歩をするタイミングがなく、ショートコースが多い今週。あ、あくまで私目線での話であって、小町はそれなりの運動量を確保しています。とにかく仕事が何やらバタバタしていて、朝早くから出かけたり、帰宅が遅かったり、自宅にいてもPCとにらめっこだったりと、傍で遊べかまえとうるさくしていた小町も、すっかり愛想をつかした感じ。
いや、もっと小町とゆっくり散歩したり、遊んでいたいんですけど、こればかりはね〜。ご飯代にトリミング代、そして何より診察代に薬代を稼がないと、ですんで(笑)
最近の小町さんはずいぶんとわがままになってきているんで、あたりがキツクなったり、そっぽ向いて拗ねたりが、露骨なんですよ。もちろん邪険にしないように努力はしてますが、そんな状況を見ていたかのように絶妙なタイミングで用事が舞い込みます。
少しずれてくれればそんなに慌てることもないのに、二言目には急ぎで!という注文ばかり。それならばもっと早くに発注せいやと言いたくなりますね、まったく。手離れの悪い仕事ばかりじゃ、嫌になっちゃいますよ。
そういう私がイラつきやすい状況は、ますます小町の心もすさんでいく悪循環になっちゃいます。飼い主の心情とかは、伝染しますからね〜。都度反省しきり。どんなにバタバタしても、ワンコには悪影響を与えないようにしないと、です。
あ〜、もっとゆとりをもって生きていきたいもんです。対価は増えないんだから(笑)
今日は朝から仕事へ出て、予期せぬ用事でいったん自宅に戻って、ついでに昼ご飯をパパっと食べて、また出かけるというエキセントリックなワーキングスタイルに(笑)
それ自体は別に問題なく、時間的にも可能だったんでそうしたまでなんですが、困ったのは小町です。戻って来たと大歓迎の後、たいしてかまってもらわないうちにまたすぐ出ていくというパターンから、出かける際にはギャン吠え。
ちょうどトレーナーが出かける直前で、私が入れ替わりで戻ったんなら問題ないんですが、即座に出かけるという状況はあまりありませんでした。まぁそうしたら、鍵を掛けた途端にエレベーターホールまで届く断末魔のような鳴き声!
分離不安みたいなのがあるのか、かまってくれないことに対する不満なのか、いずれにせよ困ったもんです。そんな鳴かなくても、と思っちゃいます。コンビニとかに似たようなパターンで出かけたりすると、しばらく鳴いているのが確認されたこともあります。
そんな大音量じゃ迷惑ですもんね。もう10歳なんだし、飼い主の突発的な行動にもうちっとデンと構えてもらいたいもんですな〜。やっぱり留守番カメラ、用意してチェックした方がいいかな〜。
トレーナーに飼い犬なのに、お粗末なお話でした(笑)
小町の心臓病の健診がぼつぼつというタイミングになってきました。3か月毎のお約束で、進行状況をチェックしているわけですね。今のところはそれほど進行していない状態が続いていて、早めの投薬開始が功を奏したのかもしれません。
さらには白内障も進行中で、こちらは見た目で少し白濁が進んじゃっている感じ。いずれにせよ、使っている薬で治るわけじゃなく、あくまで進行を遅らせるためのもの。そう考えたくはないけど、これが事実なんですよね〜。
年が明けて2か月ちょっとで、小町も11歳になります。正直、まだまだこれからだと思ってはいますけども、間違いなくシニア期ですし、いつどうなるかなんて誰にも分らないでしょう。
普段から体力向上、筋力アップ、そしてそれをキープするということを意識しているのは、これもまた少しでも先送りができるようにという考えからです。そういう防衛策がどこまで役立つのかも、これまた分かりませんね〜。
ただ、元気に運動してしっかり食事して、睡眠をたくさんとる。これができていれば、悪いことはないと信じています。人間もそうですが、元気にしていても急変なんて、珍しいことじゃありません。でも、だからといって何もしないというのは嫌だな、と思っています。
元気にしている小町を見ていると、嬉しくなるのは本音ですね。それを少しでも長く保ちたい、それだけですから。
いやはや仕事が多忙で、そのくせ稼ぎには反映せず、疲労だけが積みあがっていく感じの昨今。小町の散歩以外では相変わらずほとんど出かけることもなく、外飲みも先月末にひさしぶりな会に参加しただけで、メリハリのない生活が続いているせいか、リフレッシュもままなりませんね。
今週は雨に打たれて半日外にいたり、暖かかったり寒かったりが時間ごとで老体に堪えたり、さらには睡眠不足もあったりと、身体には毒なことが多かったから、無理もないのかな〜。ホント、若い時のようには行きませんね〜(苦笑)
ま、歳を食うということはこういうことでもあるんだろう、と冷静には考えています。老犬の場合もそうだと思いますよ。まだ若くて元気に見えても、積もっていく疲れや消耗する体力には抗えないわけで、そう思うと悲しくなります。
もちろん若かりし頃と比べても仕方ありませんけども、できればマイペースでもう少しゆとりを持ち、その分を体力キープのために費やすのが理想なんでしょうね。忙しない年末を迎え、ますます心にゆとりがなくなるし、何か気ばかり焦るのは良くない傾向なはず。
来週も予定は混とんとしていて、しかも週末は怒涛の関西日帰り往復などまで控えている現状。ゆとりがあれば、前後宿泊でもして久しぶりの人に会ったりもできるんでしょうが、それもままならず。コロナも新株が気になりますしね〜。
そんなネガティブな事ばかりの愚痴になって申し訳ありません。
今日はタイミングよく、ほとんど留守番しないで済んだ小町。なので夕方にフラフラと近所を散歩させ、のんびりと夕暮れを楽しみました。それにしても暗くなるのが早いですよね。午後3時台に出かけても1時間半しないうちに暗くなっちゃいます。
ウチはそれを見越して懐中電灯を準備していますけど、夕暮れ散歩時にこれといって灯火類を持たないで散歩する人はまだ多い感じ。完全に暗くなってから歩いている散歩組は、何らかの灯火類だったり反射素材を身に着けているケースが多いんですけど、まだ明るいという意識があるんでしょう。
クルマやバイクで移動する私にしてみると、どんどん暗くなる夕暮れ時はすごく視界が悪くなるのでとても注意しないといけない魔のタイム。クルマやバイクでは灯火類を早めに点灯させますし、そうしないと怖いですから。
灯火類で照らすだけじゃなく、自分がここにいるんだということをアピールする意識、これがとても大事になります。そう、周囲の人への存在を主張することで、互いに危険を低減させようという考え方です。
でも自転車や歩行者にはそういう意識を持つ人がまだまだ少ないです。なので、灯火類や反射素材の着用、これは必ずしてもらいたいなと思います。事故が起きてからじゃ遅いので‼
予報通りの雨、しかも寒くて結構な雨量な水曜日。なんとも気が滅入るのは本音です。小町は朝のルーティンを終えて、もうストーブ前から動きませんね(笑)
何だか前線の影響なんでしょうけど、体調も優れないし気分は目一杯ブルーです。これから外仕事というのが、最大の要因ですけども。
小町はもちろん自宅待機。今日はトレーナーが在宅している予定ですから、二人でヌクヌク、時折筋トレやら遊んでもらって楽しく過ごすはず。おそらく雨が早く上がったとしても道が乾くとは思えませんから、これで決まりですね。
外を見ると外排泄の習慣があるワンコなんでしょうか、この雨の中でもカッパ着て歩いていたりします。小町も外排泄はしますが、出かけないときは家の中ですべて処理してくれますから助かります。そういう風にしつけてきましたんで♪
こんな荒天の日は、室内で過ごすのが間違いありませんね。外排泄の習慣は簡単には変えられませんが、ある程度時間をかければ室内で処理できるようにもできますよ。そういう相談は、ぜひお問い合わせをください。
仕事が押して押して、久しぶりに徹夜状態からそのまま早朝仕事、何とか午前の早い段階で帰宅したんですが、もうさすがにグロッキー。小町の世話は完全にトレーナーに依存して、夕方からは別の用事で横浜方面へ。よる渋滞疲れで帰宅後は、そそくさと食事や入浴を終えて、早々に寝ちゃいました。
そんなこんなですり寄ってくる小町をほとんどかまってあげられず、申し訳ない一日に。不満そうにしてましたね(笑)
そんな日も年に何度かはあります。仕事や用事が集中するときってありますから。小町は我慢はしてくれますけど、露骨に不満顔。先代さくらはおとなしく我慢して待ってくれたもんですが、ここにも個性というか性格の違いが出ます♪
ま、そういうことを気にしだしたら、ワンコとは暮らせないも事実。もちろん留守番ばかりという飼育状況はよろしくありませんが、ウチではトレーナーと連携して留守番タイムを極力減らすように努力してます。
多分、小町の場合は一日6時間を超えるようなことは、滅多にないと思います。先代さくらの時は平均8〜9時間は留守番でしたから、毎日。それを反省して、今に至るわけですね。
この前、知人と歩いていた時に言われたのが、歩く速度が早いことと結構な距離を移動すること。そんな意識はしていないんですけど、どうやら一般的な歩行速度よりは早いようです。
仕事でもよく歩くしな〜、なんて考えていたんですが、そういえばここ4〜5年、小町の散歩を主に担当するようになり、しかも決まってロングコースが主体なので、どうやらそれも影響しているのかな、と気づきました。
小町と散歩に出ると、気温の低いこの時期は1時間半は当たり前、2時間越えも珍しくはありませんし。歩くのは嫌いじゃないけど、無目的に移動するのは好きじゃありません。今は、仕事、もしくは大事な小町の健康のため、という明確な目的がありますからね♪
犬を飼うと健康になるという説がありますが、しっかり散歩すれば飼い主の運動不足解消にも効果的なのは明白。それを地で行っているのかな(笑) 朝早起きにもなったし♬
あまり散歩で歩かないというケースでは、いつもと違うコース設定をすることをおすすめします。ちょっと刺激になり、新鮮な気持ちで歩くことができます。これ、人間の感覚なんですけど、ワンコにもある程度通用すると思います。お初コースが好きな小町を見ていると、なおさら(^^♪ 言い換えると飽きやすいんでしょう。コースは常に変えますから、すっかりそれが小町の当たり前なのかも。
いつもと違うことをすると怖がっちゃうワンコの場合は、無理せずちょっとだけ足を延ばすとか、ルートのアレンジをするとかがいいかも、です。徐々にでいいんですよ。いい刺激になるなら問題ありませんが、ストレスになっちゃうとそれは問題ですから!
季節の移り変わりや、ちょっとした風景の変化、そんなのも愛犬と一緒に楽しむ。それが散歩の奥義かもです。
毎年の事ですが、自分の誕生日の翌日から師走。もう今年も1か月ということです。早いというか、大きな動きが本当にないまま、今年が終わっちゃうのがなんともさみしい限り。犬真として、ほとんど変化はありませんね(笑)
ま、継続できているだけマシなのかな。飲食店など、よく通っていたお店がコロナの影響で閉めちゃったりしてますし、そうならない分だけまだ頑張りようがあるんでしょう。そんな風に考えたりしています。
ともあれ12月に入ったからといっても、犬真としては何も変わりません。お散歩レッスンの時間帯が変わるくらいですかね。何せ暗くなるのが早いですから、あまり午後遅めというのは難しくなるわけです。
また寒さも影響しますよね。寒さが苦手な犬種によっては外へ出るタイミングが日によってはこれまた難しかったりして。無理強いはできませんので、そういう場合は場所やタイミングを考慮しますけども♪
年末年始も基本は特に出かけたりしませんので、要望があれば大晦日でも元旦でもレッスンは対応可能です(笑)
私事ですが、本日誕生日です。いや、何か要求しているわけじゃありませんが、還暦もほどなくという状況に今さらながら驚くばかり。もうそんなに歳を取ったのか、というのが実感です(笑)
そして、数日前に供血のお願いをした名古屋のマルチーズ、てるちゃんも今日が誕生日。何か縁を感じていました。お会いしたことはないんですけどね。でもいつか会いたいなとおもっていたんですけど、その誕生日にてるちゃんは力尽き、虹の橋へ旅立ったと連絡がありました。残念です。癌から復活して頑張っていたのに、まだ7歳になったばかりなのに、とても悲しいです。
供血のお願いでは東海エリアのお友達が色々協力してくれました。感謝感謝です。ただ、それももう必要なくなったのが、本当に悲しい...。
せっかくの誕生日ですが、たくさんお祝いのメッセージをいただいたのに、何だか気持ちがすっきりしないですね〜。命あるもの、いずれその日がやってくるのは、頭では理解していますが...。
明日からはもう師走です。気持ちを切り替えて、最後の月を頑張ってやっつけようと思います。
散歩時に歩きスマホをしている飼い主さんが、ここの所よく目につきます。歩きスマホ自体があまり褒められた行為じゃないのに、散歩しながらというのがちょっと、と思っちゃたりして。
それでも広い公園などで他人との距離が取りやすく、往来の心配もあまりない状況だというならともかく、普通に道路や歩道でそれなんで困りますよね。周りをクルマや自転車などが行きかい、もちろん歩行者だって居るのに、ろくに前を見ないで散歩するなんて、飼い主としてはダメでしょ。
フラフラ蛇行する癖のある小町を連れ出すときは、もちろんスマホどころじゃありません。周囲の状況を常に確認し、つまりはクルマやバイクで移動するときと同じように注意を払っていますから。
移動する際にそういう配慮をしない人は歩行者、クルマ、自転車を問わず思ったよりも多いんですけども、それが犬連れだったりすると本当にガッカリしますよ。愛犬がどうなってもいいのかな、危険だとは考えないのかと不思議に思うほど。
スマホを見てなくても、もう少し周囲の状況確認をしながら歩いて欲しい人は、残念ながら多いのが現状なんですかねぇ。とにかく、散歩時は周囲の状況をよく確認して、悲しい事故に遭わないように意識したいもんです。