いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
明日は一日雨予報で、何より気温が12月並みとのこと。もうこの時点で仕事をやる気が出ないんですけど(笑)、もちろん散歩も難しそう。予報通りならば、自宅待機で室内運動ですね。ま、基本明日はトレーナーが在宅のはずなんで、任せておきましょう。
しかし10月下旬だというのに、何だかビックリする寒さ。この前出した薄手の羽毛布団は、もう大活躍です。小町の寝床も冬仕様ですけど、何も違和感はないらしく普通に寝てくれてます。それだけ寒いんでしょう。
まだ本来は秋。もっと活動的な気温なのが平年並みなんですけど、これもまた異常気象の影響なんでしょうかね。阿蘇山も噴火しちゃったし、首都圏エリアではちょっと前には大きな地震も起きたし、いやはや困ったもんです。
唯一の明るい話題といえば、コロナ渦が収まりつつあること。これは素直に嬉しく思いますが、まだ終息したわけじゃないのをお忘れなく。とはいえ、街の雰囲気というか人流はすっかり平常時に戻った感じもしますね。飲食店の制限も来週からは解除とのこと。ますます、人流は増えるのかな〜。このまま終息方向ならいいんですけどね♪
秋の夜長は何かと普段やれない事をやる時間帯にしたいんですけど、小町との最近の暮らしぶりから夜更かしはキツイし、仕事が朝早かったりして昔みたいに朝方まで何かするというわけにはいきません。
ま、本来は早寝早起きの方が人間的なんでしょうし効率も良いはず。ですが、どうにも昔の残像が残っているせいか、ついダラダラして睡眠時間を削ることが多かったんですけど、先に書いたように小町のおかげでだんだん早寝早起きモードになりつつあるかも。
これも、犬と暮らすことのメリットといえるのかもしれません。ただワンコに取られる時間も増えつつあるんで、結局時間が足りないやんか、などとも思います(笑)
今日もまた冷たい雨となった犬真地方。予報では曇りでしたが、しっかり雨が降って午前中はほぼさんぽNG状態でしたね。
お昼前くらいから雨が上がり、徐々に路面が乾き始めました。で、用事を終えて戻った午後3時くらいに散歩へ。空気感はしっかり冷たく、空もどんよりしていましたけど、散歩には支障がありませんでしたね。ということで、またしても濃密な散歩を先ほど終えました。
小町も満足そうにしています。やはり身体を動かした実感みたいなのがあるんでしょう。ここの所のミドルからロング散歩が主体になって、身体がグッと引き締まってますよ♪
グイグイ前へ進むような散歩だと、本当に運動として成立してます。言い換えるとダラダラ、臭い嗅ぎばかりで前に進まない状態は、ほとんど運動になってないということ。夏に太るのは無理もないでしょうね。
とにかくこれからの季節は、たっぷりと歩かせられるので、ここで体力筋力をちゃんと増強させないと、です(^^♪ 飼い主さんもしっかりロングコースに備えて、一緒に体力アップを果たせれば最高❤
それにしても寒暖差が半端ありません。服装や暖房をうまく使って体温調整、温度調整をしましょうね。何度もしつこいですが、冷えは大敵。冷えたと感じたら、人間は入浴などで身体を温める、ワンコは服装や寝具、そして暖房機器で暖めるのをお忘れなく。
触って手足や耳先などが冷たく感じるなら冷えている証拠。冷えたら温める、をお忘れなく‼
少し前のニュース番組で、犬のおしっこで標識などの金属柱が腐食して倒壊の危険があるというのを見かけました。過去にもおしっこで腐食したポールが実際に倒れたというニュースを見たこともあります。原因を探ったら、犬のおしっこだったというわけです。
正直、相当な期間と回数を経てからじゃないと、そうそう倒壊までは至らないとは思いますが、可能性は否定できませんね。おしっこの成分が金属の腐食を進行させるのは間違いないでしょう。ポール系にだと♂のワンコが犯人になりますね(笑) いや、笑い事じゃないんですけども。
要するに、結局は飼い主さんのマナー、モラルの問題だと思います。外に出たワンコが排泄行為をするのは、本能的な行動でもありますから、それを止めさせるのは気の毒だし難しいと思いますよ。
強制的なしつけで制御することはできるかもしれませんし、じゃなければ外でもマナーベルトを着用させるしかおそらく対処法はないでしょうね。♀でも同じこと。完全に対処するにはそれしかありません。おしっこする前にトイレシートを敷くということをする方も、稀にいらっしゃるみたいですが、おそらくごく少数かと。
でも、そこまではと思うので、せめてペットボトルとかに入れた水を掛けて流すというアクションが、マナー&モラルとして定着しつつあります。以前より、そういうシーンを見かけることは増えましたし。
ま、ただそれは前述の方法論に比べれば、あくまでせめてもの対処法であって、それで全て解決するわけじゃありません。それでもほったらかしよりは全然いいし、マナーとしてはもっと普及してほしいです。
一応、ウチでも小町がアスファルトやコンクリの上におしっこをした場合は、携帯した水で流します。そして他人の家の前やお店の前とかではさせないように誘導します。ウンチはビニール袋に入れて必ず持ち帰りますよ。
おしっこまではという飼い主さんはまだ多いんで、この水掛け運動はもっと普及させたいな〜、と思ってます。世間は犬好きばかりじゃありませんから。
皆さんのご意見はどうでしょう?
何かとやり残していることを済ませようとしている日曜日です。あ、もちろん小町の散歩はちゃんと済ませてますよ。朝、雨が降りそうだったから近場をサクッと歩きました。本当なら公園に連れて行こうと思ってましたが、雲行きが怪しくてパス。その後雨が降って来たんで判断はバッチリ。
天候はその後しっかり回復し、予報通りに暑くなりました。何だかいつまでも暑いですけど、それも明日がピークだとか。もう一息なのかな(^^♪
そんなこんなであとは自室にこもって、用事を片付けてます。ボツボツと小町がすり寄ってきているから、気温が下がった夕暮れ時にもう一度散歩かな。で、(小町も飼い主も)晩御飯の用意をして、やっとひと段落かな。
目下のところ来週の天気が芳しくないのが気がかりですね。散歩もそうですが、週末には撮影会があるし、そして何より外仕事の予定がビッチリ。雨は厄介ですよ。
ま、先の事を憂いてばかりいても仕方ないんで、まずは目先の用事をやっつけて、美味しいご飯(酒?)でも楽しんで週末の夜をまったり過ごそうかと。
特にこれといったイベントはないけど、小町と過ごせる日曜日に感謝、かな。犬と暮らしていると、そんな何気ない日常がとても幸せに感じられるのも、どこかいいですよね!!
昼間は暑いんですけど、朝晩はとても過ごしやすい日々が続きます。というか、少し寒さも感じるほど。昨晩は肌掛けから毛布に変えて寝ましたが、なんとも微妙な温度で調整が難しい感じがしますね。
小町も少し長めにしたとはいえ、8ミリサマーカットに仕立てたばかりなんで、寒くないように配慮してます。とはいえ、窓を閉め切って少し暖かい布団にしたのは悪くないんですが、時間の経過とともに室温が上がって、朝方少し窓を開けて調整してます。あまり外気を入れると寒いんですけど、締め切りではちと暑い。ホント、難しいな〜。
エアコンに頼らず寝苦しさから解放されてますが、意外と快適温度を維持するのは簡単じゃありませんね。
まだ身体が夏モードですから、ここで少し暑いと思って室温を下げると、今度は身体を冷やしちゃいます。これはとても身体に悪いんですよね。ワンコも人も。布団を選んだり、少し風を通したりと、微調整に追われる感じ。
もう少し気温が全体的に下がってくれば、おそらく問題ないんでしょうが、とにかく過渡期なんで注意しないと、です。
はい、もう10月になっちゃいました。今年もあとたった3か月だと思うと、またしても何もできていない無力感みたいなものに気持ちが覆われちゃいますね。ま、大半の要因はコロナで、それに伴う政治やらも首がすげ変わっただけで、庶民の生活には変化が感じられません。新首相にはぜひとも頑張っていただきたい、と思います。
そして10月初日は台風のお出まし。前途多難を示唆しているのでしょうかね(笑)
で、生活は変わりないと言いましたけど、値上げラッシュの今月なんですよね。コーヒーを多飲し、そして煙草を嗜む私としては、打撃が大きいですよ。加えて光熱費の電気ガスが値上げ。この冬が厳冬じゃないことを祈りたいですな〜。
小町との暮らしにおいては、今の段階で何か値上げの情報とかはありませんけども、どこかが上がった歪みは何かしら影響を与えるもの。ミートショックとかは連動しそうですよね、ペットの食に関しても。
いずれにしても困ったもんだ、ホント。
台風16号が着々と近づきつつあります。一応これまでの予報がほぼ的中している感じで、犬真地方としては明日の夕方から夜、そしてピークは明後日午前中という感じで、最も接近する形になりそうですね。
上陸こそ心配要らないようですけど、接近に伴って雨風は強くなるでしょうから、警戒はしておかないと、です。備えは明日の早いうちに終わらせておかないとなりません。
小町の散歩も明日は早いうちに済ませておいて、金曜日は台風の離れ方次第となるでしょう。なんとなく今の段階では夜くらいにはもう大丈夫そうですけど、あくまで予報です。時間軸の状況は直前にならないと判断できないでしょう。
ともあれ、台風の影響が出そうだと予測されている地方の方々は、十分警戒しましょうね。無理な外出や散歩は避け、必要なら避難所へ。ワンコ連れで行けない場合は、自宅や知人宅など安全を確保できる場所で、雨風が落ち着くまで待機ですよ!
最近、獣医師と飼い主さんの間でのトラブルが増えているというニュースを見かけました。ここ数年で、かなり増えつつあるとか。
特に愛犬が病死したケースで、事前の診立てが悪いというか間違っていた、気づかなかったというような事例から、裁判沙汰になることも少なくないんだそうです。ま、誤診というか見落としというか、そういった事例が起こるのは珍しくはありません。
そのために飼い主側がセカンドオピニオンに再検査、さらには3件4件と複数の病院で診察してもらうというような話も現実的に発生しています。普段、信頼して診てもらっていても、難病や原因不明な病となった場合、ほかにも意見を聞きたくなるのは飼い主としては当然でしょう。
そこで問題になるのが、獣医師とのコミュニケーションということです。全面的に信頼していたとしても、都度その病気や症例に対して疑問点や不明点があれば、遠慮なく突っ込んで質問すべきです。最終的に飼い主さんが納得しない限り、そこはトラブルの元になってしまいます。
クレーマーなどが問題になる現在、獣医師サイドも何かとやりにくい時代になっていると思いますが、その獣医師なりの所見や診立て、そして治療方針などを、わかりやすく飼い主側に伝えるのは義務だと思います。
信頼関係が構築されていない限りは、こういったトラブルは減るどころか増えるばかりかなと思いますよ。悪質なケースは論外ですけど、どこからが悪質なのかと判断するのはこれまた難しい問題ですね。仮に信頼関係が成立していても、愛犬の死や後遺症などによっては、それが一瞬にして崩れてしまいがちですから。
個人的にはセカンドオピニオンは常に用意しておく、そして特殊で専門的な知識が求められるような症例には、やはりその診察科目に強い(専門)獣医師の所へ相談に行くのも大事でしょう。飼い主さんは普段からそういった病院のリサーチをしておかないと。
その上で飼い主さんが最終的な判断を下さないとなりません。動物医療は人間のそれと比較して何十年分も遅れています。特に我が国では、欧米諸国よりその差が大きいのが現状。そこを踏まえて、しっかり備えて対処できるようにしましょうね!
ひとまず今日は良い天気で、暑くなりましたが空気の乾いた感じは秋そのもの。意外と過ごしやすい一日になりそう。あ、小町の散歩は朝早くから仕事なので、夕方以降ですけど。昨日のぐずついた雨模様からは、カラッとした空気感になりもう夏が終わりつつあることを意識させてくれますね。
ただ先の天気予報を見ている限り、太陽はしばらくまた見られそうにないかな。台風の影響で秋雨前線が刺激されそうで、つまりまた湿っぽい曇りがちが日が続き、週の後半はしっかり雨模様。
暑さに対しての心配は減りそうですけど、湿度の高さと気圧変化がまたまた心配です。うちの女性陣は気圧変化に敏感で(笑)、それが体調を崩すきっかけになったりします。かくいう私もここ最近は天候の変化が体調に何らかの影響を与えることが多くなり、加齢を実感しています。
ま、小町だけじゃなく私もシニア期ですから♪ ということで、今週は体調不良に十分注意しなきゃ、ですね。
具体的な話はもう少し先にしますが、小町にとって初体験となるようなことにチャレンジしてみようかと。そんな大それたことじゃありませんけども♪
どちらかといえば私的にやってみたかったこと、なのかもしれませんし、小町がそっぽを向くかもしれませんので、受け入れてくれるようならご報告します(笑)
久しぶりにやることでもあるし、父ちゃんとしてワクワクものなんですけどね。ま、危険も伴うことなので、トレーナーは冷ややかに見てますけど。
さてさて、どうなるかな。思わせぶりで申し訳ありませんが、しつけレッスンとかには直接的には関係ない話です。でも上手くいけば、小町との暮らしに新しい風が吹くはず。だと、いいな〜(^^♪
今日は久しぶりによく晴れた感じで、これは暑くなると判断したトレーナーが朝8時台に散歩へ出たそうです。ただ思ったよりも暑くなって、小町もギブが早くてショートコースで終了。ま、それは仕方ないことです。
その後曇って来てもう少し待った方が良かったみたいですが、それは結果論。まずはしっかり歩けたことが大事ですね。
で、明日からは天気は下り坂。せっかくの太陽も、またお預けみたい。その後は雨というか、曇りマークばかりで、そこに傘が付いたり付かなかったり。
次の週末こそはロングの公園散歩をと思ってましたけど、どうなることやら。秋の長雨になりそうで、なんとも気持ちが晴れませんね〜。体調を崩しやすいことが予想できますので、ここはまたしても十分にご自愛ください。
この前、お友達の所にやって来たリヨン君のレッスンに関するブログになんですが、しつけレッスンの基本的なやり方をお伝えしておきます。いくつか問い合わせもあったんで♪
まず、初回はカウンセリングがメインになります。どのような問題があって、どのような現象が起きるのかを確認し、その対処法を考えるために重要なファーストステップということですね。その上でまずは何をすべきなのかをトレーナーなりに熟考してから、先々のメニューというか課題をリストアップします。つまり次からが具体的なレッスンということになります。
最初は色々と確認したいことがあるんで、例えばオヤツに対する反応がどうか、中でもどれに反応が強いかをチェックして、オヤツもランキングをつけておきます。一番反応が良いものをとっておきに使うので、そこをまず調べておきます。
ま、食いしん坊なら大体はどれにでも反応はいいんですけど、その上であえてランク付けをしておくわけですね。ここぞという場合に、それを使いたいんで(^^♪
そして問題行動の精査をします。何がキッカケなのか、同じ状況でも対象が変わると違ってくるのか、そういった内容を吟味して問題の根源を探ります。もちろん一度で判明しないこともあるんで、そこは順次突きつめていくのがポイント。
そして飼い主さんへの宿題を明確化します。しつけレッスンは人8:ワンコ2くらいの比率で、主に飼い主さんにやってもらうことの方が圧倒的に多いんです。そしてそれを継続して次のレッスンまで徹底してもらうことで、先に進みますので。
あまり細かくは説明しきれませんが、あくまで飼い主さんが主体でやってもらうのがしつけレッスンだと理解してください。トリックなどはワンコに覚えてもらうしかありませんが、しつけの問題に関してはあくまで飼い主さんが対応対処しないとダメなんです。
もちろん宿題をいきなり完璧にこなせるとは思いませんので、そこはトレーナーが状況を確認しながらアドバイスし、フォローします。しつけレッスンとは、そういうものですから!
詳しく知りたいという方は、ぜひお問い合わせください。マンツーマンで対応していきますし、そうじゃないと改善は期待できませんよ。
悩み事がある場合は、とにかくご連絡ください。そこからスタートですので♬
予報通りなんですけど、冷たい雨が降る時間が多く時に大雨状態で、気温も昨日からホントに低くなってますね。ついこの間の猛暑が嘘みたい。ギャップが大きくて身体に堪えるのは否めません。
まだしばらく雨模様とのことで、昨日の朝以来小町も散歩できてません。昨日の夕方はお友達の所へレッスン同行ということで、ある意味での気分転換はできたと思いますけど♪ 散歩自体は昨日の朝に少し歩いただけ。今日はもう無理そうです。残念!
雨はどうにもならないものですけど、この気温変化と高湿度、加えて前線停滞による低めの気圧に、身体が付いてこないわけです。エアコンを使うかどうか迷うし、使わないと湿度が高くて不快、でも使うと冷え過ぎちゃいますね。で、窓を少し開けてると、朝方は寒いくらいだし、コントロールがホント難しいな〜、と思います。
幸い小町がちゃんと温度調整してくれているんで助かりますが、飼い主の方がちょっと苦労してます。軽く風邪気味になって、すわコロナかと心配したりして。
うまく調整してこれを乗り切らないと、今はうかつに病院へは行きたくないし、行っても当惑することが多そう。お友達に皆様、シニアのワンコのお友達、気をつけてくださいね!
今日も暑くて、朝から自宅待機の小町。一方で炎天下にさらされてヘロヘロの父ちゃん。好対照の二人です(笑)
ただうれしい情報として、暑さは今日がピークで明日以降徐々に最高気温も最低気温も下がっていくんだとか。ちと天気も悪くなるのは困りものですが、過ごしやすくなるのは大歓迎です。まだ9月に入る前で、もう秋だとは思えませんけども♪
ともあれ、関東方面はしばらく暑さからは解放されそうですんで、その分は体を冷やさないように注意したいですね。気温が下がっていくので調子に乗らないのが肝要かな。エアコンを使わなくても涼しいなんてタイミングで、よく寝冷えしやすいですから。
また秋に進んで行くということは、つまり季節の移り変わりということ。気温が下がるだけじゃなく、雨も降りやすいですし、台風が発生しやすいタイミング。何かと気温、湿度、気圧とそれぞれが大きく変化するんですよね。
とにかく体調を崩しやすい時期でもありますから、合わせて十分注意しましょう!!
なんて書き出しましたけど、はっきり言って何の予定もありません(笑) ぶどう狩りは早々に諦めましたし、個人的なお出かけ予定もまったく無し。いや、世間的な状況が好転していれば別ですが、今はそれどころじゃありませんしね。
犬真としてはレッスン等の出張仕事は継続してやっていますが、それ以外のイベント連動企画は凍結されたまま。悲しいですね...。
2年連続で何にもない夏が終わろうとしています。ま、春もですし、この調子だと秋もかな。いやいや、冬もになるかもしれません。何時になったら企画を組めることやら。
今さらそんなことをボヤいても仕方ないんですが、8月も残りわずとなって少しセンチな気分ですな(笑) 子供のころから8月後半は憂鬱な気分になる時期でしたけど♪