• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

名目上ですけど

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-28 23:40

今日で一旦仕事は終わり、明日から長期休暇状態に入ります。とはいえ、まったくもって名目だけのGWになっちゃいますね。加えて明日は天気も悪いみたいだし。

ま、こちらは私用があってGWとは無縁の状態です。それはそれで悲しいですが、仮に何の予定もなかったとしたら、このただ長い休みもつまらないでしょうね。

 

犬真地方の知事さんも外出を控えるようオウムのように繰り返してますし、友達を招いてのホームパーティもやるな、おとなしく家に居ろと連呼してます。まったくもって、つまらない休みで不満に思う人が多いのも無理ありません。

とはいえ、新型コロナ感染者数の増加傾向、そして変異株の蔓延を考慮すると、うかつに外出したくなくなります。1年前と同じく、またも巣籠り引き蘢りのGWがスタートなんですね〜。

 

個人的には出来るだけ疲れた身体を癒してリフレッシュ、そして小町との時間を濃密にして楽しもうと思ってます。いきなり天気が悪いのは幸先悪いですけども、そこは頭を切り替えて家の中で楽しもうかと。

天気の良い日は散歩三昧かな。それくらいしか、楽しみありませんもんね〜。

ちょっと問い合わせがありました

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-27 13:00

 いくつかのオフ会(と呼ぶほどの規模じゃないのが大半)で、ちょっとしたイベント的な相談が何度かありました。今年に入ってからのことなんですが、結局コロナ禍が落ち着く前提で日程を含めプランニングしましょう、という状態からペンディングが続いています。しつけ関連、パピーパーティ、トリックレッスン、筋トレレッスンなどなんですけども....。

 

当然、今の緊急事態宣言下ではこういった集いはわざわざ開催するのも反社的行為になっちゃう現状なので、当面はペンディングのままか立ち消えでしょうね。というか、いつになったら再開していいやら、まったく目途が立ちません。つい先ほども、1件正式な中止が確定したので、ふとこんなことをブログに書いてみたということです。

そもそも犬真のある埼玉県八潮市は緊急事態宣言どころか、まんえん防止措置対象にもなっていないんですけど、多くのお客様はそのどちらかに当てはまるケースがほとんど。

 

ただ出張レッスンに関しては、昨秋以降は依頼があれば感染対策をやれるだけやって、現在も実際に行っています。公共交通機関が止められたりしない限り、必要に応じ継続するでしょう。個人レベルという前提ですよ♪ 

しかしながら家族や同居人以外の複数の人が不特定に集って、という状態でのレッスンとなるとこれは意味合いが変わるためお断りをしています。それはこのブログでもお知らせしたとおりで、犬真として方針ですからご理解ください。

ホントはドンドンやりたいんですけどね〜。コロナのバカヤロー!

コロナ禍の悪影響

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-24 21:45

コロナ禍が私たちの生活に多大な影響を与えて早1年以上。現状は大きく見れば何も変わってなくて、感染者数だけが増加傾向という有り様です。本当に困った話で、職種を問わず収入減といった話が耳に入りますね。

 

その中で、ワンコ関連ということで気にしてもらいたいのが、保護犬団体の活動資金が大幅に減っている現状です。この1年程はイベント開催もままならず、さらには普段の収益の柱としているカフェなどの売り上げも激減しているのが、大きなダメージになっているそうです。

犬真は直接的に保護犬団体に関与はしていませんけども、この状況は見過せません。各団体は知恵を絞り、何とか運営しているのが現状です。そこで、各支援団体が資金援助を求めています。ここでは数が多くて羅列できないのですが、例えばお住まいの近隣にある団体のHPとかをググってもらい、何かしら支援の手を差し伸べませんでしょうか?

 

ウチで窓口はできませんが、困っている保護犬団体は日本全国に存在します。いや、ほとんどの団体が苦労しているはずです。運営資金を定期的なイベントやカフェ等のショップ展開でやり繰りしているのに、このコロナ禍です。マイナスはあっても、プラスは考えにくいでしょう。

なので、その状況を知って救いの手を差し伸べたいと思われるなら、少し手間ですがご自身で支援すべき団体を探して、気持ちだけでも良いので応援資金を出してもらいたいな、と考えてます。地域地域にそういう団体が存在しますが、ホントどこも苦労しているはず。

 

コロナ禍で大変なのは、皆同じだと思ってます。その上で、余裕があるなら救いの手を差し伸べるのはアリでしょう。早く以前のような生活をというのは、行政の仕事。そうじゃなく、庶民は庶民也に自衛し、自制し、そして助け合いたいと思います。

やっぱりと言いますか...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-22 20:55

コロナ禍、またしても猛威を振るいつつありますね。ま、ある程度予想された状態ではあるんですが、それにしてもまたしても不安になる現況に悲しさを感じちゃいます。この1年、何していたんでしょうね。

ずっと我慢をしてきたし、もちろんGO TOなんちゃらのキャンペーンも利用せず出掛けないままで居たんですけど、あげくがこの有り様。情けないやら、悲しいやら、というのが実直な感想です。

 

小町とのお出掛けが、なんていう個人的な楽しみはもとより、仕事への影響も再びで生活の心配すらありますよね。いい加減、何とか対応できないものかと呆れちゃいます。だって、ワクチン接種が始まったくらいで、大きな流れはこれといって変わってませんからね。

国民、市民にお願いばかりで、自分たちは会食して感染してなんて役人や官僚、そして政治家がこの国を動かしているのかと思うと、ホント悲観的になっちゃいます。この先、どうなるんだろう?

 

またしても巣籠り、引き蘢りのGWになっちゃいますね。まだ緊急事態宣言は発令されてませんが、それも時間の問題。そして、緊急事態宣言が以前と同じようなままじゃ、その先に1年前より悲惨な状況がやって来るんじゃないかな。マジ目に浮かびます。

小町との散歩すらもはばかられるような状況にだけは、なって欲しくありません。何とかならんもんですかね〜。得体の知れないワクチン接種もしたくないし、でもこのままだと打たないと表を歩けなくなりそうだし。引き蘢りだけじゃ、解決しないでしょう。大変な時代になったもんです。

またなのか、な〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-15 16:15

関西方面でのコロナ陽性患者数の激増から、もう予測できるような話でしたけども、東京でもまた数字が跳ね上がって来ました。ワクチン接種がスタートしたとはいえ、まだまだ一般に行き届くのはかなり先の話だという現状で、またしてもロックダウンが必要なのかというような状況に。

得体の知れないウイルス相手とはいえ、とにかくこの1年での反省もろくにないまま無策が続けば、それは終息どころじゃありませんよね。起こるべくして起きているのが、今の段階なんじゃないかなと思えば、ホント悲しくなります。

 

犬真としてできることなんてほとんど皆無ですが、仕事とか急用を除けばうかつに出歩かない、マスクを欠かさず装着して手指の消毒殺菌をマメに、っていってももう1年以上そうやってますからね〜。もちろんイベントは主催しない、複数人以上での集いを避け、会食もできるだけしない、これもまた継続して来たことです。

末端の一市民にできることは、とっくにやって継続してますが、それ以上は行政がフォローや対策してもらわないと、どうしようもありません。去年最初の緊急事態宣言下のように、ぐっと人流が目に見えて減少するよう、企業は通勤を抑制もしくは休業させ、飲食店だけでなくあちこちの商業施設を封鎖すれば、それなりに効果があったと思いますが、もうそれしか考えられないでしょう。

 

元通りは難しいと理解してますが、人がある程度集って活動できないと社会が麻痺しちゃうのはもう明白。何とか、ワクチンじゃなく治療薬を開発してもらいたいし、それが出来るまでは貝のような生活を続けるしかないのかな〜。

小町と一緒に居られる時間が長く取れるのは悪くないけど、こんな状態ばかりじゃ仕事にも支障があって生活も困窮しちゃうし、何より我慢我慢ばかりでストレスがもう満杯ですよね。やれることは全面的に協力するから、サポートももっと具体的に何とかしてもらいたいもんです。あ〜、気が重い〜。

 

 

ワンコも右利きが多い?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-14 10:00

イギリスのリンカーン大学による研究チームの調査報告では、犬がオヤツなどを取ろうとする際に左右どちらの前足を使うのかという実験を、1万8000匹という症例で検証したそうです。その結果、約8割が右前足、右手を使ったのだとか。

この検証結果から推察されるのが、ワンコの大半は右利きだということです。雌の方がやや割合が高かったとも報告されていますね。

 

これは人間同様に犬も、ご飯を食べるなどの日常動作を指示するのは左脳の役割であり、左脳が右半身を制御するため、右前足を使ったと考えられるとのこと。

これは何となく理解できるような検証例かもしれません。一度、愛犬の利き手はどちらなのか、オヤツ等で確認しても面白そうです♪

 

ウチの小町は、どちらかといえば左前足が利き手のように思ってます。小さい時から、左前足を主体に動かしていますんで。あ、右前足でも同じ動作はしますし、どちらも器用なもんですよ(笑)

もちろん、人間同様に生まれつきの話であって、異常とかではないと思うんですよね。雨が降ってお出掛け出来ない日は、こんなことを検証してみるのも一興かと♬

嫌な話

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-6 20:40

最近、犬関連のニュースを探していると、どうしても目に入って来るのが、保護犬の増加傾向という話です。そう、コロナ禍でワンコを家族に迎え入れるケースが増えたのはいいけど、思っていたようなワンコとの楽しい暮らしが実現せず、思いあまってワンコを手放すということから、結果として登録数の増加と同時に、保護犬の数も増えちゃっている現状です。

勢いや軽い思い付きで犬を飼うのは、あまり歓迎できません。いえ、ワンコとの楽しく暮らす家族が増えることはまったく問題ないし、そういうケースが増えることはウェルカムなんですよ。しかし、以前もブログで書いたことが何度もありますけど、犬を飼うという行為はそれほど簡単じゃなく、そして経済的にも時間的にも制限が増えるという現実を、ちゃんと受け入れなきゃダメなんですね。

 

そもそもワンコと暮らすというのは、犬を飼うというのは、人間のエゴです。愛犬との出会いを、私たち犬飼いは「運命だった」などとよく表現しますが、それは人間の勝手な思い込み。それでもエゴの代償として終生飼養の義務をどんあ成長過程であろうとまっとうする人ばかりなら、何も問題がありません。

ところが、思っていたようにうまく育てられない、思い描いていたワンコとの暮らしが出来ない、そういう理由から簡単に犬を手放すような輩(良識が欠如した自分勝手な人)は、本来犬を飼う資格などないんですよ。でも、厄介なことにそれは一見しただけで判別できません。

 

飼育頭数の増加は、ペットショップやブリーダーから買い受けるパターン、そして保護犬を受け入れるパターンに大別できますけど、そのどちらのケースからも飼育放棄をする輩が少なからず居るのが現実なんですね。だからこそ、コロナ禍でのペットブームなんて、本来はあって欲しくないと思います。

繰り返しますが、最後まで面倒を見切れない人は、犬や猫を飼ってはいけません。もし知り合いなどに相談されたなら、その人の性格や家族構成、生活パターンを確認した上で、どうにも向いていないならキッパリと否定しないとダメですよね。子犬だろうが保護犬だろうが、これは一緒です!!!

 

天気が悪くなると...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-4 11:20

低気圧が近付いて天気が下り坂の時には、かなりの確率で体調不良を起こしやすいです。それはワンコも人も、ですね。特に身体が弱っている時には顕著ですから。

今回の小町の足に関しても、それに近いような気がします。ここしばらくは天候悪化の影響を直接は感じることもなかったんですけど、思い返すと挙動不審だったりと体調不良ではないものの、ちょっとした変化は見受けられました。

 

それがどう影響しているかは定かじゃありませんけども、冬から春への季節変化、それに伴うかなり激しい温度差、湿度差、そして天候悪化による気圧差などが、要因にはなっているでしょう。もちろん若くて元気で、これといった持病や疾患がなければ、この程度は全然へっちゃらなケースなのかもしれませんが、シニアで持病持ちはそうはいかないということなのかな〜。

 

明日に掛けて雨模様という犬真地方。ということで、今日はお散歩もなしで、安静を心がけています。シニアのお友だち、無理はしないようにしましょうね!

インターペット開幕

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-4-1 13:00

本日からインターペットが東京晴海のビッグサイトで開催となります。本日はビジネスデーですから、一般の方は入場できません。一般は明日からとなりますので、ご注意を。また入場には原則前売り券が必要です。インターペットのHPで確認してからお出掛けを!!

https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html

 

で、犬真はというと、やはり用事が重なって身動きでず、今回は見送りに。昨年は中止だったから今年は楽しみにしてたのですけど、週末まで予定が一杯なのでこれは仕方ありませんね〜。ちょっと残念。

 

それにしてもコロナ禍が収まらないんで、こういったイベントも大変ですよね。感染対策はどこでも大抵同じレベルでやっている(検温、アルコール消毒、マスク着用義務等)でしょうが、何がキッカケで感染するか分からないし、それを主催者が全責任を取ることは無理ですし。

飲食店にしても同様ですが、何とも困った状態が続きます。もう1年ですもんね。ワクチンじゃなく治療薬を急いで欲しいな〜。じゃないと、以前の生活スタイルに戻すなんて出来ませんもんね。

おそらく多くの人が感じているでしょうが、早くマスク無しでワンコの散歩をしたいですよ!! 

 

 

黄砂の悪影響

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-31 10:30

昨日から黄砂が関東エリアにも飛来しているとかで、ちょっと心配している犬真です。すでに西のエリアではかなりの量が確認されてますし、とにかく嬉しい話じゃありません。

そもそも、黄砂やPM2.5は大気汚染です。悪影響は人間だけでなく、一緒に暮らしているワンコにも及びますから。なので、黄砂が飛んで来ているのが確認されたなら、わざわざ外へ出掛けるのはデメリットだらけということになります。

 

獣医師によると、この時期のアレルギー反応は黄砂なのかPM2.5なのか花粉なのか、判別しにくいそうです。人間と同じような症状が出ているなら、それは間違いなくいずれかの影響でしょう。くしゃみに鼻水、咳に涙、これらが多く見受けられるなら可能性としては十分考えられます。

それでも外排泄だとかやむを得ず外出しなくてはならないなら、アレルゲンをブロックするために身体を覆うような服を着させるとか、いつも以上にブラッシングを丁寧して、犬用のウェットティッシュなどで身体をまんべんなく拭き上げる、もしくは全身シャンプーを行うなど、対策が必要になりますね。

 

もちろん具合が悪いのが明白なら、迷わず獣医さんの所へ行くべきでしょう。何がどう影響するかはともかく、露骨に具合が悪くなったのなら素人レベルではどうにも対処できませんよね。

繰り返しますが、黄砂にしてもPM2.5にしても花粉にしても、それらの濃度が高いのに無理矢理外出するのはどうかと思います。こういったことも、飼い主さんが判断しなくてはなりません。特にアレルギー反応がないならともかく、あるのだったら徹底して避けるために外出は控えるべきでしょう。

 

ペットロスに関して

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-18 18:30

 昨日のブログで先代さくらが亡くなって、かなりのペットロスを経験したと書きましたが、生きとし生けるものすべていずれは死がやってくるものですから、これはワンコを飼っている以上は避けられないでしょう。だって長生きしても20年くらいがせいぜいなワンコと、何事もなく天寿をまっとうしたら80歳以上が平均値という人間を比べれば、これはやむを得ない事実なんですしね。

経験者としてアドバイスを、なんて軽々しくは申し上げられないと思ってます。だって、その愛犬と飼い主さんの関係性をすべて把握できるわけじゃないし、仮にそれができたとしても適切な対処方法がこれだって決められるものでもないと思うので。

どれほど愛していたか、自分にとってどんな存在だったのか、その程度は一緒に暮らした年月に比例するものじゃありません。

 

よくネット記事などで、ペットロスの対処方法なんてのを見かけますが、あまりどれも真に受けるような内容じゃなく、受け売り的なものばかり。そんな簡単なもんじゃないよ、というのが本音です。いや、参考にするのは全然かまいません。どれか一つでも役に立つことがあれば、幸いでしょうから。

でも虹の橋の物語や雨降り地区の物語などを、そのタイミングに読んでもらうと、あれだけ泣いたのにまたしても号泣だったりするはず。そう、大切な愛犬を失った悲しみは、そう簡単に癒すことはできないのが本当のところ。

新しい家族を迎え入れることで、我が家はかなり気持ちが楽になりました。でもそれが特効薬ではないと思うんです。

 

とにかく悲しい気持ちは、誤魔化しようがないですし、そうやって落ち込むことは悪いこととは言い切れません。時間がおそらく気持ちを和らげてくれると思いますが、どれくらいというのはまさに個人差。

うまく表現はできないけど、気持ちが落ち着くまではそのままでもいいんじゃないかな〜。生活に支障を来たさないなら、という前提ですけど。写真や動画を何度も見返すのも悪くないし、よく出かけた場所へ気晴らしに行くのもアリ。無理はしなくていいから、少しずつ心に空いた穴を埋めていくしかないでしょうね。

ただ良くないのは、ペットロスで落ち込むことが悪いことで、罪悪感を感じながらというのは避けたいです。それじゃ、先に虹の橋へ旅立った愛犬が悲しみますよ。いずれ、そこで再会できると思えば、それまでしばしのお別れだと考えられようになれれば、気持ちも少し楽になるかもしれません。

まもなく10年

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-17 21:04

今度の金曜日、3月19日は小町の満10歳の誕生日です。あっという間に10年ですよね。正式には5月19日が我が家にやって来た記念日なんですが、ともあれ瞬く間の出来事に感じます。

先代さくらが13歳を迎えてほどなく虹の橋へと旅立って10年でもあります。ペットロスというものを初めて体験し、かなりの間ダメージが抜けずに居ました。少し気持ちが落ち着いた頃、トレーナーがまたマルチーズの女の子を迎えたい、ということになったのです。

今度は信頼できそうなブリーダーさんを捜して、という条件で色々と探してみました。そして小町と出会ったんですね♪

 

栃木のブリーダーさんで、ちょうど生後1ヶ月という段階のパピーがいて、ひとまず直接会うことが条件というのからドライブ気分で向かったのを覚えてます。で、まだ眼が開いてほどない小町と初対面。

トレーナーはお母さん犬も入念にチェックして、結果ウチに迎え入れることを決めました。正直、この段階では私的にはそんなに気に入ったとかじゃなく、ただまたマルチーズの女の子と暮らせるならいいかな、程度に考えていたんです。

でも、約束の日に迎えに行って、帰りの道中でクレート内でおしっこしちゃった小町は、とても可愛く思えましたね♬ で、そこからはやんちゃで元気な小町と、日々楽しく暮らせるようになりました。

 

さくらに引き続き古風な和名をトレーナーと熟慮の上で決めていて、その日から小町と呼んでいろいろと仕込みましたね(笑) 先代のときには経験が足りずできなかった反省から、しつけも遊びもとにかく真剣に丁寧に粘り強くやってきたつもりです。お陰でさくらの時よりもより濃厚に時間を共有できたんじゃないかな〜。

こんな話をしていると膨大な文字量になっちゃいますね(笑) まずは10歳、無事に迎えてもらいたいと思います。

あれから10年

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-11 21:07

東日本大震災からもう10年。犬真を立ち上げる前の我が家も、激震に見舞われました。幸い支度マンションには大きな被害も無く、部屋の中も特に物が倒れたり落ちたりもせず、幸運だったと思います。でもエレベーターはしばらく使えず、何よりその当日は余震が頻繁で、何だかずっと揺れていたように感じました。

少なくとも大きな揺れが3回あり、発生から1時間は本当に揺れっぱなし。そんな経験はもちろん初めてでしたね。それからはTVに釘付けになっていたのを、まだ昨日のように覚えています。

 

その後我が家にやって来た小町は、震災の約1週間後に生まれています。そう、震災は経験していません。ま、お母さんのお腹の中で感じていたかもしれませんけど。

当時の我が家は、先代小町を1月に亡くしていて、まだペットロス真っ最中。きっとワンコが居れば、あれだけの振動と音がきっと嫌なトラウマになったでしょうね。そういう意味ではタイミングは良かったのかな〜。

小町はウチに来てから、それなりの地震は経験済み。ただせいぜい震度4程度なんで、特に何も反応しないで助かりますが、再びあんな地震が来たら雷の時程度では済まないかもしれません。できるなら、そんな経験はしない方がいいんですけども‥‥。

 

人間なんていい加減な生き物で、あれだけの災害であったのに時間が経過すると記憶も薄れて行くし、用心する気持ちまで萎えて来るように思います。直接的な被害がそれほど無かったためでしょうが、昨今だとコロナ禍がそうですよね。どこか慣れちゃった自分が居ますから。

ともあれ、震災なんていつどこで起きても不思議はありません。そういう国土で生活しているということなんですよね。災害時にどうするか、犬を飼っているだけにそこは真剣に考え、そして備えもしておかないと、です。

 

 

ファーストドッグ、ホワイトハウスを去る

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-10 14:30

アメリカの新大統領バイデンさんが、久しぶりにホワイトハウスへファーストドッグを迎え入れた話題は以前紹介しましたが、1月からホワイトハウスで過ごしていた保護権だったそのシェパード2頭はどうにも居心地が悪かったのか、それとも何か気に入らなかったのか、ちょこちょことお世話をする人を攻撃するなどのトラブルが続き、残念ながらバイデンさんの自宅へと連れ戻されたとのことです。

保護犬だった2頭は、聞いている話だとどうやらしつけが行き届かず、バイデンさんもかなり手を焼いていたみたいですね。大型犬だけに、無理もない話です。大型犬がフルパワーを出したら大人の男性でも制御なんてできませんよ、普通は。

 

ホントに詳しい情報が不足しているので、あまり推測ばかりではバイデンさんに申し訳ないんですけど、やはり歳も歳なんで小型犬くらいにしておけば良いのにな、というのが私見です。そのうえで、問題行動はしっかり専門家(ドッグトレーナー等)の指導を受けてコントロールできるようにしないと駄目じゃないかな。少なくとも犬真ではそう考えます。

この問題と政治家の仕事ぶりが、いらぬ因果関係を証明しないことを祈りたいものです。自宅に戻されたワンコは、ひとまずそのほうが良かったかもしれませんね。

活動時間が早まりつつありますね

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2021-3-5 16:00

 連日朝6時前には最寄り駅まで向かいますが、ここ最近は明るくなるのが早まってます。ちょっと前までは真っ暗でしたけど、春が近いのはこういったことからも感じられますね。

で、気温もそれほど冷え込まなくなってきたためか、朝のお散歩シーンをよく見かけるようにもなりました。暗くて震えるような年末頃から2月にかけての早朝では、さすがに散歩しているワンコや飼い主さんはごく僅かでしたから。

 

そんなこんなで通期時間帯の散歩シーンが増えて、元気よく歩いているワンコを見るのは微笑ましいし、犬好きとしては気持ちが和みます。小町とよく似たような行動をしてたり、まったく違うパターンだったり、それぞれの相違点をついチェックしちゃいますよ♪

ま、そうこうしていると、こんな時間帯じゃないと散歩できないような気温になっちゃうんでしょうね。それはそれで頭の痛い課題です。最近の日本は、寒いか厚いかの両極端になりつつありますんで。

もちろん当面は過ごしやすい季節ですから、そこはしっかり楽しみたいですね。相変わらずのコロナ禍でお出かけには制限がかかるでしょうが、できる範囲で愛犬との楽しい春を過ごしたいものです。

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113