• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

写真はありませんが...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-27 20:52

ここ最近、小町の副食として色々と手作りをしてます。そんな偉そうに自慢できるほどのものじゃないんで写真も撮っていませんが、こういったフレッシュな食材を煮たり焼いたりすると反応がいいんですよね。ワンチュールも凄い食い付きでしたが(笑)

 

具体的には、肉だと牛や豚、鶏のホルモン系ですね。心臓に難アリとなった小町ですんで、ハツを主体にして、レバーなどを弱火でソテー♪ これが良い匂いもするし、キッチン横から動かなくなりますよ、小町が♬ フレッシュで良い匂いのするモノはレア気味でも大丈夫ですが、保存のことも考えてしっかり火は通します。その場で与えるのだけちょいレアにして、ガツガツ食べている間に、残りをしっかり焼くというパターン。

同物同治(どうぶつどうち)という考え方が薬膳の世界にはあって、身体の中に調子の悪い箇所がある場合、それと同じ物を食べるといい、というものです。例えば肝臓が悪いときは牛や豚、鶏のレバーを食べるという考え方ですね。

 

魚だと鮭、青魚系、鱈といった切り身を、これまた軽くソテーします。魚系ではサイズも小さいから内蔵は除外してますけども。それでも魚系も嫌いじゃない小町は、これまた喜んで食べてくれます。

肉も魚もソテーする際はオリーブオイルを少量使いますよ。そのままだと焦げ付くし、火加減のコントロールも難しくなるんで。オリーブオイルはそもそも身体に良いし、ワンコにも脂質は適量必要です。なので、質の良いオイル類なら、と判断しているわけ。

 

こういった副食をメインのドッグフードに混ぜ、最近色々と飲ませている薬やサプリを違和感なく摂取させるのが狙いです。そもそも食いしん坊な小町は、今も食欲に減退の傾向はまったく見られません。なので、フードに薬を混ぜてもだいたいペロッと飲み込みますが、たまに薬だけ残したりする器用な所があります(笑)

そんなこんなで副食に凝り気味かも♬ オヤツとしても反応は抜群ですし、何より無添加で安心ですからね!!

 

素敵な配慮でしょ♪

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-23 23:30

これ、私の仕事場に貼付けているものなんですよ♪ 近隣配慮への一環として、こんな事もしているんです。ま、ラミネートして貼付けたのは私ですが(笑) とにかく、建築現場には何かとクレームが来るものですから、色々と試行錯誤しながら出来る配慮は惜しまないということです。

悲しいことに放置ウンチが残っていたりすると、現場にクレームが来たりするんですよね。お門違いですけど、そうなると現場の所員が後処理したりせざるをえません。理不尽ですけども。

 

場所は一般の人の目に付くマンション建築現場の仮囲い(建築現場を仕切っている白い鉄板の壁です)なんですが、周囲は住宅地で仮囲い沿いにワンコの散歩をしている人は少なくありません。で、近隣への配慮の一環として、ウンチ処理の啓発、そして手持ちでウンチ袋を持っていない人に、無料で使ってもらえるような袋を置いています。

これまであまり袋が減っていないようですが、ここ最近はまったくウンチが残っていないので抑止力にはなったかも♪ 

 

犬を飼っている人から見れば、ウンチ袋を携帯するのはもはや必須マナーですけど、残念ながらこれがまだ徹底されていません。それは恥ずべき行為なんですが、そんな人にも優しくウンチ袋を無料で提供するって、結構嬉しい配慮だと思うんですけど、いかがでしょ?

4連休、ですけどね〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-22 22:05

朝からころころと変わる天気に振り回され、そしてやっぱり今日も蒸し暑く汗ダクダク。そんな日々が続いてますが、明日からは4連休。でも、GWがそうだったように、あまり胸躍るような状況ではありませんね〜。

その一番の理由が、コロナ禍の再燃。一日の感染者数が過去最高になるなど、もはや緊急事態宣言前と同じか、それよりも歓迎できない状況なためです。こんな状況じゃ、旅行どころか、ちょっとしたお出掛けもままならないと思います。少なくとも犬真では、そう判断していますよ。

 

せっかくの夏休みシーズンですが、春の良い時期だったGWと同様にここはじっと我慢するしかありませんよね。だって、感染したくないですから。仕事ではどうしても移動して、不特定の人と一緒に働くことはありますが、それ以外はなるべく控えてます。

楽しみにしている外食も、何度か行ってますし、仕事先でのランチなどはしますけど、やはり自粛モード。適度にテイクアウトしたりで気分転換はしてますが、ゆっくり飲み食いなんて雰囲気じゃありません。

 

とにかく連休だからと浮かれることなく、今まで以上に自衛するしかないんでしょう。本当に嫌になりますが、どこもだれもフォローをしてくれるわけじゃありません。なので、自身で対処するしかない、と再び決意している連休前です。

 

 

ヤバいと思います!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-16 23:10

またまた東京での新型コロナウイルス感染者数がK点越え。とどまる所を知らない感じで、不安が高まっています。犬真のある埼玉でも緊急事態宣言後最多数を記録するなど、もう首都圏はどこもヤバいでしょ、本当に。

にもかかわらず、疲弊した観光業へのテコ入れだとか、国の政策にはほとほと呆れちゃいますね。これでまた地方での感染者数が増加したら、完全に第2波ですよ。しかも、今回のケースは人災でしょ。政治家はもしそうなったら政治の責任としてフォローをなんて軽々しくコメントしてますが、これまでだってろくなフォローをしてない、できていないという自覚はないんでしょうか。

 

他人に責任を押し付けるばかりで、結局は国民個人個人で頑張ってくれと言っているような政治家には、失望どころか殺意を覚えつつあるほど。自分たちの懐に入って来る物は遠慮なく受け取り、かたや苦しんでいる国民には我慢だけを強要する。

ホント、嫌になるような現状ですよね。こんな有り様で、コロナ感染でもしようものなら目も当てられないというのが、私たちサイドの本音でしょう。

 

小町と楽しく静かに暮らせれば、私自身はそんな多くを望まないつもりです。でも、それが無責任な奴らのせいで壊されることにでもなると、もう黙っていられませんよ。

無責任な奴らとは、無能な政治家ばかりじゃありません。経済を回すことを最優先に考えている団体や企業の輩、感染リスクを忘れて街をさまよう輩、自分だけは大丈夫という根拠のない主張をする輩、感染が疑われてもそれを隠してしまう輩、そういった人間全員のことです。

この危機を何だと思っているのか、本当に真剣に考え直して欲しいものですよ!!

 

 

いや〜、雨が続きます

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-13 22:00

今日は昨晩から冷たい風が心地良さを通り越して寒く感じさせる程で、エアコンは必要ありませんでした。小町もそれで十分だったようで、文句も言わずに寝てました♪

ちょっと寝始めてしばらくして、締め切った部屋ではさすがに不快になって、ちょっとだけ窓を開けたんですが、2時間後に寒くて閉めてます。何だか、気温差、気圧差、そして湿度差も激しく、小町も調子が悪くなったのは無理もないなと思ってます。

 

先週はそれほど気温が高くないけど、とにかく湿度が高くて息苦しいような日もあり、その時は朝から頭も痛くてへばるのが早かったです。あ、これは私の話。小町じゃありません(笑)

ただその頃から、散歩に出ても本当に不快で、気温より湿度と気圧変化にやられている感じ。あ、これは私も小町も♪ とにかく変動が激しいし、身体にはこたえる嫌な梅雨ですね。

 

幸い小町は心臓の薬を飲んでから快調で、咳が止まっただけじゃなく、とても元気で飼い主的には嬉しい限り。もちろん、これで治るわけじゃなく一時的なものでしかありませんが、辛そうにしている小町を見るのは嫌ですもんね。

とにかくあと1週間、雨が続くし気温や気圧の変動もありそう。ここはコロナのこともありますから、体調を崩さず梅雨明けを待ちたいと思います。

何だかこの国が心配です

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-9 20:40

先週からの九州地方で発生している大雨による災害、そして一向に終息に向かわないコロナ渦、そして今朝は犬真地方の近くで地震発生と、何ともこの国は大丈夫なのだろうかと思うことばかり。

災害に関しては、相手が自然ということもあって発生そのものを防ぐ手だてはありません。ただ水害に関しては治水対策という対処法がありますよね。ここ最近、雨の振り方は半端ありません。数十年に一度というフレーズを何度聞いたことか。それくらい、これまでの物差しでは計り切れない自然災害が頻繁に発生しているのに、これといった手だてを打てていないのは、もはや人災なのかも。

 

コロナに関しては、決め手に欠いた政策と対応の遅れから、いまだにトンネルの出口が見えないどころか、ここ最近の感染者数の発表を見ていると不安になる程の勢いです。第2波とかいってますが、そもそも第1波がどこまでなのかよくわからないし、第1波が終わったという明確な基準や判断もないまま、ずるずるとまた感染拡大なのかという印象です。

これも人災なのかもしれません。対応の遅い政治家がその要因です。そこへ加えて、一般人の中でも気の緩みというか脳天気な輩が無防備に感染し、そんな奴らが集る所へ出掛ける一層脳天気な方々が感染しているようで、本当に困ったもんだなという感想です。とにかく、そんな奴らが市中にコロナウイルスをばらまいていないかが不安ですよ。

 

こんな事、犬真のブログで書くようなことじゃないんですが、本当に災害もコロナも用心して掛からないとダメですよね。愛犬との悲しい別れが起きるかも、というように考えてみてください。それが、いくら自分たちが気を付けていても、他人のせいで台無しになるのは我慢できませんよね。

自衛手段にも限界があるし、こういうときに政治がフォローしてもらいたいもんです。雨風などの自然に対しても、もうこれまでの基準じゃ対処し切れないんだから、やはり政治が率先して対策しないとダメでしょ!

ホント、ニュースとか見ていると憂鬱になりますよね。情けない国になったもんです。

 

またしても肺炎症状?

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-6 17:20

今日の早朝から、小町の久しぶりとなる嗚咽が聞こえて飛び起きました。このパターンは、年明け早々にあった奴に似ていて、嗚咽状態が続いて吐き切れず、苦しそうにゲハッ、ガハッを続けるというもの。

しかもそれがだんだん酷くなって行くものだから、オープンに合わせて近所のかかりつけ動物病院へ。症状は動画でしっかり撮影できたんで、説明と一緒にまずは見てもらいました。

 

不思議なもので病院へ行く途中、そして病院に居る間は一度も咳き込んだり、えづいたりしなかったんですよね。ひとまず炎症を抑える薬を処方してもらい、帰宅後にすぐ飲ませました。

それで落ち着くかに思えたんですが、午後になってなお一層酷い状態が何度か発生。それでもしばらくすると不思議に落ち着くんで、様子をそのまま見ているという状況です。落ち着いたタイミングで睡眠も取れてますし。

なんとも困ったもんですが、前回と違うのは呼吸が荒くはなっていない点ですね。薬の効果もあるのかな〜。とにかく、私が付きっきりで対処しております、はい。

早朝から公園散歩で!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-3 11:00

今日は午前中に空き時間ができたので、小町を早朝から公園散歩へ連れ出しました。昨日の比べると曇っていて気温もマシなんですが、湿度が高く思ったよりは不快度満点。昨日の天気のお陰で草地はかなり乾いていて、汚れ方はマシでした。

歩き出した小町も、すぐにゼーハーしはじめましたね。ただ帰ろうとはしないんで、45分間くらい頑張ってフラフラさせましたよ。

 

早々にバテモードだったから、早目に給水を開始。計4回もたっぷり水を飲みましたから、そうとう暑く感じたんでしょう。ここは無理しないの一番ですが、本人は歩きたそうでしたから、様子を見ながら頑張ってもらいました。

 

歩いている姿を見る限り、後ろ足の調子は問題なさそうに思います。これといって違和感がないし、よろめくこともありませんから。かなり回復したのは間違いないでしょう。今度病院へ行って、全快宣言されないかと期待しています。

さ、これから私は仕事、小町はトレーナーと自宅待機。部屋で涼しく過ごせる二人が羨ましいかぎりですね♬

 

やはり警戒モードでしょ!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-2 21:44

何だか嫌な予感はしてましたけど、今日は都内で100人オーバー、埼玉エリアでも19人と、ついぞ聞かなかった感染者数が記録されてますね。緊急事態宣言が解除され、終息したかのような振る舞い、行動の結果がこれなのかと思うと、ガッカリします。

まだまだ慎重な行動をすべき状況なのに、ほれ見たことかというのが感想です。SNSとかでも、やっぱりかというような意見、投稿が溢れてましたね。無理もありませんよ。

 

昨日、犬真としては夏場のイベント事は自粛するような投稿をしましたが、この分だと秋冬でも心配になっちゃいます。だって、まだ新型コロナウイルスを封じ込める特効薬は開発されていませんし。つまり感染して重症化したら、ホントやばいですもん。そういう意識、どれだけの人が持っているのか心配でなりません。

前にも書きましたが、もしウチで発症したら相方も隔離状態になりますから、小町が路頭に迷います。それがとにかく心配で、だからこそイベント事は控えようと考えているわけです。

 

勝手に感染して死んでしまおうと、無責任なそんな人間に同情の余地はありません。が、そいつが少なからず感染拡大をしていて、そこに自分や相方が対象になったとあっては悔やみきれませんよ。

どれだけキャリアが街をウロウロしているかもわからないわけですから、感染の可能性が高いことを避けるのが第一でしょう。子供でもわかるようなこの原則を、いい大人が守れないのが悲しい限り。ひとまず今一度、気を引き締めて感染防止に務めるしかありません。

夏を諦めて

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-7-1 21:25

歌の題名じゃないんですが、これは未だ出口が見えないコロナ渦に対しての、犬真としての対応という意味です。簡単に言えばこれまでやって来たようなオフ会やイベントは、少なくとも夏の期間は見送ろう、という判断です。

本音では小町とプール遊びしたり、お友だちとBBQや恒例のぶどう狩りしたりと、やりたいことは一杯あるんですが、それを企画した結果に感染がそこで判明したりしたら最悪ですもんね。

 

そんなに自粛自粛と目くじらを立てるつもりはありません。ただ、感染のリスクをわざわざ自ら高めるようなことはしたくもありません。ちょっと遠出してご飯を食べて、というレベルはしてもいいと思うんですが、それはあくまで個人レベルでの話。

飲み会なども身内やごく少人数で、混雑した店じゃなければいいと思います。多少外食とかは実際にしてますし。ただお店の混み具合が事前にわからない、ちゃんと感染対策しているかもわからない、つまりは行ってみないと判明しませんよね。

そういう意味でどちらかと判断した場合、少なくとも犬真では止めておいた方がベターだろうと。

 

複数の人が、それもそこそこの大人数が集っての会食、オフ会には先述のようにリスクが伴います。友達や知人に迷惑をかけるのは嫌なんで、少なくとも夏場は見送りにしようというのが結論です。

コロナ渦のその後

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-6-29 20:40

まだ終息にはほど遠い新型コロナウイルスなんですが、世間的にはもうほぼほぼ緊急事態宣言前の状態に近い状況になっていますよね。在宅勤務が出来る人はともかく、それが許されない仕事の方や飲食業の方には、一抹の不安を残しつつも業務再開というケースが多いでしょう。

かくゆう私もその一人。建築関係はあまりストップしていなかったし、そもそも在宅でどうにかなる業種でもないんで、ほとんど関係なく仕事をしてました。ただ、都心を中心にクルマがガラガラ、人もまばらという状況を見て来たんで、どこか後ろめたく感じつつも毎日のようにその動きを見て来てます。その上で、もはや自粛モードとはまったく無縁な現状を実感しています。

 

犬には直接関係ない話がほとんどでしたが、小町の散歩は欠かしてません。さすがにGW前からその期間中は、散歩すらも後ろめたく感じちゃうような空気でしたけども。

ともあれ、通常だと1〜2回はやっていたと思われるワンコ関連のオフ会、ランチ会も皆無。まだ犬友さんとはほとんどお会いすらしていません。とにかく仕事の流れは通常に戻っても、遊びに属する集いはまだまだやれるような状況ではないでしょうね。

 

こんな状態で無理に旅行をしたいとも思いませんし、オフ会もしかり。今年は恒例のぶどう狩りも個人レベルにしておこうかと考えています。だって、都内や埼玉の感染者数はここしばらく多いですしね。イベント事は、順調に行ったとしてしても秋から冬なのかな、というのが本音です。

小町と遊びに行けない、犬友さんと集れないのは残念ですけど、感染症が拡大し続ける現状からは無理しないのが得策でしょう。困っちゃうのは、もう終息したかのような振る舞いをしている人です。何の根拠があってか理解できませんけど、そんな輩のせいで長引くのは大迷惑ですもんね。

 

ともあれ、これまで同様に手洗いやうがい、消毒を忘れないようにして、自己防衛するしかありません。外食やある程度の外出はいいと思うんですが、出掛けた先であまりコロナ対策をしていないようなら、そういう場所には出入りしないのも大事かな。

インターペット愛知

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-6-18 19:40

昨年開催が伝えられたインターペット愛知ですが、コロナ問題に一定の目処が付いたという判断から、予定通り11月下旬に開催されることになりました。明るい話題が少ない昨今、愛犬家には嬉しいインフォメーションでしょう。

開催概要を、HPから勝手に抜粋しました。ひとまずご参照の上、HPで確認してくださいね! 場所は中部国際空港のお隣、愛知国際会議展示場になります。犬真は行けるかどうかまだ判りませんが、時間が許すなら旅行気分で行きたいですね! 名古屋飯も食べたいし(笑)

 

「インターペット〜人とペットの豊かな暮らしフェア〜」は、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のペットイベントとして、2011年から東京で開催を 続けてまいりました。東京以外で開催してほしい!という多くのご要望にお応えし、この度、2020年11月21日(土)−22日(日)にAichi Sky Expoにてインターペット愛知(BtoCイベント)を初めて開催いたします。テーマは「ペットと楽しむクリスマス」。東京とは一味違うインターペットを 大切なペットと一緒にお楽しみください!

https://interpets-aichi.jp.messefrankfurt.com/aichi/ja.html

 

 

何だかな〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-6-16 20:34

コロナ渦の影響で、狂犬病の集団接種が先送りになり、未接種のワンコが多いという報道を見かけました。状況が状況なんで、無理もありません。それ自体は、仕方ないかなと思います。

そもそも集団接種の時期が春から夏にかけてというのが一般的なので、そこにこのコロナ自粛がバッティングしたわけですもの、無理もありません。自治体によっては、接種期間を先送りして観察なども期限を延長するところもあるのだとか。ウチはそもそも、集団接種には行かないんで気にしてませんが、困っている飼い主さんも多いかと推察されます。

 

そこへ、狂犬病で死亡例が出たというニュースが。死亡したのはフィリピンから来日した外国人で、昨年秋に犬に噛まれたらしく、それが今年2月に来日してつい先日、狂犬病を発症して死亡したとのことです。

随分時間がかかっているようにも思えますが、ともあれ発症すると致死率がほぼ100%に近いのが狂犬病の怖い所です。感染拡大していないといいんですけど。

 

日本国内での感染ではないし、そもそも日本では狂犬病自体は完全に根絶されています。ここ数十年の国内での死亡例はすべて海外で犬に噛まれた等の原因によるもの。だからそんなにナーバスになることはないと思いますけどね。

一応小町も毎年接種してますが、その一番の理由はワンコ施設への入場のためです。接種証明が必要になるから、仕方なく。これは本音で、そうじゃなければ接種はさせたくありません。

もちろん人畜感染する病気だし、先述のように発症したら命はほぼありませんので、ひとまずは接種しますけど、人間は不要なんですかね? そこがあまり納得できませんけど。

何の脈絡もありませんが

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-6-11 21:22

犬真とは何のゆかりもありませんが、秋田県わさおの死亡報告がニュースで伝えられて数日。あの人気犬だったわさおですから、もちろん話題になった頃から知っていました。会ったこともありませんが、悲しいお知らせでしたね。

飼い主のお母さんが亡くなってから、あまり元気がなくなったということは聞いてましたが、秋田犬で13歳だから結長生きな方だったと思います。きっと向こうでお母さんと再会し、楽しく過ごしているのではないでしょうか。ご冥福を祈りたいと思います。

 

わさおに限らずですが、この梅雨時期は気温変化や気圧変化の激しい季節の変わり目でもあり、シニア犬には堪えるシーズンでもあります。ウチにいたタク君が亡くなったのもこの時期でしたね。

例年だと比較的爽やかな5月から、6月の梅雨時に入ると高温多湿を実感します。最近だとすでに高温にはさらされがちですが、とにかく雨の季節は気分的にもブルー入りやすいですから、注意しないといけません。

 

今年の場合は、コロナ自粛というかコロナ渦でペースが狂ってしまい、気付くと春を通り越して夏という感じでした。あまり外出できなかった分、暑さに身体が付いて行かないというワンコや人も多いでしょう。

熱中症対策はかなり浸透しましたが、今年はそこにマスク着用で拍車がかかりそうですし、ワンコにしてもマスクはないけど外出自粛の影響で悶々としている所へ、気候変化が露骨になっちゃうので体調が優れなくなるのも無理もありません。

ひとまずここは、しっかり暑さに慣れるように配慮して、適度に外出や散歩を重ねるように身体を慣らして行きましょう。距離や時間は短めで、その分回数を多くしたりして調整するのがいいかと♪

 

ちょっと忘れかけてた話題

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2020-6-8 21:51

コロナ渦がこれほど実感を伴って大きな影響を与える前の話ですけど、新型コロナウイルスに感染したワンコが香港で2例報告されましたよね。どちらも発症の話は聞いてませんし、その後の展開も伝わって来ないままでした。

そんな中で4月下旬に、今度はアメリカでワンコへの感染が確認されました。これもあまり話題にはならなかったようですね。アメリカはそれこそ凄い勢いで感染拡大し、多数の死者が今も出続けている状態ですから、それどころじゃなかったのかもしれません。

 

このアメリカでのケースも、元は飼い主さんが感染したことから発覚しています。パグとのことですが、PCR検査で陽性反応が出たと地元大学が発表しました。

この報告を受けて、アメリカ農務省の国立動物検疫研究所がこのパグ犬・ウィンストンから検体と血液を採取し検査を行ったそうです。先週、この検査結果 に関する同研究所のコメントをテレビ局abcニュース、および愛犬家向け専門誌ケイナイン・リビューが報じています。

ただし、検体からウイルスは検出されず、血液にも抗体が見られなかったとのこと。同研究所は、ウィンストンの新型コロナウイルスへの感染は確認できないと結論付けたそうです。

 

ひとまず、ワンコが感染し発症したわけじゃないと聞いて一安心です。アメリカでは虎やライオンなど、動物園で感染して呼吸困難の症状を見せたケースもニュースで見ましたし、猫にも感染例が見つかったりしていますが、どのケースも重症化には至らず現在では回復しているそうです。

もちろんそれだけで判断は禁物でしょうが、今の所ワンコに対しての新型コロナウイルス感染はあまり心配が要らないでしょう。

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113