いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ
昨日、新型コロナウイルスは人から犬へ感染はまだ認められないというコラムを書いたのですが、残念なことにその香港での事例でペットのポメラニアンが感染しているというニュースが届きました。その犬自体にこれといった症状は出ていないそうですが、香港漁農自然護理署(AFCD)によると、数回の検査により犬が「低レベルの感染」をしていることが示されたのだとか。
低レベルの感染というのがどうにも引っ掛かりますけど、少なくとも台湾では政府がこの犬について、引き続き検疫施設で経過観察しウイルス検査の結果が陰性となるまで隔離するとしています。
香港ではもう1匹、同じようにコロナウイルス陽性反応で隔離状態だそうです。この犬は別のコロナウイルス患者のペットで、検査で一度は陰性反応が出ているものの、隔離解除前に再度検査が行われる予定なのだとか。
まだニュースとしてはごく一部のメディアからの報告で、これだけでは真偽というか本当の状況はわかりませんね。仮に犬に感染する新型の新型だったとして、それが今度は別の人に感染するかは不明。実際、まだ分からない事だらけですし。引き続き、慌てず早まらずが肝心なはず。
まだ日本ではこういった事例は報告されていません。まずは何より飼い主がしっかり予防対策をして、感染しないようにするのが一番でしょう。
もし体調不良を感じたなら、ワンコや他の家族に写さないような配慮は必要かも。辛いとは思いますが、接触をなるべく避けるしかないでしょう。なかなか病院へ行っても検査してもらえるかは分からないし、仮に検査してもらってもすぐに結果は出ない上、その精度もまだ絶対とはいえませんから。
まだあくまで海外での事例ではありますが、用心するに越したことはありません。それにしても、本当に困ったもんですね〜。
台湾で犬から新型コロナウイルスの陽性反応が出たというニュースが入って来たのは数日前。確かに心配な話なんですが、どうやらこれは犬の鼻や口から微量のウイルス反応が確認されたということで、犬そのものに感染は見られていないとのこと。
となると、感染者から飛沫感染のような形でその犬に付着したものを検知したということで、つまりクシャミや咳などしぶきがかかったりした状態をたまたま検疫途中に発見した形なのでは、と推察されています。
肝心なのはその犬は隔離状態から観察を続けられているのですけども、感染そのものは見受けられない現状なのだということです。世界保健機関(WHO)でも、犬や猫などのペットが新型コロナウイルスに感染し得ることを裏付ける証拠はないとの見解を示していますし。
基本として犬猫にもコロナウイルスは存在しますが、それは種を越えて感染しません。新型コロナウイルスも現状では、犬猫自体に感染はしないと専門家に言われていますので、変な先入観でパニックにならないよう注意しましょう。
ただしこのウイルスは、そうやって飛沫した先ですぐに死滅しないことも分かって来たそうです。ドアノブなど不特定の人が触れる状況での感染と、原理的には同じような感じですね。とにかく感染力は強いようなので、そこは十分注意しましょう。なので犬を介して感染するという可能性は、残念ながら拭えません。
でも現状でそういう事例が報告されたことは他になく、あくまで可能性だけは否定できないのだと覚えておきたいですね。SNSとかで不安を煽るような同ネタがあっても、まずは冷静に対処するよう心がけるべきです!!
デマ、ガセネタがSNSで横行したが故に、緊急を要さないトイレットペーパーやティッシュペーパーといった日用品が品不足になったと騒がれていますが、3.11などで本当に困った時の教訓やら反省はまったくもって生かされていないことに、とてもガッカリしています。不安を煽るようなことを発信した輩は、それを利用して儲けようとしているわけで、そんなのに踊らされるのはまっぴらですよね。
犬に関してで言えば、トイレシーツやウェットティッシュ系が品不足に。焦って買い占めたりする人が後を絶たないのでしょう。必要な分を必要なだけ購入すればいいのに、何をそんなにと思っちゃいます。
ま、不安に駆られてつい多めに買っちゃうという心理も分かりますが、余裕があるなら焦る必要はありませんよね。普通にストック切れから買おうとしていた人が買えなくなって困っている、そういう状況がおかしいでしょう。
マスクや除菌用アルコールなどにしても、緊急性のある人や施設で不足しちゃうのは良くありませんよね。そんな事を説明しなくても分かるはずなのに、つい自分のことだけを考えて買い占めちゃう。輩が値を釣り上げたモノを買ってしまう。何とも情けない。
困っているなら分かち合う、お互いに協力しようとは思わないのでしょうか。自分のこと、自分たちのことばかりしか考えない人が、こんなにも多い国だとは何ともガッカリです。
ウチでは防災対策でそういった日用品や食料を少し多めにストックし、ある程度減ったらごく普通の量を買い足してストックを確保してます。有事の際、なかなかワンコ連れで避難施設には行けない現状から、自宅避難を想定してのこと。
だから今回も別に慌てる必要もなく、デマだと分かれば無用に買い出しに行くこともしません。備えあれば憂い無しですから。どれくらいストックすればいいかは判断が難しいですが、災害のことを考えれば数週間は大丈夫なようにしています。そして普段から使う物なので、定期的に消費して補充する、それだけ。
とにかく、新型コロナウイルスの感染拡大が心配なのは誰しも同じ。でも、すぐにパニックにならないよう冷静な判断、対応が一番大事だと思いますね〜。
明日は小町をスケーリングに連れて行きます。端的に言えば歯石取りですね。
最近良く聞く無麻酔のスケーリングじゃなく、全身麻酔をしての処置となります。麻酔が与える身体の負担を考えれば、それは無麻酔の方が良いですけども、それでは歯の裏側や刺繍ポケットの歯石や歯垢が綺麗に取れるとは思えません。獣医師の方も大体同じ意見です。無麻酔には限界がある、ということですね。
そこに加えてかなりの力で押さえつけたりしなければならないので、心理的&体力的なストレスも半端ないだろうと判断しています。
もちろん良い仔にしてくれてそんなに押さえつけずとも綺麗に歯石が取れるならいいでしょう。ですが、おそらく小町のことなんで無理だと飼い主は断言します(笑)。要らぬストレスや恐怖心を植え付けるよりは、寝ている間に綺麗サッパリというのが現実的だと思いますので。
麻酔のリスクもありますが、まだ元気のあるウチならそれも低いと考えての判断です。もちろん今後も、何度かお願いしないとダメでしょうね。歯石の溜まる傾向はおそらく改善はされないでしょうし。ウチでのケアでは限界も感じてますから。
ともあれ、口腔内の健康状態は体全体への影響も高いというのが最新医学の見解。これは人もワンコも、です♬
新型コロナウイルスの情報は逐一チェックしてますが、どうにも勢いが止まる感じはしません。むしろ拡大、そして速度を増して感染しているようにも思えます。かなりガセネタが氾濫しているので、犬関連ということで情報をまとめてみました。
まず犬にもコロナウイルスはあります。猫にも同様です。ただし人から犬へ、また逆に犬から人へは感染しないとのこと。人には人の、犬には犬の、それぞれコロナウイルスが存在するのは事実ですが、そのウイルスが動物の種を越えて感染することはありません。
となると、新型コロナウイルスは人から人への感染はあっても、それが愛犬に伝染したりはしないということになります。犬を媒介して感染が広まったりはしないわけですから、誤情報には惑わされないようにしたいですね。
ただしウイルスは進化するもの。今は人から犬へは感染しなくても、変異することでそういう可能性が将来的にないとは言い切れません。また人から犬や猫、そしてまた別の人へと伝染するわけじゃないわけですが、これも進化によっては否定できない状態が起こりうる可能性はあります。
繰り返しますが、現時点ではワンコに直接感染することはありません。またワンコから感染ということもありません。ここ、重要です!!!
ただワンコもニャンコも、不衛生な状態にしておくのはオススメできないと、専門家は語っています。別の菌やウイルスなどを媒介することはあり得ますから。新型コロナウイルスに備えて手荒いやうがいを欠かさないようにするのと同じく、愛犬や愛猫の衛生管理も忘れないようにしましょう。別の意味でそこは注意しましょうね!
白内障対策の点眼薬を処方してもらってから、毎日3〜5回の点眼を欠かさないようにしている小町ですけども、頻繁に点眼するようになってから幾分目の透明度が上がって来たようです。もちろんこの薬で白内障が完治するわけじゃないのは分かってますが、定期的な点眼によってドライアイ対策やらゴミの洗い流しなどがうまくできているような。
これはあくまで感想でしかありませんが、それだけ目に対してクリーニング的な効果はあるように思います。ある意味で白内障の状況が明確に判別できるようにもなってますが、とにかくメンテナンスとしては悪くないようですね♪
繰り返しますが、これで白内障の症状が改善するわけじゃありません。でも、何もしないよりはいいんじゃないかな、という実感が持てつつありますね!
もう少し早く処方すべきだったのかもしれませんが、ひとまずはスタートして良かったなというのが本音です。まだまだ長生きしてもらいたいと思ってますし、それもQOLが確保できているのが大前提。つまり、今と変わらない状態を保ちながら長生きして欲しいというのが、何よりの願いです。
もちろん、加齢と共になかなかそれを維持するのは難しいはず。それは承知の上で、できるだけのことはしたいですよね♬ 少しでも先送りできるなら、それでいいですから!!
この前のトリミングの際、併設している動物病院で歯の健診をしてもらった小町ですが、その際に気になっていた白内障の相談をしてみました。ちょっと診てもらうと両目にその兆候は見受けられるとのことですが、まだまだ初期段階だとも言われました。
かかりつけの病院でも同じように説明されてましたので、ひとまずの対策として点眼薬を使うべきか見解を聞いてみることに。はっきりいって目薬で白内障を治すことが出来ないのは、人もワンコも同様だと認識してます。外科的処方、つまり手術でレンズ交換は可能ですが、完治するにはこれしかなく、現実的にこれはもっと進行してからの話だと説明されました。
その上で、目薬の必要性を確認したわけですが、やらないよりはやるべきという所見。かかりつけ獣医師も同じように説明してくれてましたから、素直に従って処方してもらいました。
で、帰宅してからその目薬のことを調べてみたら、まさしく人間の治療薬と同じもの。白内障初期段階の人に、やはりその進行を抑えるために処方されていて、ピノレキシン点眼液という種類です。厚生労働省の認可が下りているのと、人間用として25年以上前に発売開始され今なお現役と聞くと、ちょっと安心できますね。
とにかく、これで治るわけじゃないし、どれだけ抑制効果があるかは分かりません。でも、何もしないで目が白濁していくのを指をくわえて診ているのは嫌なんで、今は習慣化するようにしてます。一日3〜5回、両目に1〜2滴(ウチでは1滴)を直接点眼します。
いよいよシニアなんだな、という気がしなくもありません。心臓のこともありますしね。でも、だからこそできるだけの事はしたいです。QOLを可能な限り維持したいので!!
今日はタイミングの問題から、平日なんですが休みになりました。結果として4連休。ちょっとした旅行とかできちゃう期間ですけど、決まったのが直前だったんでイベントは無し。
ま、月末には小町の歯石取りを予約して、大体費用的には5万円は下らないので、旅行代金はそちらに消えちゃいますけどね。つまり、今は旅行とかでノンビリしている場合じゃない、って神様が言ってるんでしょう♪
とりあえず仕事に出ているトレーナーの代わりに、私が散歩を担当しました。もちろん、休日パターンの超ロングコースです!!
今日も綾瀬川沿いを主体に、2時間コースでのんびりまったりと楽しみました。小町は広範になっても元気でしたが、さすがに帰宅後は爆睡モード♬ 無理もありませんよね。それでもマイペースでしっかり歩き切ってます。
思ったよりは暖かかったですよ。正午過ぎから3時前までという一番気温の上がるタイミングだったのも良かったのかな。それでい暑過ぎることもなく、給水も必要ない位。
明日は家族全員でどこか出掛けようと思います。美味しいランチでも兼ねて、のつもり♫
最近になって羽田空港の離発着ルートに新しいラインが加わったというニュースを聞いた記憶があったんですが、気付くとウチの上空を思いのほか低く飛ぶ旅客機が、しかもやけに多いんでなんだろうと思っていたら、まさにそれがこの状況だったんですね。
さらに今通っている仕事場は北浦和の方なんですけど、こちらもアプローチこそ違うけど新ルートなんですね。今通り過ぎたと思ったら、もう次が同じように近付いて来る、過密な運行スケジュールなのにまたビックリ!
都心部で低空を飛ぶのがどうこうと話題になってましたけど、ウチの上空もこれまでになく低いし、何より頻繁なんですよ。ちょっと不快ですら、あります。騒音問題で生活に支障を来すというレベルじゃありませんけど、そう考えるともっとうるさい地域の人は頭痛の種ですね〜。
というのも、小町がちょっと唸ったり、ガウガウ吠えたりするんで、何だろうと思って外を見て気付いたことでもあります。ワンコにもさぞ不快なんでしょう。
空港なんてかなり離れているからと思ってましたが、ルートによってはかなり迷惑なんだと実感。ナーバスになっちゃうワンコが増えそうで心配ですよ...。
年が明けて程なく、という感覚しかないんですけども、明日からは2月になっちゃうんですね。いや〜、時間の流れがまた一層加速しているようにしか思えません(笑)
年が明けて小町に色々と問題が発覚して、それだけで終わっちゃった1月というのが本音です。とにかく時間経過が早くて、ワンコ並に歳を取っていくような錯覚を覚えちゃいますね〜♪
ワンコはそもそも歳を取るのが人間の数倍というペースなんですが、それだけにもう少し様子を見ようとか、何か気になったことがあった場合、あまりノンビリ考えない方が正解です。もちろん起きている症状によってはそこまで焦る必要もありませんが、人間の感覚でもうしばらく〜なんてやってると、取り返しがつかないことにもなりかねません。
これまで小町に対して健診を年1回程度しかせず、あとは何か問題があった時だけ診察してもらい、その際に簡単な健康チェックをするくらいでした。でもこれからは、もう少し短いスパンで定期的なチェックをすべきだな、と思ってます。
まだまだ長生きしてもらいたいですからね♪ 取り越し苦労で済むならそれでよし。時間の流れが早くなった自覚があるからこそ、これからはそういうスタンスで行きますよ!!
昨日の楽しい余韻を感じさせてくれない寒い一日で、震えながら仕事してました。マルだらけの天国から、かじかんだ手でシャッターを切り続ける仕事に日は、ギャップが大き過ぎますね〜。
そして天気予報では雪の心配まで。犬真地方は先ほどから雨が降り出しましたが、これが雪になりそうなんだとか。朝には雨になる予報ですけど、明日は心配だから1時間は早目に起きて道路状況や電車の運行情報をチェックしないと。
今日はダラダラと散歩した小町も、明日は一日雨という予報だし、自宅待機になるでしょうね。ある意味、しっかり雪が積もると、それはそれで楽しいアトラクションになります。多分、仕事もパスになるし(笑)
とにかく寒い日が続くんで、冷え対策はしっかりとしたいところ。今日は膝や腰が辛かったですけど、おそらく身体が冷えたのが原因なのかも。これ、人もワンコも同様ですから、シニアのワンコの場合は十分に注意してあげてください。
それにしても、雪は面倒だな〜、というのが本音です。温泉でのんびりしているなんて時なら、風情があるんですけども。ま、そんなこと言っても仕方ありませんね。
皆様、明日は交通情報には十分注意して、とにかく余裕を持って出掛けましょう! 休めるなら、休んじゃうのも手ですし♪
今日はウチの音頭で集ってくれたマルチーズ限定で、新年会をやりました。場所は神奈川県大和市のソッリーゾという本格イタリアンのお店です。かつて小町が狂ったようにむさぼった絶品ミートローフをみんなにも味わってもらいたくて♪
集ったのはウチも入れて12マル、15名の飼い主さん。美味しいピザやパスタを食べながら、語らったり、撮影会したり、プレゼントの交換会やったりと、あっという間に3時間。いやはや楽しかったです。ワンコ達もミートローフをガツガツ食べてくれて、満足だったと思いますよ!
もう人数や頭数からはプチオフ会の域を超えてましたが、ほぼほぼ知った顔が主体だったんで、気兼ねなく歓談できたかな♬ こんな集いなら、しょっちゅうやりたいもんです。
ともあれ参加の皆様、お疲れさまでした。また集りましょうね!
明日は先代さくらの9回目の命日になります。早い物ですね〜。
さくらはシニア期に入ってから、何かと病院のお世話になったものですが、それまでは水頭症という持病がありながらも、それほど病院へ行くこともありませんでした。あ、歯は歯周病でだいぶ早い時期から抜け出しましたけど。
人やワンコはまったく受け付けないけど、飼い主には愛情たっぷりで、小町と違っていつも穏やかに側に居たというタイプでしたね。あまり散歩もしなかったですから。
ここに来て、何かとさくらを思い出すことが増えたのは、小町もシニア期に突入したからなんでしょう。パターンはまったく異なりますが、とにかく今まで以上に観察を入念にしないと!!
さくら、小町を見守っていてね♥
ここの所、陽射しがある時はしっかり暖かくなって、曇ると寒くという分かりやすい天気が続きます。今日はちゃんと晴れて来たんで、思った以上に暖かかったですね。寒暖差、何とも激しい気がします。
週末の天気予報は少し変化して来たようですけど、週明けに掛けては雪予報も逆に強まったりして。とにかく雨が多いんで、今年の冬は乾燥という点ではマシですね。仕事するには雨は迷惑ですが、カサカサになりにくいのはある意味で助かります。
そして冬場は安定した天気という感覚がもう古いのか、雨の比率が高まっていますね。加えて暖冬傾向、そして寒暖差が大きい、何とも過ごしにくい冬なのかも。寒くて乾燥して、というのも辛いですけど、こんなに雨が多いのもちょっと〜。
思えばここ数年、雨が良く降るようにも思います。外仕事にシフトしてから、どうにも冬場の雨が多いし、というか年中雨が多いような...。台風は半端ないし、これも異常気象なんでしょう。
読めない天気は、健康への影響も大。季節の変わり目がそうですけど、そうじゃないシーズンど真ん中でも安定しないとあっては、これは年中気を付けないとならないということになります。
温度や湿度の調整、そして気圧変化へ予防など、昔よりも直近の天気に対応しないとダメなことが多くなっているようです。人もワンコも、健康を維持するためには環境は大事。その環境に直接影響する天気には、嫌でも気を遣うしかないですね。
何だか日曜日あたりから、天気が不安定な予報ですね〜。暖冬でしたけど、ここに来てゆきの心配もあるとか。新年会オフなのに、困ったもんです。
とにかく雨の多い冬ですけど、いよいよ雪の心配もかと思うと頭が痛いな〜。オフ会だけじゃなく、仕事にも影響しちゃいますから。交通機関がマヒしたら、どうしようもありません。
ワンコはもう自宅待機しか無いでしょうね。こんな状況で無理に出掛けることはありませんし。
冬場はもっと晴が続くという印象なんですけど、これも温暖化の影響なんでしょうか。とにかく先が読めない日が続きそうです。雪の降るのが分かっているならそれなりに対処できますが、こんな予報だとね〜。気象予報士さんに文句を言いたいわけじゃありませんが、外れが続くとつい責任を追及したくなっちゃいます。
とにかく日曜日はチェーン規制とかさえ無ければ良いんですけど〜。祈りましょう!!