• カテゴリ コラム の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

いぬまさ裏日誌 - コラムカテゴリのエントリ

エンゼルフォレスト那須白河

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-4-16 22:25

今回宿泊した福島県のエンゼルフォレスト那須白河。以前は羽鳥湖レジーナの森という名称でしたが、経営母体が変わって今はこの名称になってます。

ともあれ初期のぽちたま等々、ペット系TV番組でも見た事のある、ワンコ宿泊施設としては結構な老舗。一度は行ってみたいと思いつつ、なかなか縁が有りませんでした。今回はとてもお得な平日プランに巡り会え、即決してます。

 

私たちの泊まったドームコテージは、施設内で一番リーズナブルな部屋でしたが、築年数の割には綺麗に保たれていて、2名1匹には十分なスペースでした。ちょっと圧迫感があるかと思ってましたが、それも無用な心配でしたね。

食事も朝夕バイキング方式で、一般的なバイキングよりはレベルが高くて十分満足できましたよ。中には残念なものもありましたけど、おしなべてウチ的には合格です!!

温泉施設も清潔で、満点の星や綺麗な青空を見上げられる露天風呂を楽しめました。ちょっと湯温が低めで、朝方の露天風呂は物足りない感じはありましたが、ノンビリ過ごすなら問題なし。

 

ワンコフレンドリーな施設だけに、ドッグランや散歩コース、ワンコ用温泉など至れり尽くせりの内容だと思います。残念だったのは前々日の夕方から降り出した雪のため、散歩コースなどが泥ドロ状態だったため、小町とタップリ散歩はできなかったのが心残り。

あとはカヌーに乗ったり釣りをしたりとアクティビティも充実。今度行ったら、また小町を乗っけてカヌーを楽しもうと思います。

 

都心部からだと程よい距離(約200km)というのも、そして適度な山道の先にあって風景の良い場所にあることで、旅気分も盛り上がりますね。さらに少し走れば会津若松城や猪苗代湖、大内宿、さらに那須方面などアクセスも悪くないんで、ちょっと長めの旅行などでも基点として使えそう。

とにかく、ウチはもう気に入っちゃいました。また何かのタイミングで行きたいですね。できれば連泊したいな〜。

 

 

 

 

いやはや寒くてビックリ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-4-10 20:30

いや〜、天気予報で覚悟はしてましたが、ホント寒い一日でした。雪にこそならない程度といえ、冷たい雨で外作業は辛かったです。できるだけ外へ出ないようにしてましたが(笑)

朝早くから雨でしたので、当然小町はずっと自宅待機。おそらく、外へ連れ出そうしても拒否された事でしょう。それくらいの悪天候でした。まだ雨は降り続いてます。

 

小町は体毛が伸びて来ているんで、家の中に居る限りは寒そうな素振りは見せません。でも、電気ストーブを点ければその前に、エアコンをいれると温風のあたる場所に、しっかり移動してましたね。朝はトレーナーの布団にも潜り込んでいたようで、しっかり寒さ対策してますよ♪

 

これ、使えそう!

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-4-9 20:15

インターペットで気になっていて、直接メーカーブースで購入して来たのがこれです。

パッと見、何だかよく分からないかもしれませんが、これはワンコ用の足首サポーターです。足をうまく動かせず爪を削っちゃったり、こうの部分を引きずってしまうケースに対応できます。

勝手にメーカーさんHPから画像を拝借しちゃいましたが、使い方や仕組み等々の詳細はそちらを参照ください。

 

足のサイズや形状に合わせて調整できるし、足の引っ張り角度というか矯正の自由度も高く、機能的だと思い、一つ購入してみました。

小町はナックリングといって、少し足の返しが悪くて爪を引きずる癖があります。疲れたりすると出やすいですね。

現状ではそんなに問題になるレベルじゃありませんが、筋力が衰えて行くといずれはもっと露骨になるはず。

 

この症状が酷くなると、手の甲の部分を引きずって血が滲んじゃったりしますので、こういうサポーターが役立つと思います。足裏には滑り止めも付いているんで、踏ん張りも効くでしょう。

 

とにかく、こういった機能性アイテムには、どうしても注目しちゃいます。そして試したくなるんで、つい買っちゃいました。まだ小町では試してませんけど(笑)

インターペットで思う事

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-4-3 19:45

今回のインターペットも盛況だったようで、それはそれで素直に嬉しく思います。多くの飼い主さん達が認知したイベントなわけですし、出展数が多くなっているのは何よりですから。ペットブームは終わっていても、まだまだ多くの飼い主さんが支持しているイベントだと言う事ですし♪

ただ、実際に見て回った印象としては、もう企画的には斬新なものは感じられません。飼い主さんが反応するのは、お得な物販ブースに集中しているのが現状。もちろん我が家とて、それはそれで目当てにしてますから、無理はありません。

 

ただこういうイベントは、新しい取り組み、企画、そして製品発表の場でもあります。その部分で、目新しさが少ないのが残念に思いますね。

モノを買うという行為は経済の基本ですから、それはとても大事なのは分かりますけど、インターペットの主旨はそれじゃないでしょう。元々はペット産業の業者の見本市という意味合いからスタートしてますので。

それが二の次になって、物販ばかりが人気というのは違うかな〜。それを否定しているんじゃなく、ただ本質が薄れちゃうのはどうにも納得できないですから。

 

あと、当初は犬系主体だったんですが、近年の流れからか一層猫系要素が高まって来たように思います。あと、アジア系のバイヤーなのか、素人に近いような人間が多く業者デーに居たのも、ちと違和感があったように思います。

それと、クルマ系メーカーの出展が、寂しくなってきました。クルマ好きとしては悲しいですね〜。

インターペット、賑わっているようです♬

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-30 21:57

昨日から一般入場が開始されたインターペットですが、多くの犬友さんもこぞって来場されています。やはり日本最大級のペットイベントですから、当たり前と言えば当たり前なんでしょうが、まだまだブームが終わっても熱い飼い主さんの思いが反映されているようですね!

こういったイベントが盛り上がりに欠けると、何かにつけ悪評が立っちゃいますけど、どうらやそんな危惧は無用な感じです。

 

全国的にワンコ関連のイベントは活況ですし、むしろ無いよ鵜が濃くなっているようにも思います。ペットブームが終焉を迎えて久しいと言われますが、意識の高い飼い主さんが増加しているんじゃないかと、犬真では考えています。

より多くの情報が飛び交う中、最新の研究結果や論文などの紹介があり、さらに新事実がどんどん公開され、飼い主にとっては有益な情報が得られるようになって来ています。さらのこういったイベントがキッカケで、一層の普及へと繋がっているように思います。

飼育放棄や虐待などに対しても、声を上げる飼い主さんは増えているように思います。いや、間違いなく増加してますね! こういった流れを、インターペットのようなイベントがさらに推進ンしてくれる事を期待します。

 

とにかく見て回るだけで楽しいイベントですから、明日が最終日になりますけど、ぜひ行ってみてください!

役立つ自動車の装備

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-25 20:58

電気自動車もかなり普及していて、今では街中でもごく普通に見かけるようになってきました。クルマ好きとしては抵抗が無いわけじゃありませんが、ゼロエミッション(排気ガスを出しません)ですからね、EV車は。環境には優しいです、間違いなく。遅かれ早かれ、内燃機関を搭載した自動車は一部を除いてEV車へ代わっていくんでしょう。

低公害だけど、そもそも電気はどうして作られているのかを考えると、ゼロエミッションじゃないというツッコミはなしで(笑)

 

こんな事を書いているのは、EV車としては現在孤高の専門メーカーであるテスラ社が、新たにドッグモードという装備を実現したという話を聞いたからです。このドッグモード、現実的にクルマで愛犬と移動している時、とても便利な機能なんですよ♪

ちょっとコンビニに立ち寄ったりした際、同乗者が居ればいいんですが、一人だと店内にワンコを連れては入れないし、結構困りものですよね。季節や時間帯によっては多少停めていても大丈夫ですが、夏場はあっという間に車室内は温度が上昇するし、寒冷地では一気に温度が低下します。

そこでエンジンをかけっぱなしで、というわけにも盗難やイタズラのことがあるんでできないし、正直困っちゃうのが現状です。

 

底で役立つのがこのドッグモード。そもそもEVでエンジンが掛かっていないテスラ車ですが、停めてロックをしていてもエアコンを作動させ、車室に残した愛犬を快適温度で保ってくれるというモノなんです。しかも大きなセンターコンソールのモニター画面に、エアコン作動中でまもなくドライバーは戻って来るので心配無用と大きく表示。さらにリアルタイムの車室温度も表示し、快適温度で何も問題ない事をアピールしてくれます。

犬を飼っている人には、このありがたみが理解できると思います。EVならではの排気ガスを出さない仕組みゆえに、エアコン作動を気兼ねなく任意で行えるわけです。また気になる電気残量は、一定量に達するとスマホなどにアラート表示され、すぐにドライバーへ伝える便利機能付き。

いや〜、ちょっとテスラが欲しくなって来ちゃいました♬

 

イチロー選手の愛犬

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-23 20:32

もう色んなメディアで取り上げられているので知っている方も多いと思いますが、イチロー選手が現役を退きました。誰にも真似の出来ないことをやり遂げた男のエンディングは、胸に大きく響いたと言えます。

そして愛犬家達にとって注目だったのが、愛犬の柴犬、一弓君の存在でしょう。素晴らしい活躍を残した日本が世界に誇る事が出来る野球人であったイチロー選手が、心の支えになっていたという一弓君は、まもなく18歳になるシニア犬。もう足腰も弱くなって、ヨロヨロと歩くのが精一杯とのことですが、イチロー選手と同様に長く現役を続けているわけです。

それだけでも凄い話ですが、あのメジャーリーガーが心のよりどころにしていたのがワンコだというのが、何とも嬉しい話です。色々なエピソードを聞きましたが、私としてはやはりこの件が最大のトピックスだったと言えるでしょう!

 

イチロー選手と比較するなんておこがましいですが、一愛犬家としては率直にその心象が理解できますよね。一緒に居られない遠征中は写真をロッカールームに飾り、試合前後にそれを眺めて癒されたりした話も、何だか他人事とは思えません。ともあれ、犬と暮らす事の最大の魅力が、そこに集約されていますから。

引退されたことはとても残念です。ひょっとしてもっとやれるんじゃないかと、ちょっと期待もしちゃいましたね。あの2試合目の途中に引退の話題が出て、とても複雑でした。

試合後に長時間会見していて、その途中に出たこのエピソード。すっかりイチロー選手が身近に感じられました。

いやいや、繰り返しますが、おこがましいことは承知の上です!!   その上で、犬好きの接点が持てたのは、嬉しい限りなんですよ♪ イチロー選手、本当にお疲れ様でした。

 

悲しいな〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-22 20:10

小町と良く歩く綾瀬川の土手は、部分的に土なので意識的に歩かせるポイントになってます。アスファルトよりも足腰に優しいですからね。しかもこの区間は歩行者か自転車しか通行できない区間でもあり、よくワンコが散歩している光景を目にします。

ただ、そこで見つけちゃうのが放置された糞や、ブラッシングした後の抜け毛。写真は抜け毛なんですが、なんで放置しちゃうのかな〜、もう!!

 

散歩のついでにブラッシングするのはいいとして、それを捨て置くのはダメでしょ。排泄の処理と同じく、持ち帰れと言いたいです!!

この川沿いの短い区間は、ノーリード散歩の人もまま見かけます。こちらの姿を見つけるとリードをつなぐけど、また少し離れるとノーリード。以前も書きましたが、犬真地方というか埼玉県南東部は、本当に飼い主の民度が低いとガッカリしちゃいますね。

いまだにオシッコ処理のペットボトルを携行しない人がほとんどで、糞の処理こそはするけどそれすらもままならないケースがいまだに多いです。地域柄、外国人の飼い主さんもよく見かけますが、処理をしないで平気な顔している人が多いのも特徴かな〜。困ったもんだ。

 

 

終わっちゃうんですね...

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-14 20:06

愛犬家にとっては一度は観た事のあるTV番組と言えば、まず筆頭に上げられるのが「ぽちたま」ですよね。ウチも先代さくらと暮らし始めたタイミングもあって、毎週欠かさず観てました。ここ数年はすっかり観なくなっちゃいましたけど。ちょうど地上波からBSに移行したタイミングくらいかな〜。

でも時折、思い出したようには観てました。ワンコと暮らす楽しさ、喜び、そして悲しみも含め、色々と参考というか勉強になったのは間違いありません。

 

約20年近くも続いたんですから、立派な長寿番組ですよね。明石家さんまさんかつて、「赤ん坊と動物には勝てへん」みたいなことを語っていたのを記憶してますけど、まさにそれを証明するような作品だったと思います。

ペットブームの火付け役とか言われたりもしますが、少なくともいまだに子犬を飼うことになった芸能人の○○さんのドキュメント(意図的な演出が入ったものはドキュメントじゃないけど)だったり、無責任なペット系番組とはちゃんと線を引くような番組作りでした。

そういう意味で、とても残念です。今後、不定期で特番のような展開はあるそうですが、何かブームの終焉を印象付けるような気がします。いや、ペットはブームで飼育するものじゃないんで、変なブームはさっさと終わっちゃえば良いとは思いますけども。

飼い主の資格

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-12 20:30

もう何度も同じようなタイトルでコラムを書いて来ましたが、またしてもそういう事を書きたくなる事例がありました。SNSのとある投稿でしたが、多頭飼いのその人が書いている内容は身勝手であり、誰かのためや誰かのせいにするような話ばかりで、とどのつまり当人は自立しているのかもよく分からないし、もしそうじゃないなら飼い主を名乗る資格もないな、と率直に思いました。

こういう人が飼育放棄になると、多くのワンコが一気に路頭に迷います。そんな危険性をはらんでいて、それでも目が行き届かないゆえに子犬が生まれて飼育頭数ばかりが増えているのに、まだ生ませるかどうかを悩んでいるということでした。

 

まったくつながりのない人だし、意見をする立場じゃないと思うんでスルーしてますが、何ともやり切れない思いが残りました。いや、ちゃんと面倒見ているならいんですけど、どうにもそうは思えない事例でしたね。

偉そうなことを言いたいわけじゃないし、場が荒れるのもなんだか違うと思うんです。だから放置しましたが、犬を飼うという事をもっと真剣に考えて欲しいな、というのが本音ですね。

 

犬を飼うという事は経済的にも肉体的にも、場合によっては精神的にも負担が増します。もちろん素敵な生活を送る事もできるし、一緒に暮らしているからこそ癒されたり、励みになったりとプラス要素もたくさんあります。少なくとも僕はそうですので。

でもそれを他人に依存するようじゃ、飼い主にはなれません。一人暮らしだとダメだとか、経済的余裕が年収何百万円以上じゃないととか、そんな風には考えていませんが、家族構成や収入は大事な要素なのは間違いありませんよね。

とにかく、何でも気軽に相談できるのがSNSの良さでもあります。でも、勘違いしている人が多いのもまた、現状なのかもしれません。

どうなんでしょうね〜

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-7 22:31

研究報告として、飼い犬は飼い主の性格に似て来るというのが近々のニュースソースに掲載されていました。似たような話は以前からありましたし、何となくそういう傾向があるように多くの飼い主さんは考えているのではないでしょうか?

ウチでもそれは否定しませんが、先代さくらと今の小町ではかなり性格に差があります。それどころか真逆に近いかな。でも、飼い主の性格や癖のようなものを、微妙に受け継いでいたりして、何とも判断が難しいです。

 

ただ少なくとも、飼い主というか家族の生活パターンや習慣に、それなりに順応していくんじゃないかな、などと思ってます。例えば朝寝坊一家だと、ワンコも朝寝坊になりやすい、とか♪

研究を一生懸命している学者先生には申し訳ないですが、似て来るのも無理はないし、逆に似てなくてもその環境下では納得できたりもします。つまり、似て来るケースもあるし、そうじゃないケースもあるんじゃないかな、と個人的には思ってるのが本音(笑)

今日はこれから♬

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-2 17:50

1週間頑張って明日は休み。昭和の世代にはこのサイクルが当たり前でしたけど、今ではすっかり世間は週休2日が定着してきましたから、天気の良い土曜日に仕事していると寂しくなります(笑)

ま、それはさておき、これから出掛けます。ワンコ親父の会があるもので♬ ゆっくりお酒を呑みながら、ちょいと犬談義、さらにはビジネスのお話も少々。作戦会議ともいいますね♥

 

どんな内容になるかは分かりませんが、犬真のビジネス拡大に何かヒントが得られるといいです。ま、そんなの無くても犬好き同士で飲み会は楽しいですから♪ 愛犬を溺愛している親父達、なかなか可愛いもんですよ(笑)

小町とトレーナーに留守を任せて、じゃ、行って来ま〜す!

弥生三月

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-3-1 20:24

年が明けてもう2ヶ月も経過しちゃいました。春の予感は少し前からありましたが、3月というだけで春めいた気分になります。まだまだ寒さは残るでしょうし、いわゆる季節の変わり目でもあるわけですから、ここはいつも以上に慎重に過ごさないと。人もワンコも、何かと健康を崩しかねませんから。

そして今月は、小町の誕生月でもあります。まもなく、8歳になりますね♪ シニア期突入から1年経過で、今の所これといって心配事が無いのは助かります。むしろこれまで以上に元気なようにも思えますし♬

 

また春は何かとイベント事も多いです。恒例のインターペットも月末に開催されますし、それ以外にもワンコイベントは各地で盛んに行われますよ。

犬真も色々と企画立案中です。まだ何も決まってませんが(笑) ともあれ、新年度も4月からですし、リスタートをバシッと決めたいとは思ってます♬

気温が読めず温度調整が難しい

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-2-27 12:00

このところ、暖かくなったり寒くなったりの気温差が激しいですよね。一日の間でも軽く10℃以上の温度差があったりします。天候も雨が増えて来て、春が近いような感じはしますけど、とにかく温度調整が難しいです。

三寒四温なのかわかりませんが、この温度差、湿度差、加えて天気が悪くなると気圧も下がるし、空気の乾燥具合もコロコロ変わるしで、少し前の寒い時期のように着込んでいれば大丈夫という状況と打って変わり、どう対応すべきか当日になってもさっぱり読めません。

おそらく薄手の衣服を重ね着して、枚数調整していくのがベターでしょう。とはいえ外仕事でおいそれと着脱もできない状況では、もうお手上げ。そのため身体が冷えきったり、妙に汗をかいて暑くなったり、その後汗が冷えてきて寒い思いをしたりと、健康であってもなかなか対処は大変です。

 

我慢できているならまだしも、これがキッカケとなり体調不良になってもおかしくありません。もちろんワンコ、特にシニア組にはキツいでしょうね。知り合いのシニア犬で体調不良になったケースは多いです。

家の中で大人しくしていればいいかもしれませんが、そうも行かないのが現実。人もワンコも、うまく服を選んで対処するしかありません。もう暖かい季節はすぐそこまでは来ていますけど、まだまだグッと冷え込むことも数回はあるでしょう。

まずは健康を維持し、体調が優れないようなら外出を控え、睡眠とバランスの良い食事を摂って回復に努めるのが一番!!

嬉しいご報告

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
inumasa 2019-2-25 20:17

先日開催した筋トレセミナーに参加された方々から、早速バランスディスクを購入して毎日レッスンしてますとか、バックの練習が日課になって家族全員で楽しみながら続けてますなどと、嬉しいご報告が入っております。参加した意義を感じてもらえ、またそこで学んだ事を実践してもらえて、もう嬉しい限りです♪

 

筋トレは一日にしてならず、なので、とにかく継続してもらえればと幸いです。少しずつ、10円玉貯金でもするかのように、地道に続けてもらえれば半年後や1年後には必ず違いを実感できます。

今回のケースでは2週間程で歩き方が力強く綺麗になったという報告もありました。ちょっとした遊び感覚で、そして飼い主さんと愛犬の絆を強める方法論としても、しっかり効果が出たみたい♬ ほんと、嬉しい限り。

 

これはやはり、もっと積極的に開催して行かないと、ですね!!

 

 

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Notice [PHP]: Only variables should be assigned by reference in file xoops_trust_path/modules/d3blog/include/filter/EntryFilter.class.php line 106
Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113