いぬまさ裏日誌 - 小町カテゴリのエントリ
朝からしっかり雨が降っていましたが、お昼頃からとりあえず止んだままだったので、路面の乾いている隙を見て小町の散歩へ。
タイミングを間違えるとまた雨で出かけられない、なんてことになりそうでした。実際、今ブログを書いてると雨が再び落ちて来ましたから。
当の小町は暗く肌寒いためか、部屋でゴロゴロしている時間が長い感じ。お尻を叩いて散歩に出ましたが、あまりテンションも上がらず早めに終了。お友達のワンコや知り合いの人にもあまり会えず、楽しい要素は少なかったようですね。
ただ雨で洗われたのか、今日はあまり汚れませんでした。ここ連日の塵汚れは、PM2.5が影響しているんでしょう。
連日、散歩のたびに汚れて行く小町に頭を痛めていた飼い主としては、とっても助かりますね。来週カットに行くまで、何とかこのままごまかしたいと考えてますので。
昨日は公園でしっかりはしゃいで、走り回った小町。後半は暑さでバテ気味でしたが、とにかくたっぷり運動したという感じ。その反動からか、今日はなかなか起きてこない寝坊助さんでした(笑)
午前から午後の早い時間まで用事だったので、一人でお留守番だった小町。たっぷり寝て回復したかと思いきや、散歩に連れ出すとすぐに電池切れ。あまり歩かないうちに、やる気がまったく萎えてしまいました。
で、こんな表情でダラダラ歩いて帰って来ました。今日も暖かいから、余計なのかもしれませんが、もう少し頑張って欲しかったな。
今日は気温が上がるという予報でしたから、午前中から草加公園へ小町を連れて行きました。多分、しばらく歩けば暑がると思いますので。
ともあれ、ここしばらくは公園へ行ってなかったので、結構テンションが高くてしっかり歩いてくれたと思います。楽しそうにしていましたよ。
で、途中途中で野鳥を観察。鴨系はいつも沢山いるんですが、何がどの種類なのかさっぱり分かりません。水辺に近付くと何かもらえると思って集まって来ます。ちょいと小町のオヤツを投げ込んでみたら、パニック状態に。
しばらく遊んでいたら、小町もオヤツが欲しくて悲しそうに鳴き出しました(笑) そりゃそうですよね、自分のですから。
あまり餌付けを露骨にするわけにはいかないので、小町を引き連れて坂の多いマウンテンコースで、さらに体力を使ってもらいます。いい加減、テンションも落ち着いて、ハァハァし始めました。
さらに散歩の後半。1時間以上経過して、かなりバテ気味になった小町。2回もしっかり水を飲んでました。飼い主も暑さを感じるほどで、クルマの外気温計は正午で14℃を示すほど。
帰ろうとしてルートを変えたら、居ましたよ、奴らが。そう、草加公園名物、野良ニワトリ。あいかわらず雄鶏ばかり。もう疲れた小町はあまり興味を示しませんでしたけど、この厳しい冬も乗り越えて元気にしていました!
昨日も今日も今ひとつぱっとしない天気ですが、風が弱いので意外と散歩タイムは快適だったかもしれません。
ただ部屋では薄暗く、室温も上がらないので小町もテンションがあまり上がらない様子。暖かそうなコタツ布団などの周辺でおとなしくしている時間が長いようです。
今日はテンションが低いながらも意外と歩いてくれるんで、結果としてはロング散歩になりました。距離はそんなに伸びていませんが、知り合いのワンコたちと触れあって少しテンションも上がり、しっかり疲れてくれたかも。
色々と会いましたが、電池切れで写真に収められたのはハスキーのグレちゃんと、ミニチュアシュナウザーのグリちゃんだけ。三頭をうまく収められず、分かれ際にグリ&グラが見送ってくれるシーンくらいしか撮影できませんでした(笑)
少し前、1回目の大雪後に下半身主体でシャンプーした結果、かなり綺麗になった小町ですが、ここに来てまたまた汚れつつあります。
毎日何度もブラッシングし、濡れタオルで拭き上げてはいるんですけど、汚れは徐々に酷くなる一方。
散歩から戻ると、特に四肢やお腹回りがボサボサ。スス汚れと泥汚れも、白い被毛をしっかりダークにしてくれます。濡れタオルで拭いた直後に、シーツの上とかを歩かれると、しっかり肉球マークがスタンプされますね。
本当に冬場は、夏場以上にメンテが大変。ブラッシングもさぼると、短いうどんのように毛が絡まりますから。
ということで、昨日の散歩を終えた直後、そのままザッとですがシャワータイムに。
本人は迷惑そうですが、私たち飼い主に取っての衛生面を考えればやむを得ません。ザッと洗っただけですが、洗面台にはススや土がたっぷり残るほど。こんなに汚いのかと、その都度思ってしまいます。
来週あたりから気温も上がるみたいなんで、ぼつぼつ長めのサマーカットにすべくサロンへ予約を入れようかと思案中♬
相変わらず寒い中、元気に走り回っている小町です。寒いほどに元気で、穏やかな小春日和だと暑そうにしてますね。体毛の保温効果って、思った以上なんでしょう。
最近はホームコースから少し足を伸ばし、時間帯によっては人気がまったくない公園でダッシュするのが日課。運動をしっかりすることで、身体は引き締まるし、生活にメリハリ(適度に睡眠をしっかり取る等)が出るように思います。
で、ホームコースに戻って来て帰宅するのがパターンに。コースはルーティン化を避けて日替わりですけど、大体エンディングは同じかな。ここで、お友達と触れあうのも散歩の重要な課題ですし。
で、よく会うのがハスキーのグレースちゃん。いつも早足で颯爽と歩いて行くので、小町はあっという間に置いて行かれます(笑)
チビの頃からの顔なじみなんで、身体が何倍も大きいハスキーでも小町は嬉しそうに駆け寄ります。知らないワンコには見せないパターンですね。ま、メインは飼い主さんで、今回も嬉しそうにすり寄り可愛がってもらい、満足そうにしてました。
2度目の大雪の際、散歩に行けずつまらなそうにふて寝していた小町です。しっかり暖かいコタツ布団にくるまって、正面から見ると頭しか出ていません。
さすがに寒くてエアコン暖房とコタツをシンクロさせながら耐えてますが、ちゃんと暖かい場所を知っている小町は、時折暑そうにしながら居場所を変えます。彼女にとって三度目の冬はこれまでで一番寒いかもしれませんが、体毛が伸び放題の今はあまり寒そうにしませんね。
雪が落ち着いてからはしっかり散歩にも行ってますが、この時期はヌクヌクと日なたボッコや布団等にもぐり込んで寝ている小町。少し運動不足気味ですけど、きっと快適なんでしょう。
太らないように気を付けてますが、大雪で散歩に出られない2日間でしっかりプヨッとしたので、飼い主としては寒かろうが風邪が強かろうが、必死で散歩させてます(笑)
PS:気付くとブログも1000回目。基本毎日1本アップを継続して来ましたが、もうそんなになるんだというのが本音です。これからも、犬真(及び本ブログ)をよろしくお願いします!!
雪が好きになった小町ですが、今回の大雪はウチの周辺では散歩へ行くにはタイミングが悪く、ビショビショの時間が多かったため出かけられず。夜間積雪が凄くなってからは、近所でも遭難しそうなほどでした。かなりフラストレーションは溜まっていたかも。
昨日はすっかり周辺も乾いたので散歩へ出ましたが、強風の中でズンズンと進むほどやる気満々。途中、ハスキーのグレちゃんに会いましたが、ハスキーに負けないほど寒さに強そうな小町でした。
また週中にも雪の予報で、嫌になりますね。山梨や群馬はとにかく大変みたいだし、かといって救援に向うのもままならず、です。
小町を散歩へ出して遊んでいられる程度の、笑っていられるよう降りかたならいいんですが。
あの吉本興行が立ち上げた、犬との生活をもっと楽しくするプロジェクト「ワン!ダフル」。毎月、芸人がお題を投げかけ、それに一番相応しいと思われる写真に、月間賞となるMVD(most valuable Dog)が贈られるのですが、記念すべきその第1回に小町が選ばれました♪
その写真がコレ。
お題は、フットボールアワーの岩尾さんが提示した「普段かわいいのに、今日めっちゃぶさいくや〜ん」というもの。結構、狙い通りの写真でしょ(笑)
ちょっと自信があったんですが、競合が多い中で選ばれる事に。何はともあれ、嬉しいです!
先日、近所にオープンした動物病院が、プレオープンの際に内覧会を実施していました。初日は大雪の日だったのでパスして、翌日行ってみました。
こういう催しは初めてだったので、興味津々という感じです。ひとまず小町の散歩を兼ねて、まだ雪の残る中、顔を出してみる事に。一番自宅に近い動物病院でもあり、まずは何かあればすぐに相談に行けるかかりつけとして役立つと嬉しいな、などと考えています。
すでにかかりつけは1件、整形外科系で1件、頼りにしている病院はありますが、セカンドorサードオピニオンがあってもいいですからね。
内覧会そのものは、受付で必要事項を記入してから、院長が直接施設案内や、医療器具の説明、その病院のポリシー的なものを説明してくれるというモノでした。
まだ若い院長が、新たにオープンするにあたりサービスの一環として企画したようですが、それ自体は好印象でした。たくさん病院があるなかで開業するわけですから、特徴がどこにあるのかを説明するのは大事だと思います。
色々と聞きたい事を確認し、何はともあれ貴重な経験ができました。お土産にお散歩バッグ、ティッシュにパンフを差し込んだファイル入れ(診療記録などを保存できるもの)をいただき、また小町を可愛がってもらって、散歩にもメリハリが出たと思います。
連日、雪の残った場所を好んで散歩する小町ですが、雪玉を投げると追いかけるなど、テンションの高さをキープしてます。ま、グイグイと進んでくれるんで良いこと、と考えてます。今日もしっかり歩いています。
ところでちょっと心配になったんで調べてみましたが、しもやけはワンコも注意したほうがいいようですね。あまり長時間、冷やしてしまうとしもやけになるとか。戻ってから、肉球をしつこく舐めたりする場合は軽度のしもやけになっている可能性もあります。
あかぎれ、ひび割れのように肉球がなってしまうと、後が大変です。さらに腫れたり出血したりまで進行すると、直すのに時間が掛かるので、程々がいいのかと。
ま、小町を見ている限り、ぜんぜんその素振りはありません。戻ってから軽くシャワーしたり、タオルで拭いておけば、執拗に肉球を舐めたりすることもないので。
若くて健康なワンコは、そんなにナーバスになる事もないでしょう。
今回の大雪で、すっかりテンションアップ。雪がなぜか大好きになった小町です。柔らかい雪質が、どうも気に入った感じかな。
昨日は思った以上に溶けてしまいましたが、散歩に出てみると公園など、要所にまだまだ雪は残っているし、比較的凍らず柔らかい状態でした。もちろん、小町は大はしゃぎ!
何だかんだで1時間くらいは外で遊んでます。
吹きだまりへとダイブして、ラッセル車のように歩き回ってました。ただ思ったより深く積もっていて、身動きが撮れなくなることもしばしば。
時折雪玉を投げてやると、嬉しそうにそれを追いかけ、足先からお腹までビショビショになるまで散歩を楽しんでくれました。
ただこの汚れだったので、やむなく帰宅後はシャワータイムに。結果、綺麗になった小町です。
凄い雪でしたね。一面、銀世界で果てしなく積もるかと思いました。ほんの少しですが、雪国の人たちの凄さを実感できたと思います。
元々予定がないこともあって、事前に不測の事態に備えて準備はしてあったので、事なきを得たと思います。幸い、停電も私たちのエリアでは発生しませんでしたし。
で、この雪を一番喜んでいたのが小町です。去年の大雪のときは、積もった雪に放った瞬間、文字通りフリーズしていたので、今回も同じかと思っていたのですけど、今回は計3回も散歩に出て雪を楽しみました。
もちろん時間は短めで距離もわずかですが、バフバフと積もった雪を掻き分け、サラサラの雪を食べ食べ、楽しそうにしてました。しばらくすると震えたりもしたので、長時間は避けたんですけど、その都度名残惜しそうにしていました。
今年になって、寒ければ寒いほど元気な小町。雪まみれでも、その元気は変わりません。今日になって雪が思ったより早く溶けてしまい、残念そうです。
何度も拭いたりしたんで、少し綺麗になったかも。家に戻る際には、ご覧のように何犬なのか分からない生き物になってたりして(笑)
午前中はそれほどでもありませんでしたが、午後にはしっかり気温も上がって、じっくりと散歩していたら暑いくらい。でも明日は雪が降るとか。
この寒暖差、どうにかして欲しいですね。老犬にとっては厳しい温度差ですよ。というか、体力のある健康なワンコや人であっても、これでは辛いと思います。
とはいえ、そんな温度差も乗り越えてもらうしかありません。幸い、小町は寒さにはかなり適応していきた感じです。
その小町はといえば、お昼まではまったりモードでした。午後2時くらいから、散歩へ連れ出ししっかり疲れた感じです。戻ってからは爆睡してましたから。
途中のドラッグストアで日用品を買い物したりもして、何だかんだと1時間以上は歩いたかな。でも、暑くなってしまい全体的に歩みは遅かったですね〜。
ともあれロング散歩を続けないと、どうにも身体の引き締まり具合が違います。明日は雪が降り出す前に、どこか散歩へ連れ出さないと!
今日も穏やかで暖かい一日です。気付くともう2月に入ったんですね。早いな〜。
で、午後2時から1時間半以上、しっかり小町を歩かせて来ました。帰り際は、ヘロヘロで抱いている時間が長いくらい(笑)
両後ろ足の膝蓋骨脱臼発覚から2年。すっかり心配が要らないほど、回復しています。
手術してくれた獣医さんの処置が良かった(切れかかった前十字靭帯の修復、そしてお皿が外れにくくなる処置)ということ、ムチャをさせずにリハビリがしっかりできたこと、その後ちゃんと運動させて術前以上の筋力に戻したこと、等々が考えられますね。
そんな小町は、今ではダイエットを意識して運動させないとダメなほど。なので後ろ足強化に役立った坂道ダッシュ(当初は全力はNG)です。あまり極端な負荷はよくありませんが、上り坂を意識して歩かせる、適度にダッシュさせることで、筋力回復&カロリー消費が可能になります。
平坦路よりも効率的に運動量を増やせるので、そういう場所を選んで散歩に取り入れました。今ではダイエット目的なのが悲しいですが(笑)、しっかり走り回って運動し心地よく疲れるというのは健康的であることは間違いありません。