いぬまさ裏日誌 - 小町カテゴリのエントリ
ここのところ、お友達と散歩時間に遭遇し、しっかりと遊んでもらうことの多い小町。暑くなって歩みが遅くなってきているだけに、お友達から刺激をもらって歩いたり、はしゃぎ回ったりすることでカロリーを消費している感じです。
涼しい日なら結構長時間(長距離)歩かせることもできるのですが、暑いとやはり厳しいですね。冷水を飲ませながら頑張ってもらいますが、あまり無理させて熱中症(脱水症状)を起こしては意味もありませんし。
なるべく一日2回の散歩を基本に、運動とフラストレーション発散を兼ねて出かける訳ですが、気温の関係で行くことができる時間帯が限られてしまい、こちらの用事もあるためなかなかそのノルマを達成できません。
そこへ加えて梅雨時の雨。この前も散歩に出た途端、急に雨が強くなってしまい断念。
なかなか運動不足気味になる季節ですね。涼しい所へ連れて行けるよう、計画中です。
この前、何気なく散歩していた時のことです。ふと見た看板にビックリ! それがこの「マムシ出没」の看板でした。
自然が残っている公園ですし、無理もありません。元々日本にはほぼ全国で存在している毒蛇ですし、以外と身近にいるもんなんだな、と再認識。
こういう看板のあるところでは近隣に血清などが用意されているはず。ただワンコ用はあるらしいですが、置いているケースは稀だとか。
とにかく散歩中、我々も小町も噛まれたら一大事。いずれにしても、「どん引き」になりました。ま、薮の中など暗い場所にワンコが入って行かないように注意していれば、そんな神経質になることもないんでしょうけども。
気になったので調べてみると、ワンコは成犬だとマムシ毒に耐性があるとか。もちろん場合によっては死に至ることもあるそうですが、すぐに動物病院へ連れて行って処置すれば大事に至らないケースが多いそうです。
いずれにせよクルマや自転車、人の動きだけでなく、飼い主がワンコの周囲を良く見渡して注意していることが散歩では大事ですね。
暑くなってきたので、さすがに小町も積極的に水を飲むケースが増えました。ただパピーだった昨年のように頻繁には飲まなくなりましたね。何度も書いてますが、その代わり食事に水を足したり、水分を含んだ野菜を追加するなどして、補うようにはしています。
これまで散歩時には水を飲ませても、ほとんど口にしなかった小町。ですが、最近の暑さ(プラス湿度の高さ)のためか、散歩中に何度か水を与えるとしっかり飲むようにもなっています。
それも気温の高さに応じて、飲む回数がしっかり増えていくという統計が取れました。ま、自分なりに調整しているので良しとしましょう。
で、この前は散歩仲間のルフィー君とロッキー君に出会った際、3頭でしっかりじゃれ合って疲れたのか、器に冷えた水を入れると3頭で競うように水をガブガブ。その写真は取り損ないましたが、なかなか微笑ましい感じでしたよ。
給水をしっかりすると、歩く距離も増えますね。ウチでは通常の飲み水に氷を追加し、保冷効果のあるサーモスのマグを使っています。ロングのドライブでも結構長く保冷できるし、暖かいものも入れられるのでワンコにも飼い主にも便利ですよ。
マラソンランナーみたいですけど、とにかく給水によるクールダウン効果は高いのだと思います。これからの散歩時、飲み水(できれば良く冷えたもの)を携帯するのが必須でしょう。
何やらスムージーというものを作りたい、という強いトレーナーの希望でミキサーを買ってみました。ミル付きでお手頃価格だったということもあり、我が家にも導入となった訳です。
ただ、今の所使ったのは1度だけ。果たして元がとれるのかあやしいところです。個人的には果物が好きじゃないので、ほとんど興味がありません。
ただミルの方で、小町の硬いジャーキーを粉砕できるのではと思い試してみましたが、刃と刃の間に入り込んでしまいボツ。今の所、有効に活用できていません(笑)
ま、この先私たちの料理のレバートリーが増えたり、何より小町のご飯やオヤツに活用できれば十分かな。
トレーナーはスムージーダイエットを狙ったようですが、だいたいモノを買った時点で当初の目的が完了してしまうのは常なので、私が有効活用しないと意味もなくなることでしょう。頑張って使います!
小町の散歩中には、オヤツを持って行きます。つけ、伏せ等々の指示に従ったときのご褒美に使うほか、集中力を取り戻すためにも活用しています。
具体的には、攻撃的なワンコとすれ違ったりする時、大きな物音がした時などに、意識をオヤツに集中させ、パニックや無駄吠えなどを抑制するというものです。
詳細はまたトレーナーがしてくれると思いますが、気持ちを落ち着かせるために活用するという点で、その効果はかなり高いという実感があります。
ポイントは、とにかく食い付きが良いモノを選ぶこと。いわゆるとっておきのオヤツであることが重要で、元々食い付きがイマイチなオヤツでは他の誘惑や関心事に気を取られてしまい、効力を発揮できないことですね。
日頃から食い付きの良いオヤツとそうでないオヤツを、うまく使い分けておくのが大事になります。基本食いしん坊な小町ですが、食い付きの差は結構でますよ!
カングーに小町を載せて移動していると、突然吠えたり唸ったりしだすことがあります。なんだろうと観察していると、どうやら私がイライラしている時に起きる様子。
前を走っているクルマの運転が下手っぴだったり、ルールやマナー無視に遭遇すると、思わず「○○○○!!(怒)」などと口走ったりすることがあるのですけど、どうやらそれに反応しているようです。
つまり飼い主のストレスが伝染し、ワンコが吠えることがあるというケースです。思い当たること、ありませんか?
それ以外にも、他のワンコが放っているストレスオーラを感じて、不安になったりすることもありますね。ドッグランでテンションが下がってしまうのも、それを敏感に感じているからと分析しています。
ドッグランで楽しく遊んでいるワンコ、しかも社交性があるワンコばかりならともかく、そうじゃない(嫌がる、怖がる)ワンコがいると、それが伝わることもあるとか。
パピーの時のような天真爛漫さが薄れてきた小町は、今まさにそういうナーバスな空気を察知するようです。あまり極端にならないよう、配慮したいですね。
昨日は私用で出かけたのですが、小町を連れて行くことができる環境だったのでカングーで連れ歩きました。
初めて行くような場所、初めて出会う人たち、そしてワンコたちと、かなり新鮮な体験ができたと思います。ま、本人はお昼寝不足でややお疲れモードですけど(笑)
最後に寄ったのはトレーナーの仕事場。まだ何頭かのワンコがいたので、一緒に遊んでもらいました。
かなり押され気味で、転がりながらお腹を見せて対応するのがやっとな小町。時間の経過と共に少しずつ慣れてはいきますが、パピーの頃よりは警戒モードが強くなりました。この傾向はちょっと心配ではありますね。
そのあたりの解説や対応はトレーナーに任せましょう!
小町の食事にはかさましで野菜を多く混ぜていると、先日のブログで報告しました。これはダイエットを意識してのことなんですが、今の季節だとキュウリとかが多いですね。
水分補給にも最適で、積極的に水をあまり飲まない傾向のあるワンコにはオススメ。通年だとキャベツが人気。冬場は大根も美味しそうに食べていましたよ。
ともあれ小町は野菜も喜んで食べてくれるので、とても助かります。ただ野菜ばかりをあげてると、だんだん食い付きが悪くなって来るんですよ。オヤツに多用すると、てきめんに飽きやすくなるようです。
手作り食は小町がやって来た当初から意識していましたが、トータルの栄養バランスを考えた場合、やはり総合栄養食たるドッグフードを越えるのは難しいと思います。酵素だったり、膝のことを考えてコンドロイチンなどのサプリも追加してますが、これはあくまで補助食品ですよね。ですから、やはりメインのドッグフードを吟味し、それをベースとするのが間違いないように思います。
ということで我が家では生馬肉を追加したり、ささみを湯がいて混ぜたりという感じで、低脂肪でタンパク質が豊富なトッピングでメインのフードにプラスする対応をしています。ささみジャーキーやカッテージチーズなどを作ったりもしますが、それはあくまでオヤツやトッピングの一種。
でも肉系が追加されると、やっぱり食い付きは抜群(笑)
できるだけ一日2回以上の散歩に出かけて、しっかりと運動させている小町。ダイエットに関しても大事ですし、何より両膝のリハビリも兼ねてますので、とにかく歩いてもらうのが一番。
暑くなってきてバテやすいのですが、ここ数日は梅雨寒もあってか結構長時間の散歩でも、最後まで元気よく歩いてくれてます。
今日は日差しが強くそこそこ暑いので様子を見ていますが、夕方遅くにもう一度出かける予定。
ここ数日は、常連(ワンコ&飼い主)さんたちと行き帰りで出会うケースが多く、遊んでもらうことでかなりハイテンションで気分転換にもなっている様子。
飼い主には見せないような喜び方をしたりするほどで、帰りはもうグッタリというところまで体力を使っている小町。ま、元気に遊んでもらえることは何よりでしょうし、人やワンコとのコミュニケーションを定期的にやらないと、人見知りになってしまう恐れも大。
とにかく、毎日楽しく散歩している小町でした。
昨日は2度の散歩で、たくさんのお友達と触れあうことができた小町。かなりハイテンションではしゃいでいたためか、夜はおとなしく寝ている姿が多く見られました。
横になったり、ひっくり返ったりして寝ることが好きな小町ですが、寝ているうちにだんだんと唇が上がってしまい、歯が丸見えに。ちょっと怖い感じになるんですね、これが。
写真はチャンスと思って撮影したのですが、そんな時はやけに敏感に反応して目を開けてしまいました。でも、口はそのままだったのでパチり。ドラキュラチックというか、ゾンビ風というか、何ともおっかない表情・・・。
以前も書きましたが、小町は唇部分の幅が薄い感じですから、ちょいと押すと簡単に歯が見えます。それほど極端な出っ歯じゃないと思いますけどね。
あ、よくモノをかじるためか、歯は歯石や歯垢がほとんどなくてすごく綺麗です(笑)
写真は台風が過ぎ去った後も続いた強風の日、サッシを少し開けた途端に入ってくる風を受けて耳をたなびかせている小町です。
風を通すといいんですが、あまりに風が強くて室内に置いてあるものが吹っ飛んでしまうため、止むなく窓を閉めていたため、とても蒸し暑くて困りました。小町も不快そうにしてましたし。
その翌々日となる昨日、今度は朝からもの凄い雨。悲しい表情で仕事に向かったトレーナーを見送った小町ですが、散歩に行けないイライラが募っている感じ。
で、残った私はというと、予定されていた断水にイライラ。マンションの給水ポンプ交換によるものです。
必要な飲み水とかは確保してあるし、風呂場にタップリ残り湯を入れておいたので、困ることはありません。ただ、ついトイレで用を足したりすると、水が流れないことに驚き、困惑しますね。悲しいのはウォッシュレットが作動しないこと。それと洗い物ができないので、キッチンに汚れた食器が溢れます。ガッカリしました(笑)
仕方なく風呂場から水をバケツリレーし、トイレのタンクへ溜めて流します。普段は考えもしませんが、断水すると不便なことを痛感。ウォッシュレットは我慢するしかありません。手洗いは汲み置き水で、これまた我慢。いかに便利な生活に慣れていたのか、再認識しました。断水なんてもう何十年も経験無し。停電も同様です。
そういえば昨年の計画停電では、なぜかウチのマンションは停電にならず。どうやら市の排水設備がすぐそばにあり、そこと大元が一緒なんで停電を回避できたとか。周囲が真っ暗なのに、申し訳ない気分になりました。
電気やガス、水道の設備が当たり前に感じているこの時代、もっと不便だった頃を思い出し、感謝しながら無駄使いを止めないといけないな、などと思いましたね。
豪快に雨が降ったりして、なかなか一日2回の散歩ノルマが達成しにくい状態が続きます。そのためか、つまんなさそうにしている小町は、お気に入りのオモチャで暇つぶしをしています。
この写真では、前足の使い方に注目してください。とても器用にブツを抑えて、遠慮なくかじりまくってます。ツルツルのプラスチック部は、すでにイガイガに。
モノにかじり付くのが好きな小町は、かなり硬いオモチャが好物だといえます。サイズ的には少し大きめな方が好みかな。大きなオモチャを振り回すのも、彼女には楽しい様子です。
あと突起物が付いている(ぬいぐるみ系の目や耳、シッポ等々)は御法度。真っ先にそこを攻撃して、そのまま誤飲してしまう可能性もありますから。
それでも、こうやってオモチャで遊んでいてくれるうちはいいのですけども、目を離すとポケットティッシュを鞄から探し出してビリビリにしたり、サンダルやスニーカーを玄関から持ってきたり、何かしらいたずらをやらかしてくれます。
小町が静かにしているときは、本当に要注意です・・・。本人にしてみれば、オモチャだろうがティッシュだろうが、同じなんでしょうけどね。
ともあれ今日は午前中で雨が上がったから、夕方には散歩へ行くことができそうです。路面もすかり乾いたようだし。もう少し待ってね。
小町のご飯には、生野菜トッピングがたっぷり。これは主にかさましと水分補給が目的で、栄養とかはそれほど期待してません。というのも、ワンコは野菜を消化吸収するのが苦手だからです。
ダイエットも兼ねているので、とにかくかさましはポイントです。小町の体重はは3.4kgで、それから計算すると今のドッグフードは約60g程度が目安となりますが、レッスン等でオヤツも結構食べることから逆算し、おおむね半分程度に抑えています。
となるとかなり量が減ってしまいますが、トッピングで生馬肉を足したりもしますので、メインはこれくらいで十分と判断している訳です。
あと食事の回数ですが、成犬にちかづいてからは朝晩2回が原則でしたが、ちょっと量が足りないためか、朝起きてた直後に泡っぽい胃液(他には何も入っていない)を吐いてしまったりしていました。要するにお腹が空きすぎてだったようです。なので、今は夜食(夜9時〜10時頃)にもう1回ご飯をあげてます。
もちろん量を追加するのでなく、上記の分量を3回分に分けて与えているということ。そうしてからは、朝に吐くことはなくなりました。
昨日は台風、凄かったですね。夜中から朝方までずっとゴーゴーと風が吹き付け、加えて湿度と温度も高くて不快です。今年は風が強くて驚かされることが多いような気がしますね。加えて暑さにまだ身体が慣れていないので、急な温度上昇は厳しいかも。
風の音にはあまり関心のない小町ですが、さすがに珍しく音のする方へ鼻を向け、ヒクヒクしていましたよ。暑さには今のところ適応しているようで、特に辛そうにはしていません。これ以上ないくらい丸刈り状態なので、当然かもしれませんが。
ただ起きてからも風は残り、窓を開けられずに暑さ倍増。さすがに小町もダル〜っとしてます。まだへばってはいないけど、今季初の真夏日には閉口の様子。不快なんでしょう。
午後になって少し風がおさまりつつありますが、気持ちよい温度域にはほど遠いですね。散歩も夕方遅くまで待つしかありません。
つまらなそうにしている小町ですが、とにかく膝のトラブルも一応完治したようだし、頃合いを見て海や湖にでも連れて行こうと思います。まだちゃんと水辺で遊んだことがないので、どんなリアクションをするか楽しみでもありますから。
午前中こそ雨が降ってこなかったので、ロングの散歩に行くことができた小町。1時間以上たっぷりと歩いてもらいました。
午後からは台風の影響で雨になるとの予報でしたが、しっかり降ってきたので今日はこれまでかな。今、ちょっと雨は落ち着いていますが、いつ降り出すか分かりませんしね。
雲が厚くて気温はそれほどではないけど、湿度は高くてムシムシします。小町も何度かハァハァしてましたが、カットしてで涼しいらしくおさまるのも早い感じ。カット翌日はちょっと寒そうでしたが、やはり短くして正解。これからさらに暑くなる訳ですし。
天気が悪くて暗い感じの日中、小町はつまんなそうにたたずんでいます。散歩に行けないことを理解しているんでしょう。ウチは汚れるの嫌って、雨のお散歩は原則しません。あまりに雨が続くとやむをえず合間に濡れた路面でも散歩させますが、基本的に濡れた路面(地面)でドロドロになるのを避けています。
その分は屋内でしっかり遊んでもらいますよ。ただ調子に乗ってダッシュやジャンプしてしまうので、コントロールは難しいですけども・・・。