いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
意外と覚えていないものですが、毎年9月20日から26日は「動物の愛護及び管理に関する法律」第4条で定められた動物愛護週間となります。今年度は「宣誓!無責任飼い主0宣言!!」がテーマとの事。
動物への理解と関心を深めることを目的に、上野恩賜公園で動物愛護週間中央行事動物愛護ふれあいフェスティバルが開催されます。色々なプログラムが用意されてますので、お時間のある方は愛犬連れでいかがでしょう?
日時 平成26年9月23日(火・祝)
屋外会場 上野恩賜公園内(噴水池広場・上野動物園)/ 11:00〜16:00
屋内会場 東京国立博物館 平成館 大講堂 / 12:00〜16:30
屋外ステージ
動物愛護セレモニー
◆主催者挨拶・動物愛護宣言
◆ペット番組でおなじみの松本秀樹氏による 犬の五感体験
◆金子真弓氏による犬のしつけ方教室
◆どうぶつのふれあい方教室
◆〇×クイズ大会
ブース広場
◆クイズラリー
◆獣医師等による動物相談
◆ペットフードサンプリング
◆迷子札作成コーナー
◆災害対策・パネル展示
◆ペット美容実演
◆犬のしつけ方相談コーナー
◆マイクロチップ啓発コーナー
◆東京都動物愛護相談センター紹介コーナー
◆ペット写真展
◆ペットとのお出かけ(ツーリズム)コーナー
◆動物かみしばい
◆その他
今度の日曜日に、とある公園でお散歩会を催します。fb仲間のオフ会的意味合いなんですが、音頭をとっている犬真としては、色々な思惑があることを白状しておきますね。
まず、普段交流のないワンコや人が多数集まるという場であること。これによって、ワンコの挨拶の仕方やそういう環境での行動を確認できます。フレンドリーなワンコなら問題ないでしょうが、ウチの小町のように初見ではちょっと様子見になるシャイなワンコも多いですね。
そういうワンコに慣れる場を与えるというのが一つの狙い。これって、なかなか意識しないと難しいです。大人数で散歩するという経験も、貴重だと思いますし。
次が、飼い主さんの散歩時の行動パターンを確認できる点。マナーチェックといえば偉そうですが、一般的にはどんな対応をしているのかを知ることができます。
必要ならアドバイスもできるし、何をどうする、それはどうして、という疑問にも答えることができますし、ひいては飼い主さんのモラルアップ、知識アップに役立ちます。
こういう場を通じて、よりQOLの高いドッグライフを普及したい、と犬真では考えてます。
そのためにも、このような機会を増やそう、というのが最大の目的です。
トレーナーが新たにブログを始め、そちらからのネタを拝借。
リードやカラーは消耗品ですよ、というテーマ。お気に入りのリードやカラーを使っていることと思いますが、使い方にもよりますが数年も使えば寿命が来ますよ、というお話。
写真は約1年半ほど使ったリードと、同じ新品との比較です。実際に小町が使っていたモノですよ。色の劣化はいうに及ばず、かなりボロくなってるのは明白。チビの頃から使っていて、当初はよくリードを噛んでいたので、ボロボロになっています。今は2代目を2年使ってますが、あまりリードを噛まなくなったんで、こちらはまだマシかな。でもボツボツ、3代目の新品へ交換時期かも。
なお蛍光カラーは目立つためのチョイス。自転車やランナーなどに気付いてもらいやすいよう、こういう配色にしてます。夜も目立ちやすいですし。
またカラーも3年くらい使ってますが、やはりヤレを感じますね。いずれにせよ、リードやカラーが断裂しては、とても危険です。
またリード先のナスカンなど金具のヘタリも要チェック。大体金属のバネを試用していると思いますが、それとてヘタって来ますしね。断列しなくても、ここで離れてしまえば無意味ですから。
リードやカラーが外れて、飛び出してしまってクルマに轢かれてしまう事故は、意外に多いものです。でもそれは飼い主の不注意に起因するもの。手を離すのは論外ですが、頼りのリードやカラーが万一断列したりしないか、チェックを心がけるのは大事ですね。
昨日の軽井沢で開催されたグッドライフ=ドッグライフのイベントは、長袖がないと寒いほどの気温だったので、ワンコ的には快適だったと思います。
ウチはしっかり用意して行きましたが、まだ半袖の人は多数いて、どなたも寒そうでしたよ(笑)
イベントでは、松本秀樹さんのステージ上でのトーク等も面白かったのですが、犬真としてはイベント構成そのものがどんなモノか、マッサージなどのレクチャーをどうやっているのか、主催者目線でのチェックという意味もありました。
こうやれば伝わる、伝わりにくい、講習としてはこうすべき、等々を考えながら見てました。今後のための勉強になりましたよ。
で、もうひとつの楽しみ。それはアンドレ、オスカル、フェルゼン、アランのべルバラ一家との再会です。写真にアンドレは写ってませんが、それはルノーブースでお仕事中だったためです。その分、他の3頭とはゆっくり交流できました。
老犬のアランはほとんど寝ていたので、起こさないようしましたが、オスカルやフェルゼンとは小町も挨拶させてもらい、少しは仲良くなれたかな?
何よりママンに可愛がってもらった小町は、とても楽しそうでした。やっぱ人好きなんだね、お前は(笑)
ベルバラ一家はすでに何泊かしていたんで、イベント会場をいろいろ紹介してもらいました。
インターペットでも協力していたアクアクララのブースで、美味しい水を飲ませてもらったり、我々は美味しいコーヒーもいただいたり。色々なノベルティまでもらってしまいました。こういうワンコイベントに力を入れてくれているのが、好感を持てますね。
それ以外では、ルノーブースではプロカメラマンに記念撮影をしてもらったり、何といってもショッピングプラザそのものをブラブラして楽しんできました。
今日は軽井沢へ、家族全員でお出かけ。
目的は、Pet Smile Project プレゼンツ 松本秀樹のグッドライフ=ドッグライフ カーニバル
お友達も来るし、これはこれで楽しみなイベントでした。
小町は涼しい(長袖が必要なくらい)軽井沢で、多くの友達や知り合い、そして知らない人からも可愛いと声をかけてもらい、上機嫌でした。
軽井沢プリンスショッピングプラザの色んなお店を巡り、芝生を駆け回り、今はもうグッタリ(笑) 詳しくは後日、報告します。
>> ドッグケアトレーナー犬真(いぬまさ)のNewブログ も更新中!
用事のついででクルマに小町を載せて、午前中は岩槻文化公園へ。お昼近くになってしまい、思ったよりも暑くなってしまいましたが、こういう公園とかだとテンションも上がってよく歩いてくれる小町。気分転換にもなるんでしょうね。
ということで、1時間弱くらい公園内をフラフラ。本当に日差しが強く、日なたは少し暑かったです。人間もジワッと汗ばむほどでしたから。
なるべく木陰を選んで歩いたりするんですが、本人は気にせず日なたへ出ちゃうし、風の通らない場所でグズグズしてたり。どうにも飼い主の気持ちを察してはくれません(笑)
で、ヘバった頃合いをみては給水をさせてます。計3回はしっかり水を飲んで、頑張って歩いてくれましたよ。秋らしくなってきたけど、まだ日の高い時間帯は注意しないとダメですね。
酷暑からは解放され、お散歩の距離や時間が延びつつある小町です。
先月までは散歩する時間も選び、回数を増やすなどして工夫していましたが、ここ最近はあまり気遣う心配もなく、夕方だったら問題なく散歩できますね。
涼しくなると気温でバテることがなく、小一時間から1時間近くをしっかり歩いているので、運動量もかなり違っていると思います。それが証拠に、戻ってからおとなしくしている時間が長いですから。
でも、思ったように体重は落ちません。多少身体は締まった感じになってますが、ほとんど体重変化としては表れてません。残念。
ま、これを繰り返していけば、冬場は少し戻せるはず。
というか、戻せないとマズいですね(笑)
昨日の夜のことですが、暇そうにしている小町にコングの中へ牛皮ガムを入れたのを与え、時間稼ぎをしていた時のことです。
カジカジと中のガムを引き出そうと、必至にコングにかじりつく小町。なかなか出てこないよう、細工をしてあります。時間稼ぎのポイントですから。
で、しばらくすると、出てこなくてイラッとし始めます。そうなると、「ガム出してくれ〜」という感じで、コングを持って来て私に向かって投げつけたりします。これもいつもの光景。
何度かそんなやりとりをしていて、少しずつ引っ張り出してやるんですが、何回目かに持って来たコングを見てビックリ!!
白っぽいガムが鮮血で赤くなってます。写真ではその後も噛み続け、あまり血の色が分かりにくい状態ですけど、気付いた時はもう先端が真っ赤で驚きました。
すぐに口の中を調べましたが、特に傷のようなものはなく出血の跡は発見できません。これまでも血がにじんでいたことはありましたが、ここまでハッキリとしたのは初めて。
歯周病のこととかが心配になるんですが、奥歯こそ少し黄ばんで来たものの、歯茎は綺麗で腫れも見当たりません。口臭も変化無し。
ま、単純にちょっと傷ついて出血しただけの様子です。脅かさないで欲しいですね、まったく。
ご飯もオヤツも大好きな食いしん坊の小町は、私たちがキッチンに立つとしっかり近寄って来ます。そして野菜室を開ける音、もしくはまな板で何かをリズミカルに切る音に、凄く反応します。
それは、好きな野菜であるキャベツを狙っての行動なんですが、それ以外にも大根やキュウリ等々にも反応。食べられないモノの時は、さっさとどこかへ行ってしまう、そんな才能も持ってます(笑)
この日もキャベツに反応して、ご覧のようにロックオン。いくつかおこぼれをもらうまで、諦めずにさながら忠犬のごとく待ち続けます。
生の野菜は消化が悪いので、ほどほどしか上げませんが、他のデブの素に比べればマシですから、これが定例に。しっかり強化されてしまいました(笑)
エアコン使用時のサポートとして欠かせない、サーキュレーター。3年前に購入し、それまでの扇風機よりも使い勝手がよいことを実感しています。ウチでは扇風機とダブルで使っていました。
夜間の就寝時や、小町の留守番時など、特に欠かせません。
が、この夏の酷使に耐えられず、最弱だと止まりそうな回転になり、首振り機能も異音が...。しかも代用していた扇風機も調子をおとしてしまい、これはもう仕方ないんで、モノが選べるうちにと思い、ホームセンターへ買いに行きました。
ちょっとオモチャチックな色味ですが、静かで風量も十分、何よりコンパクトさが気に入ってこれに決定。なかなか、具合はいい感じ。
あえてプッシュ式スイッチでリモコンなどもないタイプを選択。シンプルなものほど長持ちすると思ってますが、はたしてどうでしょうね(笑)
小町的にも、これで一安心かな。まだ完全に秋になったわけじゃないし、冬場もあると便利ですから。

