いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー

膨らませた子供用プールに水を入れて、いよいよと小町を中へ入れてみましたが、案の定フリーズ状態。なぜか右前足を上げたままのポーズで、呆然としていました(笑)
とりあえず足の1/3程度の水位としてみたんですが、バシャバシャ遊ぶ姿を想像していた飼い主たちはガッカリ。ひとまずオヤツで誘ってみましたが、ほとんど自力では動きませんね。
それでも少しずつ慣れては来たようで、気付くと水をガブガブと飲み出す始末。昨日はトイレの回数が半端なかったですね。
オヤツを容器に入れて水面に浮かせると、周囲からへっぴり腰で一生懸命アタックはしますが、自らプール内には一度も入れませんでした。
ま、とにかく慣れてもらうしか無いでしょうね。それと小町だけじゃなく、飼い主も涼しく過ごせたのは収穫でした。また頻繁に遊ぼうと思います。
まだ海やプールを未体験の小町。去年は膝のこともあったんで、積極的に泳がせには行かなかったためですが、今年は何度か連れて行こうと思っています。
で、まずは水に慣れてもらおうと、子供用プールを買って来ました。いきなり海は厳しいだろうという判断です。
お風呂に入れたことはありますが、その時は私の身体が至る所ミミズ腫れになるほど掻きむしられ、ほとんどお湯につかれませんでした。
とりあえず、初プールの模様は明日、ご報告します。写真はひとまず膨らませたプールを、アトラクションと勘違いしている小町です。
またしても富士五湖方面へ出かけた小町ですが、思った以上に気温が上がり、飼い主共々かなりバテマした。おそらく自宅に居るよりはマシなんでしょうが、今年初の猛暑はキツく感じたのかもしれませんね。
ちなみに私は今日は体調不良気味で、ほとんど午後はダウンしてました。先ほどやっとマシになって、いそいそとブログを書いている始末。
小町も今日はまったりモードで、冷房の効いた部屋でゆっくりとしてました。多分、かなりしんどかったんでしょう。昨日は早朝からほとんど寝ないで1日移動と散歩漬けでしたので。忍野八海やら西湖やら、最後はまた山中湖で遊んで、深夜の帰宅。
イベントも落ち着いたので、これからは暑さと折り合いを付けつつ、またレッスン再開ですね。
昨日から本当に暑いですね。何か梅雨も明けたとかで、夏本番モードなんでしょうか。身体がこの気温に慣れていないので、キツいですね。多分、ワンコも同じはず。慣らす時間のゆとりが欲しいもんです。
写真は、何かに使った小さなレイのようなものがあったので、小町に掛けてみたというモノ。これまた特に意味はありませんが、ちょいと可愛いかな、と。
当の本人はあまり興味もないようで、飼い主のやりたい放題をうつろな目をして傍観中。
今日はまたしても用事があって、富士五湖方面へ。昨日の猛暑が続くそうだから、家族全員で避難してきます。山中湖ならまずこちらより快適なはずなので。
この前、K9ゲームに出場したチーム「Furi Furi」ですが、一応ユニフォームとして黄緑色のTシャツと、デニムのエプロンをそろえています。
予算がないのでTシャツは無地のまま。それじゃちょっと寂しいということで、缶バッヂでアクセントを付けました。個々に内容が違っていて、ウチはコレ。目立たないけど、面白い内容で勝負!?してます。内容に他意はありませんので、あしからず。

特に気に入ったのが「政府の犬め」。小町がマルチーズで白いことと、そこにたまたまこの文言がウケるということで採用。念のため書いておきますが、まったくもって意味はありません(笑)
もうひとつのキリンは、ウチのトレーナーの性格を象徴しているとか。あまり人の話を聞かない傾向があるんで、こういうシチュエーションがままあります(爆)
散歩時、また家にいる時もレッスンが続く小町ですが、それもあってか休む時はしっかり休んでいます。こんな感じで、爆睡です(笑)
何事にもメリハリは重要だと思いますから、休む時はしっかり休んで体力を回復させるのは良い傾向かもしれません。暑い季節だと体力の余裕があっても、気温でバテますからね。しっかり給水して、休憩するクセは付けておいて損はないかと。
ちょいとはしたない姿ではありますけど、この状態で軽くイビキをかいているくらいが良いのかもしれません。定期的にクレートに入れて休ませたりしてますが、自主的に休んでいる時は起こさないよう静かに見守っています。
散歩に出かけると必ず練習になってしまった小町。暑くて集中力が持続しにくい環境下、毎日のようにレッスンが続いています。
大変だけど、怠らない練習こそが重要なんですね。ただ散歩すべてがレッスンというわけではなく、途中にある広場を選んで、テーマに応じたレッスンをさせています。時間にして数分。スポ根のようなスパルタでは付いてこられませんしね。
それを理解しているかどうかは分かりませんが、とにかく小町はトレーナーの指示に従い練習しています。楽しみを見いだしてくれるといいんですが、そこが当面の目標。
レッスンが楽しい、飼い主と一緒に遊ぶんだという認識が出てくれば、率先して動いてくれるようになります。コマンドに従うだけじゃなく、これが大事なんですね。

K9ゲームが終わってから、より散歩時などのレッスンがハードになっている小町。暑さに負けないよう、頑張って練習中です。
何より課題となったのが、集中力。競技に入る時に集中力を高め、それを維持することができないと、いくらレッスンでうまくできてもダメだということが露呈しました。
集中力をそぐ要因は色々ありますが、見知らぬ場所、見知らぬ人、見知らぬワンコのいる場所であっても、いつもの練習時と同じく指示に従えないとダメですから。
すでにトレーナーのブログでも解説されていましたが、今はとにかくトレーナーにくっ付いて歩く(止まる)練習を強化中です。これができないと、色々な競技ができませんので。
と同時に、どうすればテンションを上げられるのかを、探っています。テンションと集中力は違う要素ですが、連動もしてくるので、とても大事だと今回痛感しました。
どれだけ食い付きの良いオヤツを用意しても、テンションが低かったり集中力が足りなくなると、意味をなさなくなりますね。これも良い勉強でした。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
やり残したこと満載なK9となり、来年のリベンジを心に誓っていますが、貴重な経験がたくさんできた、とっても有意義な時間ともなりました。反省することは多々ありますが、大会の出場が決まってからの数ヶ月の間に、小町にも多くの進歩がありました。
これからの課題を整理して、まずは環境の操作とレッスンあるのみ!! いつでも、小町のやる気スイッチが押せるように私も頑張らねば。
先週土曜日のK9ゲーム参加にあたり、チーム員全員とサポート2名の計7名で宿泊したのが、山中湖にあるロッヂ花月園。貸コテージで、この人数と宿泊日の関係から、朝食を付けても一人3000円とリーズナブルでした。
コテージなので、キッチン(調理道具一式)も完備してます。お風呂も個別にありました。もともと合宿などで良く利用されているようですが、いくつかの棟はペット可なのと大きなドッグランも用意されているため、愛犬家にも人気があるようです。
何よりここで小町は初めて、お友達ワンコや飼い主さんと一緒に宿泊するという経験ができました。これまで飼い主とのお泊りは何度か経験しましたが、ワイワイと賑やかにひとつの建物で宿泊というのは、なかなか機会もありませんしね。
夜の食事もバーベキューを含め頼めます。ただ私たちは早い時間からチェックインできましたが、遅くにしか合流できない人もいたので、ひとまず簡単なモノを用意し二班に分かれて食事をとりました。チームの結束を高めるには、良かったと思います。
懐かしい学生時代の合宿シーンを思い出すような体験でしたが、そこに愛犬も連れて行けるというのが嬉しかったですね。

昨日はK9ゲーム東日本地区大会が開催された山中湖のドッグリゾート・ワフ。小町が所属するチーム、「Furi Furi(フリフリ)」にとって、初めての競技会でした。もちろん小町も初めての経験です。
9種目もの競技をチーム&個人単位で出場し、個人及び総合順位を競います。勝ち抜き戦が基本で、総合順位はポイント制。善戦はしましたが、Furi Furiは上位に及ばす...。
それも無理はありません。ダンスのレッスンはある程度入念にしましたが、ここの競技はほとんど確認程度。記録が伸びるような練習はしていません(笑)
そしてその練習を繰り返したダンスも、ワンコたちはグダグタ。人間はかなりダンスらしくなって振りも揃うようになっていましたけど、小町にいたってはほとんど参加してませんでした(泣)
貸し切りドッグランなどの限られた空間でなく、ライバルや観客もいるような場慣れしていない場所ですので、緊張やら興奮やらが入り交じっていた感じです。それは人間もワンコも、ですね。
こういう経験を積み重ねる事で、より上手くなっていくんでしょう。ともあれ、無事に参加できた事は次につながるはず。詳細はまた追々、報告します。
バテ気味の小町ですが、まずはお疲れさま。よく頑張りました!
昨日から山中湖近辺に前泊して、K9ゲームに参加する小町。チームFuri Furiのメンバー全員が集結して、最後の調整やらで賑やかな前夜祭が行われました。
どこまでできるかまったく分かりませんが、もちろん優勝を狙うとかいうようなレベルではありませんし、まずは自分たちの実力がどの程度なのかを確認したうえで、全員が楽しんでくれればいいんですけどね。
私はとりあえず今回も撮影班が仕事。できるだけみんなの奮闘振りを記録してあげたいなと思います。
小町、Furi Furのみんな、頑張れ〜!!!!
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
なかなかブログを書けずにいましたが、タクちゃんが亡くなってから早くも10日が過ぎました。お預かりした時から、この時が来るのはわかっていたものの、実際直面してしまうと気持ちの整理がなかなかつきませんね…。
特にタクちゃん専用ルームとして使っていた部屋をのぞくと、思い出さずにはいられません。
ただ、やはり癒しの存在となってくれたのは、「犬」の存在でした。先代の時は、勤め先のしつけ教室のワンちゃんたちに癒され、今回は、小町に癒されています。
以前参加したカングージャンボリーで、差し入れをいただいたときに一緒に入っていたチラシの動画サイトがとても素敵だったので、ご紹介しますね。
「雨降り地区のおはなし」というタイトルです。
http://www.youtube.com/watch?v=gC7ze84bpvo&feature=c4-overview&playnext=1&list=TLQdL6w-OwrvM
他にも「犬の教科書」という、かなり「くすっ」と笑わせてくれるお話もあるので、見てみてください。
遅くなってしまいましたが、先日やっと入手したこの雑誌「Car Goods Magazine」。
特集が組まれていてSEVの事が良く理解できるという意味で凄く価値があります。実際6月17日発売だったのですが、売り切れ続出でアマゾンでは早くも2000円のプレミアが付いたとか。
何せ、非売品のコースターが付録として付いてますからとてもお買い得ですし、すぐにSEVの効果を試すことができます。
コースターの上に置くだけで飲み物や食べ物の味が変化したりしますので、一度だまされたと思って試してください。
ワンコの健康ケアにも使えますよ!
詳細は下記URLをチェックしてください。
ワフに行った次の日に最後の全体練習会に参加した小町。この日はまたしても砧公園でしたが、思ったよりは涼しかったものの、湿度は高かったです。そのためか、小町は集中力を切らしてしまい、あまり練習になりませんでした。
仕方なくクレートで休憩している時間が多かったのですが、競技会に出るにあたっての敵はこの湿度と気温の高さかもしれません。
体力にはまだ余力があるのですけど、オーバーヒートという感じでダレダレ。水を飲ませたり、保冷剤で涼しくしようとしたり、飼い主はそれなりに対策を施しますが、ヘバってしまうのはどうしようもありません。最大の敵はコレかも。




