いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日、マザーカート直営店Orario(オラーリオ)代官山の食育セミナーに参加してきました。ペットの食に関するセミナーということもあり、ドッグフードやオヤツも試食ができたり、お土産がついたりと、特典満載のセミナーでした。しかも、参加費が無料だというのにお土産が1万円相当という、これまたビックリな内容でした。
セミナーの最後には、わんチャンネルTVの荒木さんが中心になって制作した動画を参加者全員で見たのですが、私も涙をこらえるのに苦労しました。
内容は、わんチャンネンルTV のホームページでも公開されていますので、ぜひ一度は見てみてください。
「おむかえまだかな?」 愛犬宣言ショートムービー第一弾です。見終わると、ちょっと心が苦しくなるけど、愛犬の愛おしさを再確認できると思います。
また、ワンフー食育セミナーは来月(6月24日)も開催予定ですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。詳細は、オラーリオ公式ブログでご確認ください。
残席もわずかとのことですから、お早めに。
小町にとってはテンションダウンなカングージャンボリーでしたが、しっかり楽しむことも忘れてはいません。テンション低くても、腹は減るようで。
カンガルーのオヤツなどをゲットしたほか、無料配布していたレッドブルのお姉さんにもお愛想。しっかり可愛がってもらいましたよ。飲ませはしませんでしたが。人間に対しては愛想のいい小町、しっかりアピールしてもらうものはもらっています(笑)
そのほか、マルシェを見て回ると結構なレアものがあちらこちらで販売されていました。しかも知り合いが出展しているではありませんか。
それが何より注目した、スリーピーボッドのルノーバージョン。そう販売元であるラガーコーポレーションさんが出展していて、ルノーロゴ入りのスペシャル仕様を展示。
これ、いいなぁ・・・。ね、ラガーの青山サン・・・。
カングージャンボリーでは、来場者にこのようなステッカーを配布していました。当日は予想以上の参加者が集まり、ルノージャポンのスタッフもさぞ大変だったことと思います。でも、笑顔で対応していたことが印象的でした。
さらに今回は、ペット連れのルノーユーザーへのイベントも充実していて、ウチのトレーナーのようにクルマそのもののイベントにはそれほど関心が無くても、楽しむことができたと思います。
ワンコ好きなスタッフがいればこそのアイデアだと思うし、参加した色々な人が楽しめるように配慮されていたのは、さらに好印象でしたね。
ちなみにワンコ連れの参加者には、ペット部門(そんなのあるのかな?)担当者が直接、このようなステッカーを配布していました。カラーはこの黄色ベースと、白ベースの2種類。ウチはルノーらしい黄色をチョイスして、しっかりカングーのリアウインドに貼りました。ちょっと失敗したので、念のためもう一枚もらえないかとお願いしたら、こころよくOKしてもらえ、せっかくなので綺麗な方はそのままストックに。で、写真も撮ってみました。
ルノーに愛犬が乗っています!、という意味だそうですが、どこか微笑ましいイラストになっていて良い感じですね。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日に引き続き3日目のセミナーにも参加してきました。朝から200人近いトレーナーが集まるという盛況ぶりで、会場も熱気がありました。
3日目のテーマは「トレーニングプロセスの最終段階の成功で、フードが消える」というテーマで行われ、「最近のルアートレーニングに関する懸案事項や注意事項」などの説明、「問題行動をご褒美として取り入れよう」など、おもしろい内容が満載でした。
今回のセミナーでは(今回初めて参加したので前回までの講演の内容はわからないのですが…)、行動分析学に基づいた内容が多く目につき、行動の随伴性や分化強化スケジュールの活用などのお話をされていました。
そして、参加した両日ともにダンバー先生がおっしゃっていたのは、「正の強化を用いたトレーニング」ということでした。生命を脅かすような緊急を要する場合は、正の弱化(罰)を用いるそうです。両日ともセミナーに参加して、証明書をいただきました。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
今週の月曜日に鉄腕ダッシュ「ダメ犬教習」でお馴染みのダンバー先生のセミナーに参加してきました。初日の内容は「強化スケジュールの限界を超えた“改正”学習理論」というテーマでのセミナーでしたが、学習理論の大まかな説明など、かなり専門的な内容もあり、内容を理解するのに、行動分析学を勉強していてよかったと感じました。
まあ、セミナーの内容の一部ですが、正の弱化(正の罰)の話で「犬の行動頻度が下がらなければ弱化(罰)ではない」ことやトレーニングする側の罰の頻度も下がらなければ、時間の無駄だというようなお話でした。
弱化のデメリットのお話もあり、改めて正の弱化(罰)ではなく「正の強化」でトレーニングしていくことが大切だと再認識しました。
そして、ダンバー先生の公式ホームページでは、しつけに役立つ無料情報も日本語で公開しているので、気になる方はご覧になって見てはいかがでしょうか。
ダンバー博士公式ホームページ www.idunbar.com
トレーナーのブログにあるように、日曜日は富士山の裾野で催されたカングージャンボリーに参加しました。ドッグランをはじめワンコ関連の出展も楽しみで、小町を連れて早朝から出発。
多少事故渋滞などの影響で予定よりは遅くなりましたが、午前9時半頃には到着。すでにものすごい台数のカングーやその他のルノー車が大集合。場所は芝生の特設駐車場とステージ、マルシェ、ドッグランで雰囲気も良く、天気もちょうどいい感じで、しっかり楽しめました。
トレーナーが報告しているように、小町はドッグランでワイマラナーに追いかけられ、当初からテンションダウン。飼い主が楽しくしている反面で、早々にややお疲れモード。
とはいえ、ドッグフード関係の出展ブースでは試食をタップリ味わい、さらに各ブースのスタッフに可愛がってもらったりしてご満悦にはしてました。そして9ヶ月振りにマルチーズ仲間のアンドレ君(あらたにオスカル君というミニダも増えていました)と再会。すでに睡眠不足と嫌なことがあったためかテンションは目一杯低くて、お愛想できなかったのが残念。
合間合間にクルマで休ませましたが、こんな感じで元気はなく、小町にはあまり楽しい思いが無かったのかも。ドッグランに慣れていない(あまり連れて行ったことがありません)ので、それは今後の課題ですね。
飼い主的としては適度なドライブ(往復280km程)ができ、適度な時間(イベント開催時間が4時間程)を遊ぶことができ、興味のある出展(自動車関連にペット関連、趣味関連)などを見て回れ、けっこう楽しかったですね。また、行きたいと思います。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
昨日「カングージャンボリー」に参加してきましたが、車好きだけでなくワンコ連れにもやさしいイベントでした。会場には木陰もたくさんあり、家族連れの方はテーブルなどを広げてほのぼのとした雰囲気の会場でしたね。
また会場の一角にはドッグランも設けられていたので、小町もリードをつけたまま入場してみました。始めは他のワンちゃんも近くに来なかったので、ニオイを嗅いであたりを確認していましたが、大型犬がやってくると小町はビビりまくり。大型犬のワンちゃんも遊びたくて誘ってくれるのですが、いかんせん力が違うので、小町は悲鳴をあげて大型犬の飼い主さんがすいませんといって離れていってしまい‥(苦笑)
それ以降はテンションも下がりまくりで、さすがの小町もしょぼぼ〜んとしていました。こんな小町を飼い主は初めて見ましたね。
そのあとは、犬が苦手になったのかと心配していましたが、帰りに談合坂SAで休憩を取ろうと立ち寄ったところ、広い原っぱにいたブルドッグちゃんに小町は興味深々で近づいて行きます。いつもの雰囲気を取り戻した様子。
どうも犬が苦手というより、会場の雰囲気が苦手だった様子です。以前に参加したセミナーで興奮する犬(吠えまくる犬)は、ストレスホルモンをその場に放っているのでその犬(吠えまくっていた犬)がいた場所に他の犬がいくと萎縮してしまう場合がある、といっていたのを思い出しました。今日は、飼い主にとっても小町にとってもいい経験でしたよ。
そして、イベントに参加した私の最大の目的は「小町のおやつ」。しっかりと、目的の物をGETしてきました。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
以前に書いていたお散歩トレーニングのその後ですが、3〜4回ほど柴ちゃんの側にお散歩に行きましたら、小町も柴ちゃんも慣れてきたようで、柴ちゃんは吠えず、小町は逃げずということになりました(笑)
小町は、これでまた一つ苦手を克服できたようです。
また苦手といえば、先日からの雷でちょっとナーバスに見えた小町ですが、クレートやサークルに入っているときは全く平気なので、雷が鳴ったらクレートに入れてあげることで、小町は大丈夫そうです。
ワンちゃんの中には雷が苦手なワンちゃんも多いようですが、逃げてきたワンちゃんを抱っこしてしまうのは逆効果になることもありますので、気を付けましょう。
(体に触れてあげることで安心するワンちゃんもいるので一概にはいえませんが…)
昨日は雷の影響か、クローゼットに引きこもるという今までにない行動を見せた小町。その後もクローゼットでお昼寝という状況が何度か見られ、どうやら安住の場所を見つけたという感じです。
何かにビビっているという様子はありませんし、たまたま静かで暗くて居心地の良い場所があったというところなんでしょう。
ただ少し前にも書きましたが、オンとオフが明確になったのだと思います。自分の時間(場所)を大事にするというか、少し大人になったのかも。
実際クレートやベッド(ケージ)の扉を開けておくと、勝手に自分で入り込んで寝ていたりすることも多くなってきましたから。クレートは相変わらず自分で扉を開け、こんな感じで休憩していたりしますよ。
今日は朝から天気が悪く、しかもお昼には雷雨の予報が出ていました。しかたなく散歩は夕方と見ていたのですが、そうこうしていると予報通り雷鳴が聞こえてきました。
小町はこれまで雷の音には無反応でした。たまに「ワフワフ」と低く唸るように吠えたりしていましたけど、特に変わったリアクションはナシ。何か意識したりする様子はありませんでした。
でも今日はなぜか違いました。しばらく挙動不審で室内をウロウロしていたのですが、そのまま姿が見えなくなったのです。変な感じ・・・!?
だいたい姿が見えなくなるといらぬイタズラが心配なので探したのですが、どこにも姿がありません。やっと見つけたのが、私の部屋のクローゼットでした。写真がそれ。
怖がっている感じではないけども、呼んでも出てきません。オヤツで誘ってみるとしっかり出てきて食べるだけ食べ、でもやっぱりそのままおとなしくクローゼットへと戻って行きました。テンションは見るからに低く、とにかく今までにないパターンでした。何だったんだろ?
そのまま昼寝を堪能していた様子で、2時間くらい入ったまま。天気が回復してだいぶ経ってからやっと出てきました。雷そのものはそんな酷いものじゃありませんでしたし、ちょっと意味不明な行動でしたね。
トレーナーに報告して、必要なら対策を高じないとなりませんね。
今日は2週間後でいいといわれた病院へ。あいかわらずレーザー治療をしてもらい、各部を確認してもらいました。本日は院長先生に診てもらい、「良い感じで筋肉も付いていますし、以上は見られませんよ」と言ってもらえたので嬉しく思います。
また今時の病院事情は、やはり専門化が進んでいるとか。いわゆる整形外科に強い病院は限られていて、それは眼科だったり、脳神経外科だったり、内科であったりしても、同様らしいです。つまり専門医にはかなわないので、問題が生じたのならそれぞれのスペシャリストに診てもらうことが、治療の早道になるとのこと。
そんな話を聞かせてもらい、最後に体重チェック。少し重く感じていたのですが、何とか3.4kgをキープ。ダイエット効果も続いているようですね。ともあれ今日も楽しそうに先生にかまってもらい、小町はルンルンな様子で帰宅。
いつもとパターンを変え、今日は散歩をしっかりとしてから病院へ行きました。そのため興奮は抑えられた感じ。県民福祉村で木陰を主体に歩いて、トイプードルやコーギー、ヨーキーなど何頭かお友達とも挨拶できて、しっかり疲れてくれたのがポイントですね(笑)
まだ病院通いは続きますが、最終的なOKが出るまでは仕方ないですよね。色々チェックしてもらえるので、飼い主的には行けば安心できるという気もしますけど。
今日はすごく暑いですね。まだ小町の散歩には行ってませんが、夕方遅くまでいかない方が無難かもしれません。アスファルトじゃない公園にでも行こうと思っています。
先日、暑さが厳しい夏本番に備え、カングーにもちょっと細工をしました。といっても、特別なものではありません。窓ガラスに紫外線、赤外線をカットするフィルムを貼ったということです。
夜間見にくいから色の着いたカーフィルムはあまり好きじゃなくて、透明なんだけど断熱効果の高いものをフロント以外に貼ってみました。一見フィルムが貼ってあるように見えないのも気に入っています。カングーは元々うっすらと緑がかったガラスなんですけど、それが少し際立った感じ。
でもエアコンの効き、特に駐車しておいて車内が暑くなってからエンジンをかけエアコンが効き涼しくなるまでが早いですよ。それと、オートエアコンの風量が弱くなるのが早いです。それだけ熱を持ちにくくなるという証明でしょう。エアコンの風量が少なければエンジンへの負荷も減り、ガソリンも無駄に食わなくなる効果が得られますよ。
窓が大きいカングーなので、主にリアシートにいる小町のことを考えてのフィルム施行です。またカングーはリアにエアコン自体はおろか、吹き出し口もついていないので、どうしても暑くなりやすい傾向が感じられました。そのための対策です。
ファッション的に着色フィルムがいいというなら、それもアリでしょう。とにかくリアシートの快適性を考えてあげないと、熱中症の心配がありますからね。
今度の日曜日(5月20日)、富士五湖の近くでカングージャンボリーが開催されます。
これはルノー・カングー乗りのお祭りミーティングで、ルノージャポンの主催となり、今年で4回目を迎えます。一応カングーオーナーになったので、今年は小町を連れて参加してみようと計画中。
同じクルマに乗ったオーナーが集い、レアなアイテムやサプライズイベントも催される予定。そして今回はクルマ好きにとってもちろんのこと、ドッグランも併設されワンコ関連のイベントが充実。カングー乗りはワンコを飼っている人も多いですからね。
色々な出展(グルメ関連も充実)もありますので、遊びに行く価値はあると思います。詳しくはルノーのHPを参照してください。
原則カングー及び各ルノー車オーナーが主体ですが、ルノー車オーナー以外でも参加はできますし、入場料&駐車料はフリー! イベントそのものは10時から14時過ぎなので、軽くドライブ気分で参加されてみては。
4日振りに帰宅しましたが、予想通り小町の反応はいつもと同じでした。留守番中は2日間ロングで一人ぽっちだったのですが、さすがにトレーナーが帰宅してからはかなり激しく迫られたようです。
ただ私が戻らなくてもへっちゃら。おそらく一人ぽっちでも、何とかしているんでしょうね。サークルが変形したり、何か問題らしいこともなく、お利口さんにしていたみたいです。
飼い主的には寂しい気がしますけど、ちゃんとお留守番ができるというのは助かりますね。ここで問題が起きるようだと、うかつに留守することができなくなりますから。
陽気でおおらかな性格というか、多少のことに物怖じしない図太さのある小町。それが何より、今はプラスに作用していると思います。
先ほど、久しぶりの散歩に行きましたが、小町は元気そのものでした。時間が早かったので少し暑そうでしたが、力強く楽しそうに歩いていましたよ。
GW中は特にお出かけしていませんが、公園等にはできるだけ小町を連れて行きました。もちろん主目的はリハビリを兼ねた散歩なのですけど、基本的に色んな場所に、色んなシチュエーションを体験してもらい、マンネリ化させないことも狙いのひとつ。
天気が悪い日も多かったですけど、晴れるとすでに夏を感じることも多かったです。身体がまだ暖かさになれていない(小町も我々も)ので、無理はしないように注意していました。バテを感じたら休憩を取り、水を飲ませることも忘れません。そうして夏本番に備えるのも、目的でしたので。
手術前と同じようにハードなことができないため、そういう意味では小町にとっていいシミュレーションになったと思います。また運動不足気味な我々にも、朝早くから起きて散歩をするというのは悪くありませんですし。