いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー

寒さ対策(人&犬)

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2011-12-8 22:33

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


去年から(私自身の)寒さ対策の一つとして、湯たんぽを使っていましたが、サイズが小さめだったので今年は大きなものを一つ購入しました。できれば、小さいほうを小町に、大きいほうを飼い主が使うという理想を抱いていますが、破壊の女王のことを考えると・・・(苦笑)

写真の解説をしておくと、布団を暖めるため湯たんぽを入れてあるのですが、しっかり小町がそれを独占しているという絵柄です。小町の身体の奥に湯たんぽが隠れているわけで・・・。味をしめて、以来ずっとこんな感じ。


先日はロングのお留守番をさせたら、サークルが大変なことに・・・。
先代のときは、こんなことにはならなかったので作戦を立て直さねばなりません。もう、サークルが動くことを覚えてしまっているので、サークルを固定するか新たなサークルを天板付きで購入するか・・・。やってくれますね。

まあ、元気がある証拠なんですけど、疲れて戻ってきた相方さんは帰宅早々、お部屋の掃除をするはめになったものの、今さら怒っても意味はないので黙々と片付けてくれたそうです。(この日は、幸いにも?私のほうが帰りが遅かったので・・・)
 
・・・そうそう、話は湯たんぽの件でしたね(笑)
湯たんぽといえば最近流行のようですが、低温ヤケドの事故も増えているそうです。わたしは、寝る前に布団の中に湯たんぽを入れて足元を暖めておいて、寝るときは湯たんぽをどかしてしまうので心配はありませんでしたが、なんと私、湯たんぽに入れるお湯の温度をず〜〜〜っと間違えていたんです(汗)
沸かしたてをそのまま入れていたんですが、それを見ていた相方さんに「温度が高すぎじゃないか」と指摘されて、発覚!(苦笑)

ネットなどで調べてみたら、70度前後が適温そうで・・・。先日からは、沸かしたお湯にお水を足して温度を調整しています。
 
先日購入した湯たんぽの説明書によると、熱いものに接触している皮膚の温度とやけどになるまでのおおよその時間は・・・、44℃では3〜4時間、46℃では30分〜1時間、50℃になると2〜3分、とありました。
50℃以上の表記は無くて・・・。やっぱり、熱湯はダメなのね・・・(苦笑)


 

犬の成長過程

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2011-12-7 8:30

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


先日ブログに書いた「第二社会化期」のお話。意外? と好評でしたが、生まれてから順を追ってどんな時期があるのか教えて欲しいとのお声をいただいたので、今日は子犬の成長過程のお話をしますね。
 
新生児期(生後0〜2週程度)
●感覚はほとんど発達していない。
移行期(生後2〜4週程度)
●離乳期
●感覚が芽生え始め疼痛反応が成犬とほぼ同じ
刷り込み期(生後4〜7週程度)
●犬や人との関係を学ぶ
●五感が発達し感情も豊かになる
●運動能力があがる
社会化期(生後7週程度〜)
●唸る、防御する、攻撃するなどの行動が進歩する
●優位性を理解する
○支配を表現する行動が見られる(生後半年程度〜マウンティングなど)
○共同行動が見られるようになる(生後半年程度〜マーキングなど)
第二社会化期(生後42週程度〜)
●思春期
●反抗期
 
社会化期と第二社会化期の間にも、いくつかの期間があるという説もありますが、ここでは「社会化期」に含めておきます。
 
上記の成長過程で見ると、感覚のない新生児期に「断尾、断耳」が行われるのも納得ですね。(個人的には、断尾も断耳もしないほうがいいと思っていますが・・・)         

また、刷り込み期をむかえると「犬同士の関係を学ぶ」など、今「動物愛護法」で検討されている子犬の販売時期の論争の理由もわかると思います。
 
簡単に箇条書きで説明しましたが、こういった犬の成長過程を踏まえて、しつけなどに役立てていただけたら嬉しいです。
 

連日、おねむのようで・・・

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-12-6 13:38

寒い日が続きますね。今日も雨が降りそうだったので、早めに散歩へでかけた小町。

昨日までは晴れた暖かい時間に散歩だったので服は着せませんでしたが、今日はさすがに着せました。少しずつ服を着ることにも慣れてきた感じですね。

 

写真はこれとはまったく関係ありませんが、昨日の午後の様子です。当然暖かい日向で、用意してもらったベッドでうつらうつらしています。

何だか最近は、こんなパターンの写真しか撮っていないかもしれません。でもどこか愛らしい感じで、ついシャッターを押してしまいます。

飼い主ならではの「ひいき目」だとは思いますけど、ご勘弁ください。

 

こんな様子でまったりしている時間が増えたため、クレートやサークル、ケージにいる時間が少なくなりつつあります。フリー時間が長いほど、夜は早めに寝てくれるのでメリハリがありますね。

まだ9ヶ月目なので睡眠時間はしっかりとるべきでしょうが、飼い主達はこのように様子を見て調整している、というところです。

食欲は特に変化なく、朝晩2食をしっかり完食。時折ご褒美や、レッスンの合間におやつを食べているので、ご飯そのものの量は少なめで調整しています。体重をちゃんと計っていないのですが、そんなに重くなったりはしていません。大きさも違いは感じませんよ。

 

ボツボツ成長は止まってもいいかなぁ。華奢だった先代に比べれば大きさはもちろんですが、足腰の頑丈さや骨の太さが明らかに勝っている小町。あとは、身体の成長の代わりに、精神的な成長を望みたいですね。

 

気持ちのよい場所を確保

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-12-5 11:18

やっと風邪が落ち着いてきて一安心なのですが、別居生活(寝室を別にしているだけ)をしていたトレーナーが、またしても風邪をぶり返し気味。移してしまったかもしれません。これはヤバい、キャッチボール状態に・・・。

 

小町はそんなことにおかまいなく、布団が2カ所にあることで単純にアトラクションが倍増したと思っている様子。

そして何より、とても暖かくて気持ちよい場所だと認識したようです。

朝、起きてしばらくすると私を起こしに来るのは通例なのですけど、ベッドに飛び上がれるようになったので、しばらく顔を舐め回した後、そのまま布団に入ってきて寝てしまいます。

 

私が起きると渋々出てきますが、今度は再びダウン気味になったトレーナーの布団に潜り込んでスヤスヤ。朝ご飯も食べずに、布団の中でまさしく夢見心地。

太陽が当たっていようといまいと、布団はいつでも暖かいことを学習した小町。先代は日の出とともに営業だったのでそれはそれで大変でしたが、小町は元々朝早起きではないのでそういう意味では助かります。ただ暖かくて居心地が良い場所を見つけ、ますます朝寝坊傾向にありますね。

 

 

第二社会化期

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2011-12-4 23:17

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


小町も、早いもので9ヶ月齢を迎えました。犬の成長過程の中では「第二社会化期」と呼ばれる時期になります。なじみのある言葉でいうと、「思春期」「反抗期」という感じです。
以前にも8ヶ月を迎えて警戒心が・・・というお話を書きましたが、第二社会化期という時期についてもう少し詳しく説明します。
 
第二社会化期は、警戒心が強まりそれまで怖がらなかった人や物事などに敏感になる時期になります。

では、なぜそのようなことがおこるのかというと「※急激な体の成長にともなって体の感覚が変化するのと同時に、ホルモンの分泌量も急激に増えるため」といわれています。ホルモンの分泌が急激になると興奮したり、不安になったり、精神的な面に作用をするようです。そのため、この時期になると今までとは違った行動が起こることになるんですね。
 
そこで、飼い主の心構えとして「以前出来ていたから大丈夫」という気持ちは、捨てましょう!
社会化期に一緒に勉強したことを再確認して、「再トレーニング」をすること。そして、新しい問題があれば、対処していくこと。解決できない場合は、問題が深刻になる前に専門家に相談することをお勧めします。
 
※理想の犬の育て方 スタンレーコレン著 参照

 

風邪でダウン 

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-12-3 17:07

ここ数年、私は風邪で寝込むことはなかったのですが、久しぶりにダウンしました。原因は大阪からの来客が持ち込んだもので、翌日から頭が痛くなり、その後のどが痛くなってせきが止まらず、熱こそたいした事はなかったのですが、ろくに眠れないことで昨日からは完全にダウン。

私がダウンした上にとっても寒いし、雨まで降ってしまい、小町は出かけられず退屈そうにしています。ただいつも遊んでくれる飼い主がダウンしていると、ちょっと様子をうかがうような感じでいつもとは違うリアクションを見せていますね。

 

だいぶ回復してきたので、明日はショートのお散歩くらいは出かけられそう。

今日はましになったので、時折小町をかまってやりますが、不思議とアクティブさは陰をひそめ、まったりとしている感じです。小町なりに何か違うと思っているのでしょうね。

しばらく遊んでいるとすぐにテンションが下がります。得意の太ももの上で寝込む姿が、多く見受けられますね。

とりあえず、もう一日待ってください。頑張って直すから。

電気ストーブ

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2011-12-2 18:10

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


めっきり寒くなってしまいましたね・・・。

小町にとっては、初めての冬の経験になりますが、うちの小町さんはイタズラっ子なので暖房器具を使うのも気を使います。
まずは、先代から使っていた電気ストーブを出してみました。はじめは怖かったようで、近づくのもおっかなビックリでした。そこで、まずはスイッチを入れずに近づく練習から・・・。なんとか2〜3分ほどで慣れたようなので、今度はスイッチを入れてみました。

初日は、反応がいまいちでしたが、2日目は、ストーブをつけるとすぐにその前に陣取りました。(笑)

慣れてきたせいか、ストーブの前のフェンスに足をかけたりし始めているので、これまた観察必死です。(苦笑)
基本的には、人が見ているときしか電気ストーブは使わない予定ですが、それでも何かあったら大変なので、要注意です。電気ストーブやヒーター、ホットカーペット、コタツなど、ヤケドなどの事故も危険なので、みなさんもご注意を。
 
特に、老犬になると温度に対する反応も悪くなるので、低温ヤケドなどをしないように、飼い主さんが頻繁に場所を移動するなどの対応をしてあげてくださいね。
 

ついウトウト・・・

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-12-1 21:32

今日は朝から一日中、本当に寒いですね。さすがに今シーズン初めて暖房を入れました。

雨が上がったタイミングで散歩に出ましたが、小町も服を着させているにも関わらずしばらくは震えていましたよ。

 

気温の低下に伴いここ最近、昼夜を問わず身体をくっつけて寝ようとすることが増えました。秋口から私が座っているソファに上がってきて、身体を押し付ける仕草が見られていましたが、今では足の上に乗っかって暖をとっている感じです。微笑ましいし、信頼されている感があってちょっと飼い主的には嬉しいかも。

我が家に来て3ヶ月位は、人にくっついて寝るどころか、ほとんど昼寝をしないので心配したほど。今ではオンとオフが明確になり、遊んでは一休み、食事をしては一休みとメリハリが出てきましたね。

 

で、ソファの上でそうなった時に抱きかかえてゴロンと引っくり返してやると、そのまま気持ち良さそうに人の足の上で寝てしまいます。その姿が可愛くて、ついトレーナーに写真を撮ってもらいました。

 

お腹や胸のあたりをさすったりすると、目がトロンとなりうつらうつら船を漕ぎだします。すぐに目を覚まして身体を起こすのですが、やがてまたウトウトと。その繰り返し。

 

放っておくとずっとそのままになるので、適当にクレートやサークル内に移動させます。そういう時は嫌がりません。

普段からこんな感じでおとなしくしてくれると、ブラッシング等の手入れも実に楽になるですけどねぇ・・・。

 

 

陽を求めて・・・

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-30 17:25

寒さに震える経験をしてからか、これまでになく日向ぼっこの時間が増えている小町。先代は夏場でも太陽を求めて移動し、ハァハァしていましたが、小町もすっかり陽を浴びるのが日課となってきた様子。

 

午前中は東向きにあるベッドルームで窓際を占拠しています。ベッドに上れるようになってからは、ベッド上で外を眺めながらボ〜ッとしている時間が増えてますね。

 

お昼頃から夕方まではリビングもしくはリビング隣の和室が居場所となっています。南向きのこちらは、冬場でも日差しがあると暖かくて、暖房が不要ですよ。その分、夏場は暑いのですけどね。

 

ともあれ、小町は特に和室を主体に自分の居場所としてしています。おもちゃで遊びながら、しっかり暖をとっている感じ。この前カットして体毛が短くなってから、本当に露骨に暖かい所を探しますよ。

散歩も暖かい時間をなるべく選んで出かけています。もちろん仕事の関係で散歩に行けない時もままありますけど。ま、それで特にストレスが溜まっているとかはなく元気にしているのだから、とりあえずは良しとしましょう。

 

新しいお友達 

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-29 18:03

ちょっと携帯写メだったのでブレてますけど、小町の新しいお友達、シーズーとマルチーズのミックス犬「まり」ちゃんです。

20年近くお世話になっているいきつけのラーメン屋さんで飼われているワンコです。

 

何でも近所のペットショップで売れ残ってしまい、5歳になっていたとか。やけに顔立ちがハッキリしたシーズーだと思ったら、ミックスだったというわけ。残念ながら可愛いお顔の写真が撮れなくてごめんね。

 

ちょっと小町を連れて行った帰りに立ち寄り、お母さんに挨拶したら、「上がっていきなさい」とお茶を出されたので、小町を抱いてお邪魔しました。先代も何度か連れて行きましたが、何せ食事を出すお店なので、裏から遊びに行くしかありません。小町もそういうわけで、今回が初めてのお披露目となったんです。

 

あまりそれまで私たちに興味を示さなかったまりちゃんですが、小町には凄く反応して濃厚に挨拶してくれたんです。ちょっと小町は押され気味でしたけど、徐々に慣れてきてしっかり挨拶できた様子。どっしり構えて上にのしかかろうとするまりちゃんと、相変わらず飛び跳ねて落ち着かない小町の対比が面白かったですね。

小町より少しまりちゃんのほうが大きくて重いのですが、楽しそうに遊んでいたので嬉しくなりました。ラーメン屋のオヤジさんが禁断の「チャーシュー」を与えてしまうので、そうそう小町を連れていけませんけど、まりちゃんにはまた会いに行きたいと思います。

 

この冬、初めて震えました

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-28 13:26

すっかり冷え込むようになりましたが、カットしたての小町さんは今日朝、初めてこの寒さに震えていました。

これまでは体毛がモコモコだったので、十分寒さに対抗できたようです。でも、バッサリと短くされてしまったため、さすがに寒さがしみたようです(笑)

 

なので、洋服を着させることに。この前買ったダウンベスト(フェイクだと思ったら、ホントにダウンでした)はまだ温存して、以前買ったリーズナブルかつ時期的に似合うフード付きフリースです。

 

 

ところが、洋服を着させるときが難儀なんですよ。こいつの場合。

普段着慣れていないため仕方ないのかもしれませんね。とにかく頭を通そうとすると暴れ、ホックを留めようとすると噛み付き、そして着替えたあとも洋服を噛み噛み。落ち着くまで時間がかかるかかる。

実は普段、首輪を付けるのも一苦労なんですね。毛玉になるからと家にいる間は首輪をしないのですが、散歩前には付けざるをえません。そのため一苦労します。

 

先代もそうでしたが、洋服も着慣れないとダメですね。本来服を着ることなどない生き物なんですから、慣らしていくしかありません。

ここもしつけというか、トレーニング項目ということなんでしょう。

 

 

ビフォーアフター 

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-27 20:11

ここ最近、ボサボサに体毛が伸びていた小町。連れて行く先で「シーズーですか?」などと聞かれることがあるほど、モコモコな感じ。

で、本日カットに。これで4回目になります。寒くなってきたのですが、短めにカットした方が飼い主の好みという事もあり、ごらんのように。もちろん左が一昨日の様子で、右が今日のカット直後。

二回りは小さくなりました(笑) ポイントは小顔仕様と、洋服を着せやすい体毛の長さ。スッキリと可愛くなったと思っています(自画自賛)

 

昨日は台場でたっぷり遊んで、その上で(高価な)洋服まで買ってもらい(本人が喜んでいるとは思いませんが・・・)、かなりお疲れモードだった小町。

今日は朝からカットされ、連日のお疲れモードのようです。今はクレートの中で夢見心地。明日からはまたレッスンを強化予定です。

 

 

お台場でショッピング 

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-26 17:33

今日は私の仕事の都合でお台場に行ったのですが、ついでだったのでトレーナーと小町を連れて行き十二分な散歩とショッピングを楽しみました。

広大な公園で自由に(リードは使っています)歩かせたのですが、近くで私が用事を済ましていたためか、そちらが気になる様子で、排泄もせずに時折吠えたりしていました。

用事を終えてからあらためて散歩すると、用も済ませてサッパリしたのか、縦横無尽に散策を開始しました。

 

それから某ショッピングモールのペットコーナーへ。先に犬連れOKのカフェで遅めの昼食を済ませて、いよいよショッピングに。

まぁあるはあるは、可愛らしい冬物ウェアが目白押し。トレーナーが一人でテンションアップ。小町と私は目を点にしながら、商品を眺めていました。

そこで以前もいいなと思っていたブランドの服にたどり着きました。トレーナーのテンションはマックスに(笑)

 

試着をお願いして、何着かを試して行きます。ちゃんとアンダーウェアを着用させて、次々にテキパキと着せ替えていく店員さんのテクニックに脱帽。

結局、私の冬物よりもはるかに高い商品をゲット! 確かに可愛いし、出来も良いですね。それは認めます。ただ、値段が・・・。

悩んだあげくにダウンベスト調の服を買ってもらった小町。せいぜい、この冬はこの服でお出かけしましょう。いや〜、凄い世界だ。

 

夜間救急動物病院

カテゴリ : 
コラム
執筆 : 
masami 2011-11-25 17:16

こんにちは、犬真店長のmasamiです。


先代がお世話になった夜間の救急病院が、新しくリニューアルオープンするそうです。
埼玉南部夜間救急病院改め→「どうぶつの総合病院」として、夜間の救急医療に加えて二次診療が行われることになるようです。

私も先日ホームページのお知らせで知ったばかりなのでホームページの告知以外の詳しいことはわかりませんが、いろいろな検査体制も整うようで、いち飼い主としてとても心強いです!
 
先代は、もともと水頭症の病気を持っていたので、いざというときのために夜間でも見てくれる病院は確認していました。一度お世話になりましたが、とても親切で丁寧にお話をしていただいて、安心したのを覚えています。
犬も人と同様にいつ具合が悪くなるかわかりません。いざというときのために、かかりつけの動物病院がお休みのときは、どうするのか事前に確認しておきましょう。

 

注)写真は完成間近の病院外観です。オープンは12月予定。

 

ドッグランを満喫 

カテゴリ : 
小町
執筆 : 
inumasa 2011-11-24 9:00

昨日、急に行く事となった常磐道の守谷SA(下り)に用意されたドッグラン。

小型犬エリアには適度なタイミングで色々な犬種が集い、小町にとっても貴重な体験ができました。

比較的おとなしい感じのワンコが多く、ケンカになることもありませんでした。

 

順番はバラバラですが、ミニチュアダックスフントは遊び方や挨拶が上手で、感心する事しきり。小町はどうしてもうまくあいさつできず、左右に身体を入れ替えて踊るようにして相手の周囲を飛び跳ねてしまいます。それを上手に受け止めつつ、しっかり挨拶してくれました。感謝感謝!

 

続いてはトイプードルの男の子。元気でプードルらしく飛び回っていましたが、少しずつ慣れてきて一緒に小町と走ってくれたりしました。小町は相変わらずなんですが、急ぐ用事もなくのんびりと遊ばせていたので、少しずつですがなじんでいった感じですね。

その他写真がうまく撮れませんでしたが、ロングコートチワワやミニチュアシュナウザーなど、挨拶の上手な先輩犬(だと思う)が、代わる代わる遊んでくれました。

 

終盤、小町は疲れたのかあまりはしゃぐことをしなくなったので、ここまでにしました。約1時間くらいでしたが、有意義な体験ができたと思います。

 

高速道路のSAは、昔と違って本当に綺麗に整備されているし、食べ物も美味しくなりました。飼い主にとっても食事を兼ねて出かける事ができるし、ドッグランがある場所なら愛犬もストレスを発散できるでしょう。長距離移動の場合でも事前にそういうポイントをチェック(ネットで調べられます)しておけば、人もワンコも適度な休憩を挟むことができますね。そこ自体を目的にしてもいいだろうし、いずれにせよ使い勝手が良くなった事は間違いありません。

小町はクルマでの移動を苦にしないので、安心して色々な所へ連れて行けます。今度はまた違った場所に行きたいですね。

 

BLOG

いぬまさブログ

LINK

SEV
DOGBAG
sleepypod
TopZoo

Warning [PHP]: opendir(/home/inumasa-web/XC/modules/d3blog/images/caticon): failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113