いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
はい、予定通りに夕方トリミングしてもらった小町です。前回と同じ6ミリのサマーカットで、すっきりさっぱり。戻ってからは寒そうにしてました(笑)
今回も保定付きで特急仕上げ。1時間半足らずで終了してます。負担が少なくて助かりますね。シニアになっても対応は変わらず、それどころかより入念なサービスを提供してくれるサロンに感謝です。
今日は朝から前倒しで病院へ行き、レーザーマッサージしてもらってます。その後は公園散歩も楽しんで、昼間はゆっくり寝て体力を温存してもらいました。サロン後はご飯を食べて、しばらくグッスリと寝てましたから、疲れたのも間違いないでしょう。
そんなこんなで、綺麗にしてもらっていい匂い。ま、数日しか持たないでしょうが(笑)
今日も朝に時間があったので、父ちゃんが川沿いの草地ルートへ小町を連れ出しました。草地や砂地は足に優しいし、筋トレ効果も上がるんで、タップリ歩いてもらおうと思っていたんですが、本人は昨日に引き続きやる気なく、トテトテとゆっくり歩いて帰宅。距離も延びませんでした(笑)
本人がやる気を見せないんでどうしようもありませんけど、せっかく天気が良く風が少し冷たい程度で歩きやすい陽気だったのにもったいないな〜。
やる気の問題は置いておくとして、トテトテ歩きが続くのはあまり歓迎できませんね。もし歩きにくいのが原因だとしたら、もしくは歩きたくない要因が何か病気だったりしても嬉しくありません。
まぁトテトテ歩きでも放っておけば帰ろうとはしないんで、歩きたくないのではなさそう。シニアワンコは毎日のチェックが大事ですが、その変化につい反応しがちですが、あまり神経質になるのもよくないし、かといって鈍感すぎるのもよくありません。
うまく折り合いをつけるのが理想なんでしょう。その塩梅というか加減が難しいんですけども♪
天気は回復して気温もそれなりに上がりましたが、朝は結構冷え込みましたね。こういう微妙な温度差が、身体にダメージを与えますよ。シニアワンコ、シニア飼い主には(笑)
で、今日の小町は午前遅めに散歩へ出ましたが、あまりやる気なく短めに切り上げ。また残りは夜散歩かな。
どうにも昨日からダラ〜ッとしている感じ。低気圧の影響なのか、寝ている時間が多いように思います。
いえ、元気そのものはないわけじゃなく、食欲も問題ありません。でもどこか、気怠そうにしてますね。今日も全般的にはそんな感じ。
ま、これまでも良くネタにしてますが、バイオリズムのような波の底の方に居る状態なのかな、と思います。そんなに心配もしていませんし、気温が明日以降少しずつ上がる予報だし、天気が続くみたいなんで、それで回復するかな、と思ってます。
金曜日はトリミングだし、このまま少し上向きになってくれば、ちょうどいいかな♪
予報通りに未明過ぎから降雨となり、時間の経過とともに雨量が増し、さらに風が強くなって、朝起きたらもう春の嵐状態です。当然、小町は自宅待機。私も仕事の予定を空けるようにしてましたし、トレーナーも同じく調整して、気づくと朝から家族全員で荒れた外の景色というか天気の様子を眺めていますよ♪
わざわざこんな天気の日に、出かけたくないですもんね。調整出来てホッとしてます。すでに午後になって犬真地方は落ち着きつつありますね。ただ気温は下がり続けるみたいで、今朝方の少しムァッとした空気感は無くなって、冷たさを感じる風が吹き出しました。
それにしても昨日から低気圧接近の影響なのか、小町もおとなしかったです。一応今日の事を考えて昨晩もしっかり散歩へは出ましたが、あまりやる気を見せないままショートコースで帰宅でしたよ。今朝も同様。ちょっと落ち着きのない雰囲気を出していて、気づくと寝ている時間が長かったです。
おそらく夕方以降、休んでいた反動で元気になりそうかな♬ 夜散歩くらいはさせてあげたいですが、果たして天気はどうなっているかなぁ。
どこかまだ寒さというか冷たい空気が残っているような、どうにも中途半端な陽気に感じるのは年齢のせいでしょうか(笑) 昨日なんて午後は半袖で良い感じなほど暑くなり、でも家の中は意外とヒンヤリ感が残っていて、どんな格好でいるのがいいのか何とも難しいんですよ。
小町を見ていても、ちと暑いのかという感じでデロ〜ンとしているかと思えば、寒そうに丸まっている時もあって、何とも忙しなくしてますね。まぁそうやって自分で温度調整が出来ているのは悪いことじゃありませんが、そう頻繁に状況が変わるのは身体に負担になるでしょうから、あまり芳しくないでしょう。
おしなべて寒さに震えることが減ってきましたが、その反面でどこまで暖かくなるのか、もしくは暑くなるのかが読めないんですよね。繰り返しますが、温度調整はこまめにするしかありません。
もう4月なんで寒さの事を忘れる日も近いはずですけど、まだそれは少し先なのかな。こういった季節の変わり目、体調を崩すキッカケになりやすいですから、シニアワンコは要注意。もちろん人も同様です。気をつけましょうね❕
やっと太陽の下でお花見散歩ができましたよ。昨日も愚図ついたし、今朝もしっかり雨が降ってました。ただその後天気は回復、病院でレーザー治療してもらっていつもの公園に移動する頃には、もうクルマのエアコンを入れないと厳しいほどに気温も上昇。
20℃を余裕で超える気温で、暑かったです。冷たい飲み物が美味しかった(笑)
小町は病院前に少し歩かせてましたが、公園でもそれなりに歩いてはくれましたよ。ただ暑くなってきて、無理をさせたくないから、た〜っぷりといかず散歩終了。
ま、足りない分は夜にまた補いましょうかね。ひとまずは休日らしい流れにはなってます。
さて飼い主は午後から用事があるんで、これから出かけます。小町には一人でしばらくゆっくり昼寝してもらうとしましょう。
朝起きたら雨がしっかり降っていて、何だか天気予報はブレ幅が大きい状態が続きますね。ま、ほどなく止んでくれましたが、びっしょり濡れていて小町の散歩は昼頃まで無理でした。
気温も低めで、仕事をしていてちょいと寒く感じましたね。そんな冷え込むという感じでこそありませんが、家の中もどこか肌寒くて電気ストーブが活躍しました。特に小町のことがあるんで仕方ありません。
で、夕方に小町の散歩パート2へ。またいつ降り出すか分からなかったんで、行けるときに行っておこうと。昨日は夕方も夜も気付くと雨が降っていて、結局朝だけでしたから、今日はできるだけしっかり歩かせたかったんです。
幸い雨は心配なく、小町も力強くロング散歩をこなしてくれてます。まずは一安心。明日もいつ雨が降るか分かりませんが、晴れ間も出るとのこと。しかも気温は20℃オーバーだとか。もうこの極端さに閉口しちゃうしかありません。
週明けも不安定な、というか雨予報が先行してます。週中からは持ち直してくれそうですが、そこまでは読みづらい天気が続きそう。あ〜、鬱陶しいですよ!
仕事前の時間に多少余裕があったので、家族全員でお花見散歩をと思い出かけました。何とも不安定な雲行きでしたが、1時間くらいなら何とかなるかと思ってましたけど、公園に着いてしばらくすると霧雨が…。
無視してしばらく散歩していたんですが、徐々に雨量が増えてしまい、小町も寒そうにし始めたんで、残念ですが小一時間足らずで断念。桜は綺麗に咲き始めてましたが、まだ満開まではもう少し。場所にもよりますが、もうしばらくは楽しめそうなんで、後日リベンジですね。
せっかく小町は楽し気に、しかも力強く歩いてだけに、惜しいことをしました。その後は飼い主二人とも仕事や用事があるんで、仕方ありません。
明日明後日は何とか天気も持ち直しそうです。とはいえ明日は私は仕事だし、明後日は病院があるから、そんなにノンビリと散歩を楽しめるわけじゃありません。加えて天気の不安定さは残るみたいだし、せっかくお花見のいいタイミングなのに残念だなぁ。
はい、今年もビッグサイトでスタートです。今日は業者デーですから、一般の方は明日からが本番になるでしょう。おそらく今年も賑やかだと思いますよ♪
ウチは仕事の都合と、小町の足の調子の関係で、今年もスルーします。残念ですが、幸か不幸かどうしても行かなきゃならないという感じでもないので。
もう13回になるんですね。ウチが最初に出かけたのは第1回の2011年でした。キャピキャピの小町を連れて出かけたのを覚えています。この時は幕張メッセでの開催、そして時期は8月でした。規模は年々拡大して、また開催場所は幕張メッセから東京ビッグサイトへと変わりましたね。
一日だけじゃ見切れないほど、たくさんの出展があるペット関連のビッグイベントであり、すっかり周知された印象があります。こういった大事なイベントは、長く続いて欲しいモノですね。
ウチは行けませんが、お時間のある方はぜひ会場へ足を運んでみてください!
寒さ、冷えの悪影響が小町にどれだけ出ているのかは不明ですが、おしなべて寒さに震えることが少なくなり、同時に調子の良さが持続しています。調子が上向きになったキッカケはステロイド系の注射の効能が一番かと思いますが、それによってすでに1カ月以上も良い感じが続いています。持続性の薬だとも聞いてますが、とにかくそれを保ってくれる要素の一つが、気温の上昇なのかな、と考えるわけですね。
もちろん動物病院の先生の診立てとは違い、あくまで飼い主視点での考察でしかありませんが、神経トラブルが抑えられているのは少なくとも事実でしょう。
何が言いたいかというと、やはり暖かくなってきたことで、寒さの心配からは少しずつ解放されつつあるかな、ということなんです。やはり冷えは百害あって一利なし。足にしても心臓にしても、でしょう。
普段の生活でも日差しのある時は十分に日光浴で身体を温め、それが調子の良さに反映されているんですが、これも気温の影響と同じように作用しているようですしね。雨が続いている最近などでも、やはり十分に日光浴できないときは、足の運びの悪さやナックリングが顕著に出ました。
とにかく暖かい時期になって、ちょっと助かるのが本音。ただあっという間に次は暑くなって、運動量確保が難しくなって来るのが、次の頭痛の種。シニアワンコと暮らす、まして何かと疾患がある場合は、何とも心休まる日々が来ないもんですね〜。
ダラダラと歩き出した小町でしたんで、ちょいと抱え上げて遠くへ連れて行きました(笑) 仕方なくそこそこのロング散歩になりましたよ♪ せっかく歩きやすい気温なので、ここは頑張ってもらいました。
昨日の夜もしっかり歩かせましたし、ちょっとやる気を失くしかけている小町に渇を入れてます。やはりある程度歩いた方が、足の運びや踏ん張り感も違ってきますしね。ここは歩け歩け、です。
ただ天気が良いのも今日までで、明日から雨予報。またタイミングを見計らって、できるだけ歩かせないと、ですね。春に三日の晴れ無し、なのかなぁ。
ひとまず小町は、やることやって食べるもの食べて、落ち着いております、ハイ。
今朝の小町はやる気がないようで、せっかく時間があるからのんびり散歩を楽しもうと思ったのに、早々に帰宅モード。マンション内もあまり歩かず、EVホールあたりを言ったり来たり。まぁそれも仕方ないんで、足りない分は夜にでも補いますか。
4月に突入して父ちゃんは仕事ががた減り。暇だけはありますんで、ひとまずはここ最近の忙しさで疲弊している身体をリフレッシュし、小町の散歩もたくさんやろうと思っていたんですが、肩透かしでした(笑)
本人は元気さをキープしていて、足の状態は悪くありません。それだけにしっかり歩かせたいんですが、親心はうまく伝わらないもんですね〜。あ〜あ(^^♪
日曜日のお約束、病院行ってマッサージしてもらい、散歩を楽しんだ小町です。昨日は午前だけだったり、ちょっと一日2回の散歩ルーティンが守られなかった今週ですから、それを取り返すためにも頑張ってもらいました。
病院では受付を済ませて待ち時間に近所を、その後は移動して公園で、しっかり歩いてもらったんですが、特に後半はもう暑さとの闘い。かなり暑くて半袖になりたいくらいでした。小町もハーハーし始めたし、残念ですが無理をさせずに終了。
ちとノルマ不足というか運動量は思ったほど稼げなかったんで、それは夜散歩で補足しますか。
いやはやもう熱中症の心配が必要な気温で、その極端さに飼い主もワンコもシニアなんで付いていけません。小町も不満そうにしている一方で、どこか冷房の効いたクルマの中が快適だったようで、帰り道はおとなしかったかな(^^♪
帰宅して昼ご飯、そしてお昼寝へという自然な流れに、家族全員が抵抗なく入っていってますね(笑) で、お先にお休みの小町の寝顔アップを撮りました♬ チロっと舌が出ているのが可愛いですよ。
いや〜、朝の雨はそれなりに凄かったし風も吹いてました。でも気温はすでに高く、午後になって雨が上がると一気に暑さに包まれましたよ。予報通りですけど、もう暑さにヘロヘロ。明日以降はさらに暑くなりそうで、マジ夏日の心配がいるほど。
寒暖差が激しいと自律神経失調症の心配があります。タイトルはダジャレですが、結構言い得て妙だと思いますよ(^^♪ それくらい、シニアには堪えますから。
小町もちょっとびっくりしていたみたい。朝は雨で待機が続き、夕方に散歩と思っていたら、予想以上に蒸し暑くて断念。ちと不満そうにしていたみたい。結局夜散歩だけになっちゃいました。ま、それでも歩けただけいいかな。夜は心地よい感じになりましたし。
朝散歩と夜散歩の夏バージョンにしないとなりませんね。それが一番、現実的でしょう。
しかしながら、ホント気温差にまいりますなぁ。人もワンコも、マジで注意しないとですよ。温度の高い時間帯は熱中症対策、下がって来た時間帯は薄着での冷えに注意です。極端すぎる温度差は、どうにも身体に負担を与えますから、気を抜かないようにしないとなりません。
明日は3月最後の仕事日。バイク移動予定ですけど、どんな格好がいいのか悩みます♪
というのは、たまたま見ていたニュース番組系で流れたものでしたが、結構ショッキングでした。それはプッシュ式のガスコンロやタッチ式のIHコンロを、犬猫が誤って作動させてしまうもの。これにより火災発生という実例が10年で54件発生しているんだとか。
この数値を見ればごくごく稀な、なかなか起こり得ない事例ではありますが、絶対ないとは言い切れませんよね。
プッシュ式の場合はまず大型犬など、ヒョイと立ち上がって手が届くワンコじゃないとあり得ないでしょう。ウチの小町など小型犬じゃ、ジャンプしない限り届きませんので。猫だと軽くジャンプして、足を引っかけることは簡単にできそうかな。
IH式の方は猫が、スタスタとキッチン上を歩いていて、そのままスイッチを作動させてしまうというケースでした。ま、可能性では犬でもあり得るかもしれませんが。
ともあれ、レアケースなのでしょうが、とにかく火災例として実際にあったのは間違いありません。こうなると、キッチンには犬も猫も入らせないようにするのが一番の対策かな。ウチは小町の誤食誤飲が怖いから、一度もキッチンに入れたことはありませんし、柵をして立ち入れないようにずっとしていますよ。
猫の場合は策は乗り越えちゃうでしょうしカウンターからも入れるでしょうから、万全の立ち入り禁止策が必要になりますが、これは相当難しいかな。なので、ガスコンロなら元栓を閉じる、IHコンロは主電源を切るというのが現実的な対策になります。
まさかの事を考えて対処するのは、犬猫問わず飼い主さんの義務です。それは肝に銘じておいてください!