いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
やっと私は今日で仕事が終わって、明日から年末年始休暇に入ります。ま、犬真業務は特に休みなしですが、さすがにあまり予定はありませんし。トレーナーは29日まで予定が入っていて、家族全員が揃うのは30日から。年明けはトレーナーが4日から、私は5日からスタートになります。
まずは、しっかり身体を休めて体調を整えたいですね。ただ小さな用事はちょこちょこあるので、やっぱり30日から3日までが年末年始休暇という形になりそう。
それにしても、今年は本当に経験の無いパンデミックのお陰で、ほとんどイベント事が吹っ飛びました。それでも何とか仕事が途絶えずに継続できているだけマシな方かも。世の中、大変な業種が多々ありますもんね。
特に医療従事者の皆さんにとっては、年末年始休暇どころじゃないと思います。そんな皆さんのお手を煩わせないように、巣籠り引き蘢りの年末年始になりますね。いつも以上に大きな予定は無しですから。
楽しみは小町との散歩と、ちょいと手配しているプチ贅沢の食材達を使って、ウチ流のグルメを楽しむこと、それと美味しいお酒♬ 日本全国から色んな物を取り寄せつつあります。
無責任な政治家共が言うからじゃなくて、自分たちの意志と判断で少しでも経済を回すことを考えて、この巣籠りを楽しんじゃおうと思ってます。ま、もう半年以上もそうやってますけどね(笑)
昨日はほどほど、今日はたっぷり、相変わらずムラっけの激しい小町ですが、何にせよしっかりと最低限の散歩はこなしてくれてます。ホント、心臓が本当に悪いのか、関節の調子がイマイチなのか、さっぱり判断がつかない程。もちろん、悪いことじゃないと思いますけど♬
先輩ぽんちゃんも心臓病と闘っていましたが、後を引き継いでしっかり長生きして欲しいな〜。先輩、大病を克服しながら15歳以上の長寿でしたからね♪
ウチでは先代さくらが13歳ちょいで亡くなってます。なので、それをまず越えることを最低ノルマというか目安にしているんですね。飼い主の単なるわがまま、希望でしかありませんが、まずはそれ以上元気で長生きして欲しい、そう思って面倒を見ているつもりなので。
もちろん、その仔その仔の寿命なんてどうなのかまったくもって判りません。病気がちでも長生きする例もあれば、若くて元気なのにいきなりなんてケースも。さらにいえば、事故という突然のパターンだってありますし。
なので、日々後悔をしないで済むようにできるだけのことをする、そういう覚悟が必要だと思いますよ。犬と暮らすために必須なのは、終生飼育の貫徹と途絶えることの無い愛情ですから。
不思議なもので、昨日夜、ぽんちゃんのことを小町に丁寧に話をしてみたんですが、そうしたらそれまで遊べかまえとうるさかったのに、急におとなしくなってベッドで丸くなっちゃいました。言葉は判らなくても、伝わるのかなと思いましたよ。
先だってのアム君、少し前のリック君の時も似たような反応を示してます。おそらく飼い主が神妙な面持ちで何かを伝えようとしたのを、しっかりと受け止めたのかも、です。
またしても、小町のお友だちワンコが亡くなったという知らせが。
小町からするとかなり先輩ではありましたが、一緒にK9ゲームに参加したポメラニアンのぽんちゃん。15歳と7ヶ月だったそうです。トレーナーの先輩が飼い主だったのですが、飼い主さんと一緒によくドックダンスに出場するなど、とてもアクティブなワンコでした。そして誰よりも飼い主さんに従順で、いつも飼い主さんしか見ていない飼い主ラブ一途のワンコでしたね。
でも小町をはじめ、他のワンコとも上手に付き合えるし、憧れの先輩だったといえるでしょう。
シニア期に入ってかなり大病を患い、何度も危ない状態になったりしてましたが、その都度ビックリするような回復を見せ、ドッグダンスも最近まで参加していた強者です。
私たちは一緒に大会前に泊まったり、室内ドッグランを貸し切りにして練習したり、公園などでもダンスレッスンをしたりしました。常にそのグループの先頭に立って引っ張ってくれたぽんちゃん。凛々しくハンサム、男前なワンコだったことは間違いありません。
写真はK9ゲームの練習時、参加ワンコの集合写真を撮影した時のです。もう7年前。右から2頭目が小町、左から2頭目の白いポメラニアンがぽんちゃん。視線の先には飼い主さんが。本当、こちらを見てくれませんでしたね(笑)
センターに居るパピヨンのパピコも、数年前に若くして突然虹の橋へ。今頃、二人してダンスレッスンしているかも、です。今年はお友達ワンコの訃報が多くて寂しい限りですね。クリスマスイブに、こんな悲しい知らせが届くとは...。
ぽんちゃん、どうか安らかに。きっと飼い主さんをあちらから見守り続けることでしょう。合掌
暖かい一日でしたね〜。ちょっとホッとしたかも。ま、朝早くは十分寒いですけども♪
で、連日しっかりと散歩している小町ですが、そのせいもあって早くも汚れが目立つようになって来ました。すでに泥パックとスペシャルシャンプーの良い匂いもすっかり消え、少し香しい感じに(笑) あんなに良い匂いだったのに〜。あ、手触りの良さはまだ続いてますよ。
ま、仕方ないです。白い毛は冬場の乾燥する時期、塵汚れを目立ちやすくしますしね。そして歩く程に汚れるのは当たり前。元気に運動することは大事ですから、それは代償でしかないかな。
あ、ちなみに黒や茶色の毛色でも、汚れが目立ちにくいだけですからね♪
なので、遅くとも年末最終週には一度しっかりシャンプーをするしかありません。プロに任せたようにはいきませんけど、ちょっと足先を洗ったくらいじゃ綺麗にはなりませんので、やむを得ないかな。濡れた足で布団とかに乗られると、しっかり汚れが移っちゃいますし。
小町には迷惑な話でしかないでしょうが、夏場よりもある意味で頻繁に洗われるのがウチのパターン(笑)
先週の金曜日のニュースですが、散歩中のパピヨンが蹴り殺されるという痛ましい事件が起きました。犬真地方から近いエリア、埼玉県での話です。
詳細はネットなどで見る限り、パピヨンの方は高齢の男性が散歩していた最中で、どうもノーリードだったらしいですね。で、ジョギング中の加害者が、近寄った所を蹴り上げたようです。頭の骨が折れる程だったらしく、それが致命傷になったんでしょう。残酷な話ですよ。
ただ気になる点は、やはりノーリード。犬真地方でもたまにまだノーリード散歩を見かけることがあります。大概は老犬で飼い主さんの側でゆっくり歩いているケースですね。中には豪快に走り回ってる事例もあって、これは少し広場や公園などで見かけます。
社会生活というか、一般常識からいってノーリードは褒められた行為ではありません。どんな特別な理由があっても、飼い主さんはしっかりリードを握って愛犬をコントロールする義務がありますので。ノーリードで大手を振って歩けるような時代が来れば嬉しいですが、それには多くの飼い主さんのマナーやモラルが飛躍的に向上し、かつ社会全体が受け入れてくれるような環境が整わない限り無理でしょう。
ノーリードだからといって、小型犬を蹴るなんて酷い話だとは思いますが、加減の判らない輩が世にははびこってます。ましてノーリードという落ち度もあるから、加害者も遠慮しなかったのかな、なんて思ったりもしますね。
ただ、どんなに愛犬をコントロールでき、環境がそれを許したとしても、色んな人が行き交う場所では、ノーリードは事故の元でしかありません。亡くなったパピヨンちゃんは気の毒ですが、飼い主さんがもしリードを付けていたら、こんなことにならなかったかも。そう思うと、本当に痛ましい事件です。
もう今さらですが、新型コロナウイルスの感染拡大が加速しているように思えます。これまでと同様で予防に徹し、とにかく無駄な外出や会食を避けるようにして、イベントなども控えるしか対策らしい対策になりません。
どこかへお出掛けしたり、食事を楽しんだり、それも愛犬連れでというのがホントできない状況なのかと思うと、ガッカリするしストレスを感じる人も多いでしょう。それでも、国や行政ができることに限界はあるし、そもそも大した策を講じてもいない現状、個人レベルでの判断や対応に頼るしかありませんね。
犬真でも今年は新年会以降、何もイベントらしいイベントは開催してません。リスクを負いたくありませんから、これは自分たちの判断ですが間違っていないと思います。不用意な外出もしてませんから、どこかにパ〜ッと遊びに行きたい欲求は溜まってますけども、今はそれを発散すべき状況に無いし代替で発散する方法も思いつきませんよね。
少なくとも当面、おそらく年が明けて1ヶ月くらいは状況に大きな変化は出ないことでしょう。困ったもんですけど、コロナに感染してしまうと家族や愛犬へのリスクも本当に心配です。なので、予防に徹するしかないのかな、と考えてます。
だって仕事をしないわけにはいきませんから、電車移動を含めある程度の移動は避けられません。外で仕事する以上、外食中食も避けられません。必要な買い物しないとなりません。小町の散歩も欠かせません。
まったく貝のように閉じこもれるならいいですが、実際にはそういうわけにいかないでしょう。もう手荒れを承知で頻繁に手を洗い、アルコール消毒し、うがいもしてマスクも頻繁に交換してますよ。いつまでそうしなければいけないか、まったく読めませんが、少なくともこれまで同様に警戒を怠らないことしか、考えられませんね。
予定通り、今日は午前中に小町をクルマで連れ出し、公園へ。1時間半、6000歩ちょっとの超ロングコースでしっかり疲れてもらいました♪
朝からちゃんと寒かったんで、午前10時前くらいまで待機。その間、早く連れ出せとワガママを言う小町をなだめてすかして対応(笑) その甲斐あって、そこそこ暖かくなったタイミングで散歩することができました。
それでも吹いている風は思った以上に冷たいし、まぁそれもあってか小町としては快適な温度帯に入っていた感じ。今日はたまたまイベントがあって、出店とかも出ていたんで集中が切れてそちらへフラフラすることはありましたが、ともかく比較的効率よく歩数も伸ばせたし、アップダウンのある場所を良い感じで行ったり来たりできたと思います。
今はもう、帰宅して日なたでヌクヌクと昼寝を楽しんでいる小町です。さ、あと1週間、頑張りましょうかね!!!
午前中の暖かい時間帯を狙って、今日もしっかりたっぷり散歩を楽しんで来た小町です。仕事だった私の代わりに、トレーナーが小町の世話と家事全般をこなしてくれてました。ともあれ、小町としては上々のウィークエンドでしょう。
ただ今日も午後からは寒くなりました。散歩は午前中に完了してますけど、あとは自宅でエアコンをガンガン使って暖を取っていたとか。ホント、寒い年末が続きます。
明日は私がどこか公園散歩にでも連れ出そうと思ってますよ。クルマ移動を使わないと、大きな公園には行けませんし。また草加公園か、三郷公園、それとも県民福祉村あたりでも行こうかな〜。
やはり土や芝生の公園で歩かせた方が、質の高い散歩ができます。足腰の負担が少ないことに加えて、足をしっかり上げ全身をちゃんと使うことで、運動の質が変わって来るわけです。
ま、それだけじゃなく、ノンビリと公園をフラフラするのが、何より私も小町も好きですしね♪ 休みのリフレッシュとしても欠かせない行事になってるかも!!
小町にとっては散歩日和が続き、今日も楽しく歩いて来たみたい。クンカクンカ匂いを嗅いでは、右へ左へ蛇行を繰り返し、そっちは嫌だこっちへ行きたいとワガママ放題で、散歩終了(笑)
ま、しっかり自分の意志で歩いてくれるのは良いんですけど、相変わらずの自由人と言いますか、ワガママ三昧なのが困りものです。ま、こっちも簡単には折れませんけどね♬ そんな水面下のやりとりもある散歩タイム(笑)
コロナ禍が収まるどころか、何だかヤバいんじゃないかと思うような状況状態になりつつある今、自分自身でコンディションをしっかり整えておくのは予防以上に大事なのかな、と考えたりします。とにかく医療機関の世話にならないのが、今は大事なように思いますしね。
医療従事者への負担軽減、そして何より感染のリスクも高い医療施設にわざわざ行かなくてもいい状態をキープしたいです。健康管理、今さらながらこの言葉の重要性を感じずにはいられません。
仕事の谷間で休みとなったので、今日はノンビリさせてもらいました。で、当然待ち構えているのが小町♪ 散歩散歩と、それはもう朝からうるさかったですね(笑)
ということで、午後になってから近所の公園巡りに。いやはや元気で、1時間半くらいへっちゃらでスタスタ。風が時折強くて、これがブースターになってダッシュ。ヘロヘロの飼い主を引きずり回してくれましたよ。
いわゆるイレギュラーなパターンでしたが、その分小町にはラッキーデーだったかな。たっぷり散歩で夕方はおとなしいですよ(笑)
ひとまずは1日のルーティンの半分以上をこなして、満足してくれているみたい。元気で満足で、申し分ないでしょう。引きずられた父ちゃんは、さらにヘロヘロですけど♬
連日、しっかり寒いですね〜。朝日の出前や、夕方からの冷え込み、結構辛いです。
午前中、日差しのある中は結構暖かさも感じるんですが、もう毎日帰宅して入浴タイムが至極の時間。日増しに入浴時間も延びてますね♪
そんな中でも、暖かい時間帯に連れ出してもらっている小町は、キリッとした空気感を好んで元気に歩き回っています。何だったら走っちゃうくらい(笑)
心臓への負荷を考えるとあまりよろしくありませんから、何とかなだめて歩いてもらうようにしてますよ♬
で、夜はというとヘロヘロと帰宅する父ちゃんにターゲットを絞り、遊べだオヤツよこせだ、それはそれはワガママ三昧。一緒に居る時間が少ないんで、無理もないから甘やかしちゃうんですが、それが助長させているんですよね〜(笑)
今日もアタックは激しいです。防戦一方、という感じ。気持ちは判るんですが、とにかく早く寝たい父ちゃんを許してくれません(泣)
今朝は確かに寒かったです。珍しく小町が布団に入れて〜、っと朝方やって来たほど。厚くした羽毛布団の温もりが気に入ったみたいで、目覚ましが鳴るまでおとなしく寝てましたよ。
駅までの徒歩も、耳や手先が痛くなりましたね。で、そんな日に限って外に居る時間の長いこと。すっかり冷えちゃいました。帰宅して夕飯を済ませ、そそくさと入浴タイム。これでやっと生き返った感じ。
一方の小町は比較的気温の上がった午前中に、しっかり散歩へ。とはいえ、風はキリッとしていて、日なたの暖かさがホッとするような陽気だったそうです。服は着させてますが、それでも短髪にしたことで寒さに震えることも無く、元気に歩けたとか。
寒さはこの前と一緒で、午後になってから。3時頃からは急速に気温が下がった印象でした。とにかく、この冷え方で疲れがドッと出るように感じましたね。
このように実際寒暖差は身体にダメージを与えます。もちろん人もワンコも♪ なので、あまり気温差が出ないようにするのが大事です。冷え対策だけでなく、寒暖差対策もお忘れなく。
ポイントは上下する気温に対して、適切な服装や空調などでこまめに温度調整をすることです。散歩の一般的なタイミングは朝や夕方だと思いますが、どちらも昼間よりはかなり温度が低いですから、家を出る前に一度寒さを確認してちょっと厚着したくらいで出掛け、暑く感じたら一枚脱ぐのが一番でしょう。
ワンコの場合も重ね着はアリです♪ 脱がせやすいモノを重ねておくのがベター。とにかく、身体が寒さに慣れて来るまでは、特に気を付けたいですね!!
昨日トリミングしたばかりなのに、今日はお昼頃から曇り出して北風がピューピュー、グッと冷え込んで来ました。寒波到来とは聞いてましたが、これほどとは。夕方には雨まで降り出し、もう最悪でした。ま、小町は家でヌクヌクですけどね♪
散歩も午前中の早い段階で済ませ、比較的暖かさを感じる中で元気よく歩いてくれたそうです。よりによって短髪にした途端、この寒さは気の毒でしょう。もちろん、吹くで調整したりはしますけども。もちろん空調、ストーブもフル活用!!
帰宅後にさんざん甘えて、オヤツをせびった後は、ルンバが充電に戻って来るかのごとく、ス〜ッとストーブ前に(笑) ま、それだけ寒いわけです。
今週は今晩から一気に真冬モードみたい。もう遠慮せずに一番暖かい状態をキープしてあげるようにしましょうね。何度も書きますが、うまく調整できなくなって来るシニア期(ワンコも人も)は、積極的に服装や寝具、そして暖房機器を使って温度調整をしましょう。
身体を冷やしていいことはありません。人間なら入浴という手段をしっかり使えますけど、ワンコはあまり得意じゃないでしょうし。なのでしっかり対策を怠らないのが大事ですよ!!!
はいっ、予定通り任務完了の小町です。朝から散歩して、ちょっと休憩して軽く昼飯食べて、それからトリミングへ。サロンでは相変わらず大音量で悲鳴を上げて、周囲を爆笑の渦におとしいれてましたね(笑)
で、泥パックのプレミアムコースのオマケ付きで、いつも以上に綺麗でフワフワな仕上がりで戻ってまいりました!!
記念撮影はもちろんクリスマス。小町を抱きかかえると、う〜ん、良い匂い♪ 毛艶も最高だし、手触りも違いますな〜。
気付けばこれで年内はカットも病院も終わり。あ、病院は状況や状態によりますけどね。
それにしても本人は不満タラタラで、戻ってからもオヤツをせびり、人の顔を見ては吠え、ま〜ワガママっぷりを全開で発揮してました。それでも夕食を食べ、ひとしきりの予定をこなしてからは、夢の中。あまり寝ていないから無理もありません。
今もソファでグーグーです。静かで、いいですね(笑) 寝顔だけなら天使なんですよ♬
朝から置いてきぼりだった小町ですが、夕方に帰宅後に文句タラタラだったので、ちょっとだけですが散歩へ。嬉しそうにテケテケ歩いてくれて、気持ち良く出すモノも出し、いい気分転換にはなった様子。
最近、わがままさが酷くなって来たワガママおばさん、何とか許してもらえた感じですかね(笑) 運動量は全然足りませんし、今週は全般的に運動不足で身体もどこかプクッとしてます。
夜になってもワガママ放題で、遊べかまえ、飯よこせとウルサイウルサイ。その分元気なんで、飼い主としてはそれで甘やかしちゃいますけどね。そしてそれがワガママを助長しちゃいます。分かっているんですけど♪
明日は午前中の早い時間帯にしっかり散歩させ、昼からのトリミングに備えます。トリミング時に疲れることを想定し、散歩はまたしてもショートコース止まりになるでしょう。反動が怖いところではあります♬