いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
雨だったりタイミングだったりして、あまり今週はしっかり散歩できずにフラストレーションを溜めていた小町ですが、今日はトレーナーが午前の遅めの時間帯にたっぷり距離と時間を使い歩かせてくれました。そのせいか、私が帰宅しても比較的おとなしい印象でしたね(笑)
ま、また明日も二人が仕事だったり用事だったりで朝から相次いで出掛けちゃう予定なんで、夕方になんとか歩かせられるかな、という小町的にはつまらないウイークエンドになりそう。
さらに日曜日は、お昼からトリミング予定!! かなりモケモケ、ボサボサですし、汚れも目立って来ましたから、ここは綺麗にしてもらいましょう。
ちょっと心配なのは、病院だったりサロンだったりで長時間頑張ってくれた後は、少し後ろ足の調子が落ちる傾向があること。翌日には元に戻る程度のことが多いですが、ちょっと気がかり。なので日曜日の午前中の散歩は、いつものような距離や時間というわけには行かないでしょう。
おそらく小町は不満そうにすると予想されますね(笑)
相変わらずマイペースでの犬真業務ですが、年末年始はどうしようかと悩み中です。私は本業が12/26までで、年始は1/5となりそうです。トレーナーは年末どこまで仕事するか、今の所は12/28は決定、29はペンディング、年始は1/4スタートになりそう。
ま、基本的に年末年始はどこへも行かないのがウチのパターン。さらに今はコロナ禍が再燃中なんで、嫌でもそうするしかないかなという状態。いやはや、困ったもんですね〜。
なので、話を戻して年末年始は1/2にだけちょっと予定を入れた以外は、空いております、ハイ♪
何かと忙しいそんな時期にあまり時間はないでしょうが、関東エリアではあまりいつもの年末年始というわけにはいかないでしょうから、ウチとしてはレッスンでも介護でも承ることができますよ!! ぜひお問い合わせください。
トレーナーと待機の一日だったんですが、用事が多くてかまってあげられない時間が長く、すっかりふてくれさモードの小町だったようです。天気はそれほど悪くなく、夕方には晴れ間も出たらしいのですが、すっかり冬なんだなという一日。
日差しを見て、またしてもこんな感じでふて寝していたとか。ここ最近、飼い主が忙しくてあまり遊んであげられないので、気の毒なんですけどね〜。薬代を稼ぐために仕方ないんですよ(笑)
週末に掛けても予定が多く、結局日曜日の午前中くらいかな。午後にはトリミングの予定ですし。小町的には面白くない1週間になっちゃうでしょう。年末年始にまとめて取り返すから、しばらく我慢してね〜、小町♪
日曜日にちょっと疲れたのか、月曜日はそこそこ歩いたとはいえペースはえらくスローだった小町です。戻って来てからもダレ〜ッとしていたそうで、そこをトレーナーが激写!!
普通に寝ていて、横向きになって、そしてヘソ天オッペケペ〜♬ いやはや豪快に寛いでいたみたい。あまり昼寝できなかったから無理もありませんね(笑)
で、今日はといえば、元気に歩いてくれたみたい。ちゃんと回復するから頼もしいですな♪
夜は帰宅した父ちゃんにアタックをかけて、その片鱗を見せつけてくれます。とりあえず心配している心臓の状態が悪化してないこと、加えて夏場よりも身体が引き締まっていること、とにかく健康的なので、嬉しく思います。
もちろん心臓などの弁膜症の進行はいつどこで急激に進むかはわかりません。飼い主としては、とにかく細かく観察して、何かしらのサインを見落とさないように配慮するしかないでしょう。
願わくば何年もこの状態をキープして欲しいですが、こればかりは誰にも分かりませんよね。なので予防、そして小さな変化を見落とさない、そして何より今の幸せを満喫して行こうと思ってます。
昨日の夕方、小町を病院へ連れて行き、血液検査にレントゲンとエコーを診てもらいました。そう、心臓チェックですね。僧房弁閉鎖不全症と診断されている小町なので、少なくとも3ヶ月に一度はこれらを調べることを勧められてます。
で、心肥大は確認できず、数値的にも肺水腫の心配までは十分なゆとりがあり、今の段階では投薬は同量を継続ですが、増やす要素はないし現状維持で行きましょう! という診断結果になりました。
病院で1時間程色々とチェックしてもらっている間、少し買い物に出て戻って来たら、どこかで効いたような鳴き声吠え声が(笑) それはそれは元気に文句言ってましたね、小町は♪
ともあれ、これまでにチェックした中では一番状態が良いようです。心臓の大きさは、見た目で一番小さい印象すらありましたし。ま、ここは先生がある程度誤差の範囲でもあるから、慎重な意見を残してますので、ぬか喜びはしないようにしないと、です♫
その状態なんで運動の制限も無いまま(過激なのはそもそもNGのまま)ですし、とにかく現状をキープできるよう意識したいですね!!!
いやはや疲れがピークの父ちゃんを、遠慮なく引きずり回してロング散歩をした小町です。本人は至って元気で、まだ物足りなさそうでしたが、1時間&6000歩オーバーのハイペースに私が付いて行けずギブ(笑)
午前中は前日の雨の名残でまだ路面も乾き切らず、天気予報ほどに太陽が出て来ないので、公園は汚れると判断して、近所の小さな公園を渡り歩くルートを設定しました。ただ行く先行く先でゲートボールやらの集団で実質的に公園に入れず、迂回迂回でアスファルト主体でしたね。
小町は昨日歩いていないんでとにかく前へ進みたがり、ヘロヘロの父ちゃんは足や膝が痛くて付いて行くのが厳しい状態。何とか折り合いをつけてペース調整しましたが、想定以上に小町が歩くのと私の足がキツいのとで、不満そうな小町に謝りながら帰宅しました。
ただ、小町にはこの後、大事なイベントが待っています。それは病院の定期検診。なので昼は空腹状態のままにしておきます。ちょっと気の毒ですが、これも心臓チェックのため。オヤツをねだる小町をいなしながら、ブログを書いております、はい!!
雨が降ってとても寒い一日でした。こんな日にほとんど外に居て仕事というのは厳しいですね〜。すっかり身体が冷えたんで、帰宅して鍋を囲んでリセット中♪
そして雨が止んだのは遅かったため、小町は外へ出られず。暖かい部屋でヌクヌクしていて、ちょっと欲求不満気味なのか、帰宅した私を攻撃して来ます(笑) 散歩できなくて不満でしょうし、身体も持て余し気味なのかな。無理もありませんが。
で、明日はやっとお休みだし天気は回復するみたいなので、ひとまず午前中は小町をどこか公園へ連れ出そうと思います。しっかり歩かせたいですからね♫
で、午後からは病院で心臓のチェックをします♬ この健診がとてもドキドキしますね。状態が悪化していないこと、できれば良い方向へ進んでいることを期待したいな〜。ということで、予定が一杯の日曜日になりそうです。
今週も毎日、距離や時間帯は多少異なりますが、しっかり散歩して発散している小町です。今日は特にハッスルデーだったらしく、あまり臭い嗅ぎもしないでスタスタと遠方まで散策していたとか。ホント、寒くなってから相変わらずの健脚振りを披露してくれます。
そして今のところ、これといった問題は心臓も足も出ていなくて、すこぶる元気なのが嬉しいですね。どこか悪いの? という状態なのは、マジ嬉しい♫
明日も私は仕事なんで、トレーナーに小町を任せます。ここの所、日曜日くらいしか私が散歩に連れて行けません。結果として小町より、私の方がストレスに感じますね(笑) しかも身体は結構疲れているんで、気分的にも盛り上がりません。
でも、帰宅すれば小町が癒してくれます。それで何とか持ちこたえている感じ♪ だからこそ、元気で居て欲しいんですよね〜。
小町が僧房弁閉鎖不全症を発症したことは、今年に入ってから発覚して夏から投薬開始となったわけですが、とにかく弁膜症系の病気にかかっている小型犬は多いですね〜。今日も小町の散歩で久しぶりに会ったシーズーちゃんが、同じく投薬を続けていることを知りました。
とにかくマルチーズは先天的心臓病の代表格ともいえるようで、この前同じ時期に発症したお友だちマルちゃんが亡くなったことはアップしましたが、SNSでマルチーズ関連のグループに所属しているとホント薬を飲んでいるというお友達が多いんですよ。
中には5歳前後から投薬開始というケースもありますね。ほとんどはシニア期、もしくはそれに近い年齢からの発症(発覚)例です。小町は少し早かったかなとは思いますが、幸い今の所酷い咳に悩まされた直後の検査以降、投薬によって落ち着いてます。
少し肥大気味だった心臓も、その後の検査では若干ですが小さくなってますし。ま、春先の誤嚥性肺炎からの僧房弁閉鎖不全症発覚以降、いつ投薬開始か悩んでいたんで、良いキッカケにはなりました。
とりあえず近いうちに3ヶ月振りの検査に行きますので、そこで状態を確認してみます。進行していないことを祈るばかりですが、普段の暮らしぶりからはあまり想像できないのも事実。とにかくそれだけでは判断できませんので、定期的に検診しなくては心が落ち着きませんね。
いろいろ調べると手術も可能だし、術後の生存率や生存年数もかなり高いようです。でもかなり高額な費用も必要で、庶民的には何とも悩ましい限り。元気なうちに処置するという考え方もありますが、進行度合いとかも個体差があるでしょうしね。
コロナ禍で小町と居る時間が増えた分、そんなことを頭の中で何度も考えちゃいます。一緒に居る時間を増やしたい、延ばしたいという飼い主の本音です。悩んでばかりじゃダメなんでしょうが。あ〜、困ったもんだ〜。
今日は朝こそボチボチでしたが、昼前あたりからかえって寒さが強くなりましたね。午前の早い段階から曇りになり、時間の経過と共にどんどん暗くなって、夕方前から雨。仕事帰りの頃はすっかり本格的に降り出しました。
ここの所、雲って雨が降りそうになると寒い、というパターンが目立ちます。腫れるとそこそこ暖かい日がある反面で、落差が激しいですよね〜。実際、身体に堪えますから。ちゃんと着込んで対応しましたが、どこか疲れが溜まるのもまた事実。
そんな日でも、小町はルンルンで散歩へGO。楽しくロング散歩を楽しんだそうです。毛もかなり伸びて来たことで、寒さに対して抵抗力があるみたい。再来週くらいに散髪予定なんで、そうなると少し寒さが堪えるかな(笑)
もちろんそうなれば着るもので対処しますよ♪ 2〜3日すれば身体も馴染みますしね!!
でもそういう抵抗力というか適応力が低下しているシニア犬などでは、十分ご注意ください。今までより少し暖かい服装にしてあげるとか、日差しがあって暖かい時間帯を選ぶとか。繰り返しますが、飼い主さんが気を付けてあげないとダメですからね。
週末の超ロング散歩まではいきませんが、毎日しっかり1時間弱くらいを平均して散歩し、いつものフードに時折美味しいオヤツをプラスしてもらって、小町としては安定した平和な日々が続いてます。
多少留守番が5時間から6時間くらいありますけど、それくらいは辛抱してもらわないと♪
で、今日もしっかり散歩を楽しんで来たそうです。本当は写真のようなアップダウンのある土の上を十分に歩かせたいですけど、家の近所だとどうしてもアスファルトの比率が上がっちゃいます。
ま、そこは状態、様子を見て、トレーナーが時間調整してくれてます。短くても土や草地の上も歩いてますからね。
寒くなるにつれ、小町はドンドン元気になりますね。基本的にこの流れはチビの頃から変わりません。それにしてもここ4年くらいで、グッと散歩距離が伸びたかな。もちろん、良い傾向だと受け止めてます。
健康のために基礎体力、これはワンコも人も同じで大事なことですから。そしてバランスの良い食事と、しっかり睡眠をとることも肝心。それはウイルス対策としても有効ですしね♫
今日は私の誕生日。57歳になりました。とはいえ、特にこれといったイベントは無し♪
少し前に、トレーナーが奮発して高級な国産牛肉を買い込んですき焼きを振る舞ってくれました。それが誕生日の前祝いで、それで終了(笑)
こんな時期なんで、友達も誰も誘ってくれませんね。コロナのせいで、しずかな誕生日ですよ。普通に仕事して、戻って来て遊ぼ遊ぼとうるさい小町をなだめてすかして、つまりいつものパターンを過ごしているわけですね。
ただ、最近になってこの普通のパターンが、いかに大事なことか身にしみて納得できます。普通に家に帰り、普通に小町と遊ぶ。トレーナーが食事の準備をしてくれて食卓を囲む。そして足元でくれくれせがむ小町を叱りつける。休日は小町を連れて公園をフラフラ。そんな普通な日々が、いつまでも続くのが一番理想なんだと。
コロナ禍で引き蘢り、巣籠りなどと言われる新生活スタイルが、そんな思いを強くしたのかも。仕事は求められるレベルが上がりスキルは確実に高まりましたが、収入は増えるどころか減りましたし。良いこと無いな、という実感もひしひし、です。
でも繰り返しますが、そんな中で我が家の幸せは、どこかに出掛けたり物を買ったりしなくても得られるということを証明できました。そんな57歳の冬、ですね♪
やっと休みになってホッとした日曜日。お約束の小町とのデートは、草加公園に決定!!
落ち葉の季節となり、葉っぱだらけの公園は大好きな小町なんで、勇んで出発。しかし到着直後は、臭い嗅ぎに専念(笑) 10m進むのに10分くらい掛かりましたね。ま、これもストレス発散には大事なお仕事♪ まずはじっくり臭いを嗅いでもらいましたよ。お土産も付けてましたね♫
で、スイッチが入って歩き出し、カサカサ、ガサガサと葉っぱを踏みしめる感触を思い出したのか、楽しそうにズイズイと進み始めました。吹き溜まりでは葉っぱの海に沈んだりしてましたが、ともあれアトラクションとしては久しぶりのシチュエーションだったので、人工的な小高い雑木林を行ったり来たり。
落ち葉の上は多少クッションにもなるし、何より足をしっかり上げ下げするのが平坦な場所と違って運動量を高めてくれます。加えてアップダウンが適度にある公園でもあり、良い負荷を掛けられたと思います。歩数にして6000歩オーバー、1時間15分程度の濃密な散歩となりました!!
まだまだ元気はありましたが、心臓の負担が心配なので、元気の残っているうちに撤収。でも、放っておけば2時間コースでもへっちゃらっぽい小町。この元気を、もっともっと長く維持したいものです♬
昨日の続き。
今日は行きの通勤電車内で、昔叔母さんの家で飼われていた、マルチーズのボンちゃんが登場しました。今から半世紀も前になりますが、まだ小学校に上がる前後くらいにボンちゃんと出会ってます。都内の下町に住んでいた叔母さんの家で、室内飼いだったから家の中でたくさん遊んだ記憶が残ってました。
で、おそらく同居していた祖母と近所を散歩していた思い出がベースになったようです。とある道すがら、私が小町と散歩中にばったりボンちゃんと祖母に出会うというシチュエーションでしたね♪ 一緒になっていっぱいじゃれていた2匹。ま、初見のワンコには警戒する実際の小町だったら、こうはならなかったでしょう(* ´艸`)クスクス
断片的に覚えている日暮里辺りの風景と、今の自宅近くがオーバーラップしながらの楽しい夢の時間でした。
マルチーズとはそんなに古くから接点があったことを思い出しましたね。ボンちゃんもきっと虹の橋のたもとで再会できるでしょう。これまた楽しみ♬
私事ですが、仕事のために電車通勤がスタートしました。人生の中であまり経験の少ない行為なんですが、現状は時間的ロスとコストを考えると他に選択肢がありません。ということで、約1時間の電車通勤を楽しむというか、不足がちな睡眠時間の補填にしてますね♪
で、面白いのがずいぶん古い記憶から、自分に関わったワンコを想い出すことが多いこと。今朝も実家で妹がおねだりしてやって来た柴ミックスのコロちゃんと、久しぶりに夢で遭うことができましたよ♬
記憶の断片というか、時系列もあやふやでシチュエーションもつじつまが合わない感じですが、懐かしかったですね〜。外飼いで今思えばワクチン接種もろくにしていなかったような。散歩に連れて行ったりしたことも少なかったし、第一あまり一緒に居る時間が無かったです。
それでもなぜか私にはすごく懐いてくれ、帰宅時にちょっと遊ぶのは欠かさなかったと覚えてます。8年弱で短い人生を終えちゃいましたが、今思えばもっとやって上げられることはあったでしょう。どうしても妹の犬、もしくは実家の犬という感覚でしたし。
妹が結婚して家を出て、しばらくしてから病気になり、腹水が凄く溜まっていたのも鮮明に覚えています。結局その後ほどなくして、亡くなりました。私が帰宅すると、自宅前から線香の匂いが漂っていて、段ボール箱に毛布を敷いた簡易ベッドに、コロちゃんは横たわっていましたね。まだ身体は暖かかったです。
動物の死は、小学生の頃に飼っていた白文鳥、うさぎなどで経験してましたが、ちょっとそれとは違う胸に刺さるような悲しみを、初めて経験したかもしれません。
今は虹の橋のたもとで、先代さくらやタクと一緒に走り回っていると信じてます。いずれ、向こうで再会できるのが楽しみでもあります♬