いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
今日も朝から元気な小町。私が起きるのを待ち構えて、まずは、朝ご飯の催促から(笑)
これが最近の日課になりつつあります。この前後にトイレを済ませ、トレーナーを起こしに行き、一暴れボール等で遊んで、それからは日差しが入って暖かくなった部屋で、まどろみの朝寝タイムですね。
仕事前の貴重な時間を、しっかり使われてしまうのが悩みかな♪
ふと外を見てみると、綺麗な富士山が。それだけ空気が澄んでいるんでしょうが、つまりその分寒いという事ですね。
頑張ってバルコニーから撮影していましたが、小町は窓際からチョイと確認しただけで、すぐにストーブの前へひなんしちゃいました(笑)
今日は夕方前には散歩に行った小町。軽く胃液を吐いちゃったりしたそうですが、今は元気に夜の催促中!
元日はどうせ暇だから、小町を大好きな葛西臨海公園へ連れて行こうと思って、何気なく一緒に行く人居ますか?などとコメントしたら、何人か参加表明があったんで、2016/1/1から犬真オフ会を開催する事に(笑)
場所は、葛西臨海公園。なるべく一番暖かい時間帯をと考え、11時集合としてます。ま、広い公園内をゆっくりたっぷり歩いて、その後はお台場あたりへ移動してランチでも、というようなイベントです。
年中行事などのイベントや催事にはからきし疎い犬真一家ですが、オフ会となれば頑張ります(笑) 新春早々から、よろしくお願いしま〜す♪
世間的には年末のお休みモードなんですが、ウチは飼い主揃って仕事ということもあり、長めのお留守番をしていた小町です。暖かい部屋で、良い仔にしていてくれました。
で、飼い主達が戻って来ると、腹減った遊べと賑やかな事(笑) ま、元気でいてくれるんで助かりますね。
少し寒さを感じる今日ですが、明日はまた一層寒いんだとか。明日は一人ボッチじゃないし、元気にしている小町には多少寒くなっても問題なさそうです。
でも、シニア犬など体調がイマイチという場合には、冷え込みがキツいのは身体にこたえると思いますよ。寒暖差が激しいと、気圧変化同様、負担は高まりますんで。暖かくして、対策を!
クリスマスが終わると、もうすぐに年末、そしてお正月というパターン。今年は私の場合、30日まで仕事が入っていて、まったくもって慌ただしいまま終わっちゃいそうです。
もう少しワンコ絡みで年末年始を過ごしたかったんですけど、そうもいきません。ま、来年の課題にしようかな。おそらく定例大晦日から正月の流れになりそうですが、正直なところ疲れが溜まっているんで家に居る時間が長そうです。
さらに小町を連れてのんびり散歩する三が日を終えると、もういきなり仕事始め。年末のバタバタをそのままに、おそらく1月中旬までは忙しいままになりそう。
1月の後半くらいにはワンコ新年会でもやりたいんですが、果たしてどうなるやら。ともあれ、やっと風邪も治ったんで、ぶり返さないように気を付けて残り数日を頑張りたいですね。
犬ネタでなくてすみません...。
例年通り、何のイベントもないクリスマスを過ごした犬真一家。
小町は昨日のイブに、一人だけターキーを食べてましたね。ジャーキーだけど(笑) 飼い主は鍋でした!
そんなこんなのクリスマス、いつもと同じように散歩へ出て、お友達に会って、飼い主さんに可愛がってもらって、でもってここの所あまり距離を歩いていないんで、少し長めにタップリと歩いて帰宅してます。今日は夜ご飯に、デビフの缶詰を混ぜてもらって、とっても美味しそうに瞬殺で完食!
小町的には楽しい一日だったようですよ。今は夜食も食べ終え、暖かいストーブの前でくつろいでます。
昨日、夜に小町を連れてご近所の名物クリスマスイルミネーションを撮影に行こうと出掛けたら、マンションを出てすぐに雨が降り出し、残念ながら辿り着けず...。
仕方ないんで、今日の仕事帰りに単独で行ってまいりました。当然、小町は居ません(笑)
見物客が何組か居たけど、おかまいなしに撮影して帰宅。しかし、どんだけ電気を使っているんだろう?
すみません、まったく犬ネタではありませんでした(笑)
すっかり近所の風物詩になった、豪快なクリスマスイルミネーションのお家。ヘタなアトラクション顔負けです。
この前は散歩途中のまだ陽が落ちる直前の時間帯に行ったのですけど、それでもすでに点灯していて、思わず唸ってしまう程(笑)
で、fbにその模様をアップしたら、『夜のキラキラバージョンが見たい』というリクエストが殺到! なのでこれから、小町を連れて再チャレンジに。
実は今日、ロングでお留守番だった小町。散歩も行ってません。なので、散歩がてらに行く事にします。寒いから防寒対策をしっかりしてね。行くぞ、小町!!
SNSなどで人気になってあっという間に品薄になってしまった、通称しまホイ。
本来は人間用の暖かい着る(履く)クッションなんですが、これをワンコ用にということで、犬好きの間で瞬く間に評判となり、売り切れ続出。
かくいう犬真一家も、小町用にと思って近所のしまむらを探し歩きましたが、軒並み品切れ。再販予定もないとかで、どうやら近所ではもう購入できそうにありません。
SNSではちょっと前に、100均のダイソーで売っているクッションを使ってワンコ用ベッドを製作するのが流行ったりもしました。これまた探しに行った犬真一家ですが、残念ながらほとんど品切れでした。
小型犬用としても4~6枚使うためか、意外にすぐ品切れになっちゃうんですね。
昨日のお散歩シーンから。夕方にたっぷりと歩いてもらった小町ですが、いつものホームコースでお友達を待ち構えて、というパターン。
ただ日曜日って、結構いつものルーティンにならない事が多いです。結局知り合いの人が数人、ワンコは苦手な仔を含め4頭くらいしか会えませんでした。
でも、最近の仲良し、つくしチャンとは会うことができて、半分くらいは連れ立っての散歩をすることに。適度な距離感を保っている小町とつくしチャン。良い感じでお散歩が進みましたよ!
で、途中にオヤツで釣られる2頭をパチリ(笑) つくしチャンは先日からトレーナーがレッスンを開始したこともあるのか、オヤツにそれはもう集中。もちろん、小町も負けてません♪
空気は冷たいけど穏やかな日曜日、久しぶりに家族総出で散歩を満喫できました!
ウチの小町の日なたボッコシーンですが、よくこんな感じで後ろ足をピロ〜ンとカエルのように平たく広げます。まぁ可愛らしくもあるんですが、注意しないとダメなことも。
元々小町は先天的に膝蓋骨脱臼しやすく、さらに股関節も左右で発達に差があって、いわゆる形成不全。膝蓋骨脱臼は両膝とも手術に踏み切って、今は全く問題ありません。でも股関節は様子を視るということで、まだ具体的には何もしていません。
小町は大腿骨の股関節側の先端(骨頭部)が、小さいと診断されてます。この症状自体は、ある程度改善することはできても、完全修復は難しいものとか。
おそらくシニア、しかも高齢になって筋力が衰えるにつれ、左右の動きに差が出て来て、ヨタヨタ歩きになる要因でもあります。
だからこそ、筋肉(筋力)をしっかり付けておいて、ヨタヨタ歩きにならないよう意識しています。
この筋力低下の傾向として、先に書いたカエル足が挙げられるのです。若くて元気なウチは微笑ましくても、老犬になるにつれこの傾向が顕著になる=下半身の筋力ダウンが見受けられる、ということなんです。寝ている時はまだ良いとして、座った状態で両後ろ足がどんどん広がるのは、こういった傾向のサインだと考えて良いでしょう。
歳をとって身体が柔らかくなることはあまり考えられず、座った際に後ろ足が広がってしまうのは、股関節に問題を抱えての典型的な筋力ダウンと考えるべき。そのためには後ろ足の筋力アップで、対向して行くしかありません。
小町が足を拡げるのは小さい頃からの癖でもありますが、寝ている時はともかく、座っているときに足がどんどん広がるのは黄色信号。小町も座っている時に足は広がりやすいんですが、今はまだ踏ん張り切れています。ただ、常に注意して観察してますよ。
獣医師に相談するのはもちろん、普段の散歩や運動時にも意識して後ろ足を鍛えるべきですね。
寒くなってから、食卓には鍋物が登場する日が増えつつある犬真一家ですが、そこで面倒なのが小町です(笑)
冬場のかさまし食材、大根や白菜を煮たものをよくフードに混ぜているためか、鍋物からはそれらの匂いが漂うようです。またオヤツに欠かせない鶏肉も、よく鍋に入っているので、それもまたそそるようですね。
で、食卓の下で待機しては、おこぼれを狙う日々が続きます(笑)
落ちて来たら即回収、落ちて来なければおねだり、そのパターンが延々と...。ゆっくりお酒も飲めませんな〜。困ったもんだ。
朝、仕事へ行くのに起きてから、最近はエアコンを入れるのが当たり前になりつつありますが、部屋があまり寒く感じないと、暖まるのに時間がかかるエアコンを無視して、そのまま暖房無しで出掛けてしまうこともままあります。
で、そうなると寒そうにするのが小町です。小さな電気ストーブを点ければその前にいますが、トレーナーが寝ていると、点けっぱなしが怖くて消しちゃいます。そうなると、やっぱり寒そうにしている小町(笑)
で、そのままトレーナーが寝ている布団へと直行。朝の仕事(食事と排泄、一遊び)が終われば、もう朝寝タイムですからね。
ヌクヌクとした所で、小さくなって寝ちゃいます。その仕草や表情が、また可愛いんだな〜。はい、親バカでした!
これまで犬真では、内々にステッカーを作ったりはしたのですが、これといったノベルティグッズを作ったことはありませんでした。
色々とイベントも企画していたりするのに、これではまずいなと思いつつ、なかなかこれはと思える良いモノに巡り会えなかったのと、予算が厳しくて(笑)
ここに来てやっとこせ初のグッズを製作しました。
それが犬真LEDキーホルダーです。ロゴの裏面を押すと光りますし、その上にあるスイッチでオンオフ点灯可能。小さいライトですけど、思ったよりは明るいですよ。
夜間の散歩時、カラーやリードに装着してもらえれば、視認性アップは間違い無し!
せっかく作るんだから、何かしら愛犬との生活に役立つモノで作りたいと考えていました。もう少し儲かれば、もっと明るいライトなんかも作りたいと思います。
ちなみにちゃっちいですけど(笑)、ネジを外してカバーを開けて電池を交換すれば、長く使えるアイテムでもあります。販売の予定はありませんが、どうしても欲しいという方は、メールでお問い合わせください。
昨日の夜の事ですが、小町がトイレでウンチをして、いつものようにご褒美をあげて処理をしていたところ、気付かないうちに小さなカケラを踏んでしまいました(笑)
思わず「あ〜っ」と声を上げちゃいましたが、それに反応した小町が、とても殊勝な面持ちで大人しくなっちゃいました。
あまりトイレの失敗はしない小町ですが、ウンチの時は切れが悪かったりして、小さいのがコロコロッと外野へ転がることもあります。それはウチの場合失敗とは見なしませんが、なぜか急いで用を足してトイレから逃げるようにダッシュする癖があり、そのためつい場外というパターン。
何をそんなに焦るのか不思議なんですよね〜。
そういえば、こういった失敗を含めて、叱りつけるというFBの投稿を良く見かけます。その家庭のしつけ論に口を挟みたくありませんが、基本相手は犬です。叱っても人間のように理解はしない生き物だと思った方がいいでしょう。
つい叱っちゃうことはありますけど、あくまで失敗は飼い主の責任と考えて、その対策をしっかりするのが賢明かな。大きな声を立てたり、叱っても逆効果になることは多いです。
問題の原因を突き止め、それを繰り返さない環境を作るのが良いと、犬真では考えています。叱りつけて萎縮させたり、変に怖がらせても、ワンコにとって良いことはありませんので。
よくあるお話を。犬をン十年も飼い続けて来た、いわゆるベテラン飼い主さんのあるある、だと思ってください。
多数の犬種を長きに渡って買って来た経験は、これはもうひとつの財産です。そこに何か文句をつける気は毛頭ありません。ウチではわずか15〜16年程度、実家に居た犬との暮らしを足しても25年には及びませんし。30年や40年以上というベテランさんは珍しくありませんよね。
それだけに色んなケガや病気、しつけなどに対しても一家言お持ちの方は多いです。それは無理もないでしょう!
ただ、ケガや病気、しつけに対しての正しい知識、認識が頼りになるかというと、これははっきりいって『?』というケースも多いように思います。
そもそも古くから犬を飼っていたケースでは、今では間違いとされる常識がまかり通っていた時代の、いわば古い定説に基づく例が多いですね。なので、経験は無視できませんけども、ケガや病気のことは獣医師に相談するのが基本だし、しつけ方法論も古かったり、ともあれそういった人の勝手な判断を、あまり経験が無いからといって鵜呑みにするのは禁物。
あえて具体的な無いようには触れませんけども、そういう意味でベテランさんはちょっとヤッカイだったりします(笑)