いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
すっかり近所の風物詩になった、豪快なクリスマスイルミネーションのお家。ヘタなアトラクション顔負けです。
この前は散歩途中のまだ陽が落ちる直前の時間帯に行ったのですけど、それでもすでに点灯していて、思わず唸ってしまう程(笑)
で、fbにその模様をアップしたら、『夜のキラキラバージョンが見たい』というリクエストが殺到! なのでこれから、小町を連れて再チャレンジに。
実は今日、ロングでお留守番だった小町。散歩も行ってません。なので、散歩がてらに行く事にします。寒いから防寒対策をしっかりしてね。行くぞ、小町!!
SNSなどで人気になってあっという間に品薄になってしまった、通称しまホイ。
本来は人間用の暖かい着る(履く)クッションなんですが、これをワンコ用にということで、犬好きの間で瞬く間に評判となり、売り切れ続出。
かくいう犬真一家も、小町用にと思って近所のしまむらを探し歩きましたが、軒並み品切れ。再販予定もないとかで、どうやら近所ではもう購入できそうにありません。
SNSではちょっと前に、100均のダイソーで売っているクッションを使ってワンコ用ベッドを製作するのが流行ったりもしました。これまた探しに行った犬真一家ですが、残念ながらほとんど品切れでした。
小型犬用としても4~6枚使うためか、意外にすぐ品切れになっちゃうんですね。
昨日のお散歩シーンから。夕方にたっぷりと歩いてもらった小町ですが、いつものホームコースでお友達を待ち構えて、というパターン。
ただ日曜日って、結構いつものルーティンにならない事が多いです。結局知り合いの人が数人、ワンコは苦手な仔を含め4頭くらいしか会えませんでした。
でも、最近の仲良し、つくしチャンとは会うことができて、半分くらいは連れ立っての散歩をすることに。適度な距離感を保っている小町とつくしチャン。良い感じでお散歩が進みましたよ!
で、途中にオヤツで釣られる2頭をパチリ(笑) つくしチャンは先日からトレーナーがレッスンを開始したこともあるのか、オヤツにそれはもう集中。もちろん、小町も負けてません♪
空気は冷たいけど穏やかな日曜日、久しぶりに家族総出で散歩を満喫できました!
ウチの小町の日なたボッコシーンですが、よくこんな感じで後ろ足をピロ~ンとカエルのように平たく広げます。まぁ可愛らしくもあるんですが、注意しないとダメなことも。
元々小町は先天的に膝蓋骨脱臼しやすく、さらに股関節も左右で発達に差があって、いわゆる形成不全。膝蓋骨脱臼は両膝とも手術に踏み切って、今は全く問題ありません。でも股関節は様子を視るということで、まだ具体的には何もしていません。
小町は大腿骨の股関節側の先端(骨頭部)が、小さいと診断されてます。この症状自体は、ある程度改善することはできても、完全修復は難しいものとか。
おそらくシニア、しかも高齢になって筋力が衰えるにつれ、左右の動きに差が出て来て、ヨタヨタ歩きになる要因でもあります。
だからこそ、筋肉(筋力)をしっかり付けておいて、ヨタヨタ歩きにならないよう意識しています。
この筋力低下の傾向として、先に書いたカエル足が挙げられるのです。若くて元気なウチは微笑ましくても、老犬になるにつれこの傾向が顕著になる=下半身の筋力ダウンが見受けられる、ということなんです。寝ている時はまだ良いとして、座った状態で両後ろ足がどんどん広がるのは、こういった傾向のサインだと考えて良いでしょう。
歳をとって身体が柔らかくなることはあまり考えられず、座った際に後ろ足が広がってしまうのは、股関節に問題を抱えての典型的な筋力ダウンと考えるべき。そのためには後ろ足の筋力アップで、対向して行くしかありません。
小町が足を拡げるのは小さい頃からの癖でもありますが、寝ている時はともかく、座っているときに足がどんどん広がるのは黄色信号。小町も座っている時に足は広がりやすいんですが、今はまだ踏ん張り切れています。ただ、常に注意して観察してますよ。
獣医師に相談するのはもちろん、普段の散歩や運動時にも意識して後ろ足を鍛えるべきですね。
寒くなってから、食卓には鍋物が登場する日が増えつつある犬真一家ですが、そこで面倒なのが小町です(笑)
冬場のかさまし食材、大根や白菜を煮たものをよくフードに混ぜているためか、鍋物からはそれらの匂いが漂うようです。またオヤツに欠かせない鶏肉も、よく鍋に入っているので、それもまたそそるようですね。
で、食卓の下で待機しては、おこぼれを狙う日々が続きます(笑)
落ちて来たら即回収、落ちて来なければおねだり、そのパターンが延々と...。ゆっくりお酒も飲めませんな~。困ったもんだ。
朝、仕事へ行くのに起きてから、最近はエアコンを入れるのが当たり前になりつつありますが、部屋があまり寒く感じないと、暖まるのに時間がかかるエアコンを無視して、そのまま暖房無しで出掛けてしまうこともままあります。
で、そうなると寒そうにするのが小町です。小さな電気ストーブを点ければその前にいますが、トレーナーが寝ていると、点けっぱなしが怖くて消しちゃいます。そうなると、やっぱり寒そうにしている小町(笑)
で、そのままトレーナーが寝ている布団へと直行。朝の仕事(食事と排泄、一遊び)が終われば、もう朝寝タイムですからね。
ヌクヌクとした所で、小さくなって寝ちゃいます。その仕草や表情が、また可愛いんだな~。はい、親バカでした!
これまで犬真では、内々にステッカーを作ったりはしたのですが、これといったノベルティグッズを作ったことはありませんでした。
色々とイベントも企画していたりするのに、これではまずいなと思いつつ、なかなかこれはと思える良いモノに巡り会えなかったのと、予算が厳しくて(笑)
ここに来てやっとこせ初のグッズを製作しました。
それが犬真LEDキーホルダーです。ロゴの裏面を押すと光りますし、その上にあるスイッチでオンオフ点灯可能。小さいライトですけど、思ったよりは明るいですよ。
夜間の散歩時、カラーやリードに装着してもらえれば、視認性アップは間違い無し!
せっかく作るんだから、何かしら愛犬との生活に役立つモノで作りたいと考えていました。もう少し儲かれば、もっと明るいライトなんかも作りたいと思います。
ちなみにちゃっちいですけど(笑)、ネジを外してカバーを開けて電池を交換すれば、長く使えるアイテムでもあります。販売の予定はありませんが、どうしても欲しいという方は、メールでお問い合わせください。
昨日の夜の事ですが、小町がトイレでウンチをして、いつものようにご褒美をあげて処理をしていたところ、気付かないうちに小さなカケラを踏んでしまいました(笑)
思わず「あ~っ」と声を上げちゃいましたが、それに反応した小町が、とても殊勝な面持ちで大人しくなっちゃいました。
あまりトイレの失敗はしない小町ですが、ウンチの時は切れが悪かったりして、小さいのがコロコロッと外野へ転がることもあります。それはウチの場合失敗とは見なしませんが、なぜか急いで用を足してトイレから逃げるようにダッシュする癖があり、そのためつい場外というパターン。
何をそんなに焦るのか不思議なんですよね~。
そういえば、こういった失敗を含めて、叱りつけるというFBの投稿を良く見かけます。その家庭のしつけ論に口を挟みたくありませんが、基本相手は犬です。叱っても人間のように理解はしない生き物だと思った方がいいでしょう。
つい叱っちゃうことはありますけど、あくまで失敗は飼い主の責任と考えて、その対策をしっかりするのが賢明かな。大きな声を立てたり、叱っても逆効果になることは多いです。
問題の原因を突き止め、それを繰り返さない環境を作るのが良いと、犬真では考えています。叱りつけて萎縮させたり、変に怖がらせても、ワンコにとって良いことはありませんので。
よくあるお話を。犬をン十年も飼い続けて来た、いわゆるベテラン飼い主さんのあるある、だと思ってください。
多数の犬種を長きに渡って買って来た経験は、これはもうひとつの財産です。そこに何か文句をつける気は毛頭ありません。ウチではわずか15~16年程度、実家に居た犬との暮らしを足しても25年には及びませんし。30年や40年以上というベテランさんは珍しくありませんよね。
それだけに色んなケガや病気、しつけなどに対しても一家言お持ちの方は多いです。それは無理もないでしょう!
ただ、ケガや病気、しつけに対しての正しい知識、認識が頼りになるかというと、これははっきりいって『?』というケースも多いように思います。
そもそも古くから犬を飼っていたケースでは、今では間違いとされる常識がまかり通っていた時代の、いわば古い定説に基づく例が多いですね。なので、経験は無視できませんけども、ケガや病気のことは獣医師に相談するのが基本だし、しつけ方法論も古かったり、ともあれそういった人の勝手な判断を、あまり経験が無いからといって鵜呑みにするのは禁物。
あえて具体的な無いようには触れませんけども、そういう意味でベテランさんはちょっとヤッカイだったりします(笑)
早12月も中盤に。年の瀬も迫りまくってますが、何かと用事も多くなって気ばかり焦る嫌な時期でもあります。忘年会、クリスマスパーティ、年賀状の用意等、出費もかさみますね~。
先週はカットされ、また天候不順やらで散歩不足の小町さん。朝から偉そうに、デ~ンッと構えてます。今週は、もっとお出掛けできるようにするからね~。しっかり歩いてよ~(笑)
また雨で、今日もお出かけは無しになりそうです。ただ私は用事があって、出たり入ったりを繰り返してますが、その度に嬉しそうに駆け寄って来て、「お出かけするの?」という表情を見せる小町です。
機嫌はすっかり直って、いつも通りなんですが、その分元気なんで遊べかまえとうるさい日々(笑)
ま、ムスッとされているよりは、こういう状態の方がはるかに良いんですけどね!
カットから戻って来た小町は、かつて無い程に拗ねていました。カットから戻って来てご機嫌なことは少ないですけど、こんなに機嫌が悪いのも初めて。
何が原因かは分かりませんけども、夜になっても一向にその傾向は変わらず。自分のベッドから、ジロッとこちらを睨んで小さく丸まってました。
あまりに気の毒だったんで、ベッドで一緒に寝ることにしました。
ウチでは通常、サークルかケージに入ってもらって、自分のベッドで寝てもらいます。その方が何かと飼い主的には楽だし、どこへ行ってもそのパターンで何とかなるので、寝床さえ準備しておけば大丈夫なのです。急にどこかへ預けたり、災害時に避難所に行っても、迷惑をかけないで済みますから。
でも、今回はやむを得ず(笑)
散歩も十分出来なかったし、洗われるわ、カットされるわ、天候不順だし、寒いし、嫌なことが満載だったのかもしれませんね。肉球も冷たかったですね。
一緒に寝ると、広いベッドを縦横無尽に使われてしまい、飼い主はかなり無理な体勢を強いられます。ま、今回は特別ということで、朝まで我慢我慢。
その甲斐もあって、朝起きてみると、いつもの陽気な小町に戻ってました♪
ちなみに今日は朝からロングのお留守番でしたが、機嫌は直っていたんで問題はありませんでした。ひとまずお利口にしていてくれたんで、夜散歩を家族全員で楽しむことに。一応、気は使ってます(笑)
はい、とても綺麗にトリミング&シャンプーしてもらった、ニュー小町です!
トリマーさんが今回も頑張ってくれて、お陰で綺麗に仕上がってます。ちょっと写真ではエッジが効いてるようですけど、うまく顔を形を強調した短すぎない仕様なり~。
本人は、どうもご機嫌斜め。迎えに行ったトレーナーには目もくれず、一目散で帰宅。その後は、遠くから恨めしそうに睨んでました(笑)
今日もいつも通りにルーティンをこなし、ただいまストーブの前でくつろいでいる小町。天気予報は悪いんですが、予約をしていたんで明日は午後からカットに!
モフモフになっちゃったこともそうですが、とにかく手足を主体にとっても汚いのです(笑) ちょっとすすいだり、タオルで拭くだけでは、日増しに汚れが蓄積する感じ。サロンのトリマーさんにはとても申し訳ないのですが、ここは綺麗にしてもらいましょ。
ビフォーアフターはまた明日、紹介します。いつものサロンの方、よろしくです~♪
最近、仕事を終えて帰る頃にはすっかり暗くなってしまうのは当たり前。クルマでの移動では当然ながらヘッドライトを点けることになります。ウチのカングーにはオートライト機能(暗くなったのを検知して自動で点灯)が備わっているので、普段から少し暗くなると早目にライトオンします。バイクに乗っていた経験からも、ライトオンは有効ですよ。オートライトが付いているクルマは、常に入れっ放しがベターです。
自転車も最近はLEDライトが標準装備になりつつあり、凄く明るくて驚く程。これはいいことですが、古いタイプの自転車やクルマで、ライトを全然付けようともせず、夕暮れから暗がりを堂々と走っている人は、残念ながらまだまだ多いですね。ま、オートライト付きでも、この機能を使っていない人は、意識してライトオンするべき。
別に早くライトを付けても燃費もパッテリー負荷もそんな変わりません。何をケチっているのか、そしてワザワザ危険を呼び込むようなことをしているのに気付かないのか、不思議でなりませんね。
自分が見えるから、という判断でしょうけど、遠くから自分の位置や存在を気付いてもらうためにも点灯は早目が原則。それを忘れているのか知らないのか、いずれにせよ正直ムカつきます。
ついこの前、私が免許の更新をしたのでそんな事を言っている、という訳ではありません。そういう自覚が足りない人は、世間に多く存在するのが残念なのです。
これは犬の散歩でも同様です。確かに法的な義務はありませんが、暗がりで急に犬が飛び出して来たりしたら、危険でしょ! 愛犬が事故に巻き込まれてしまっては悲しいから、ここで今一度声を大にして忠告しておきます。
「暗くなったら灯火類を所持、携帯し、できれば目立ちやすい発色の服装や反射材が備わったものを着用し散歩する」
これをぜひ、飼い主さんは実行しましょう!!