いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
あえて昨日は書かなかったんですが、昨日1/26はさくらの命日でした。何だかんだと11年も経過しちゃいましたね。月日の流れは早いんですが、最近とみに速度アップしているような(笑)
さくらの居なくなった11年は、小町と一緒に暮らしている11年でもあります。あと2年ちょいで、小町はさくらの生存期間に並びますね。さくらは13歳と一週間で旅立ちましたんで。う〜ん、やっぱり早いな〜♪
ともあれ、ほどなくマルチーズ生活も25年近くということになります。長いような、あっという間のような(笑)
なんで昨日書かなかったのに、今日これを書いているかといえば、実は夢を見たんです。そう、さくらと一緒に暮らしていた頃の想い出みたいなやつを。さくらが、忘れてないでしょうね、なんて言っているのかもと思って、テーマにしてみたということなんです♬
もう一度会いたいもんですけど、それは自分が逝ってからの楽しみにとっておきます。それより、今は小町をさくらより長生きさせること、それも元気にというのが最大のミッション。それはとりもなおさず、自分にとっての生き甲斐でもあります。
いずれはその日が来るのを覚悟した上で、それまでを少しでも長く、そして濃厚に、そして何より幸せに暮らしたいもんですね!
今朝は久しぶりに小町の嗚咽で目覚めました(笑) 朝方に私の布団に潜りこんで、しばらくしてから変な動きをしているなと思ったんですが、その後嗚咽が聞こえてきたんで急いで布団から出して廊下へ。ほどなく2度ほど吐きました。黄色い泡の胃液ですね。
その後も1度吐きましたが、それで落ち着いてます。ほどなく朝ご飯も完食したし、おそらく大事はないんでしょう。でも、どこか元気がないように見受けられました。
起きてから天気予報を見ると、関東から東北にかけて低気圧が4つもありました。これも要因の一つなのかも。朝起きたら雨でしたしね。
予報ではもっと早くに雨が上がると思ってましたけど、少し回復が遅れている様子。まさに低気圧が移動中なんでしょう。晴れ間が出てくるまで、しばらくかかりそう。
おそらく晴れちゃえば気圧も安定してくるはず。同時に小町も調子を戻すことでしょう。そこまでは、おとなしくしているのが肝要かな。
今日も思いのほか早めに仕事を切り上げられたんで、午後3時くらいから小町を近所へ連れ出しました。比較的穏やかな感じで、適度に散歩を楽しめたと思います。
小町自身もんのんびりと散策という感じで、猫と接近遭遇したり、お友達ワンコと遭遇したりして、メリハリのある散歩内容になったのではないかと。あまり距離は伸ばしていませんが、納得で帰宅しています(^^♪
すっかり外仕事で寒さに慣れたせいか、あまり寒さに震えることもなくなってきました。ま、小町は別ですけどね。ともあれ、バイク移動でもあまり寒さを感じないんで助かります。
免許を取ったばかりの頃、バイクには寒くても毎日のように乗ってましたが、当時はとにかく寒くて辛いという印象がありましたね。11月生まれだったので、免許を取ってバイクに乗るようになったのは冬でした。その頃よりは、暖かい服なんかも当たり前に存在したりするのかな。それとも加齢で鈍くなっただけか(笑)
バイク移動の要因は、移動時間短縮です。これによって、小町を散歩へ連れ出す余裕が生まれました!
今晩も雪予報ですけど、この前のようなことはないみたい。明日も頑張ってバイク移動で、早めに帰宅できるようにしましょう。でも、さすがに小町を散歩させることは難しいかな。
仕事が思った以上に早く終わったんで、帰宅して昼ご飯を食べて一息ついてから、小町をバイクに乗っけて(正確にはリュックに入れて)公園へ。
ただ歩き方はあまり芳しいものじゃなかったんで、あまり長時間は歩かせず、臭い嗅ぎなどをしっかりやらせて、早めに切り上げました。いえ、そんな極端なもんじゃありませんけど、どうしても上下動がいつもより大きいんですよ。そこが心配で、ほどほどにしたわけです。
それでもそんなに寒さが酷くないんで、気持ち良く散歩はできたみたい。午前中にトレーナーがちゃんと歩かせていましたから、敢えてフラフラさせるのが狙い。特に土や草の上で負担を軽減して歩いてもらうのがポイントです。
それにしても好きに歩かせると、せっかく公園に連れて行っているのに、そこから離れようとするのが困りもの。アスファルトを避けたいのに、親心はまったく伝わらず(笑)
何だか朝からあまり太陽が顔を見せず、曇り空主体の日曜日です。日差しがないから部屋の中がイマイチ寒いですよ。小町も丸くなってますね♪
それでも散歩に行きたいようで、午前中にたっぷり近所の公園巡りで楽しみました。歩き方に不安があるんで、今週は控えめパターンばかりでしたから、今日は土や草の上を主体にゆっくりと休憩を入れつつ、それでも1時間半程度は歩かせました。
ストレス発散も兼ての対応です。本人は納得したようで、午後はお昼寝主体で過ごしてますよ♬
寒い日が続くんで、冷えからくる足腰のトラブルが心配になります。これまでは調子よく歩いていて心配がなかったんですけども、今週はイマイチでしたね〜。ま、基本は元気だしそんなに極端な状態じゃありません。病院へ行っても、安静に経過観察してください、で終わっちゃいそうな程度。
とりあえず、もう若くはない小町ですので、寒さ対策だけは十分にして体を不用意に冷やさないことを心掛けています。それ以外には、あまり安静ばかりじゃ身体もなまるから、適度に運動させてストレスを溜めないように、そんなところですか。
まだまだ寒い日々が続きそうですから、春になるまでは様子見を継続かな。運動をしっかりさせてあげられるように、早く復調させたいもんですね。
まん延防止措置が導入されている犬真地方ですが、今日土曜日の街中ではクルマや人の動きに少し変化を感じました。そう、空いている感じなんですね。それほど極端な変化じゃないけど、少し前の年末年始休暇や週末の状況より、静かに感じるんですよ。
爆発的な感染者増加で、少し動きも出てきたというところなんでしょうかね? ま、仕事で移動している私的には空いているのは悪いことじゃありませんけども♪
明日は休みだから小町を公園にでも連れ出すつもりですけど、そこでの人の動きというか数の変化にも注目ですね。一時、ステイホームが叫ばれたときは、小さい子供さんを含む家族連れが公園に大集結してました。そんな状況なのか、それとも控えめになるのか。
犬の散歩では外へ出かけるしかありませんが、ずっとこの2年ほど公園などの人流を眺めてきたんで、ちょっと今回のケースでどうなるかは興味があります。ま、寒い時期でもあるんで、控えめになるんじゃないかと思う一方、どこか遠出しない分を近所の公園でうっ憤晴らしに出るのか、どっちかな〜。
こちらとしてはできるだけ、人が集まらない場所へ行きたいんですけどね♪ 私も小町も感染したくはありませんから。それにしても、憂鬱になっちゃいますね〜。
歩き方、特に上下動が激しくてギクシャクした動きが気になる小町なんですが、あまり安静にしてばかりだとストレスも溜まるし身体もほぐれないから、今日はトレーナーがしっかりと歩かせています。距離は短め、時間は長め♬
ひとまずそれで気が収まったのか、今日は私が午後に帰宅してもおとなしめでした。やはり外の空気を吸って、歩かないと落ち着かないんでしょうね。
午後は日向でたっぷり日光浴して、睡眠も十分確保。ま、基本は元気なんでそんなに心配してもしょうがないんですけど、念には念を入れよというところかな。
明日はまた私が終日仕事なんで、トレーナーが対応してくれます。ま、ほどほどに身体を動かせればいいかな。問題なければ、日曜日に私が公園散歩で様子をチェックしてみますんで。
連日の外仕事ですっかり寒さに慣れてきた身には、風が弱くて太陽がしっかり出ているとそれだけで十分暖かく感じるほどで、大寒なんだと言われてもピンと来ません(笑) クルマ移動が主体なのも要因かな。バイク移動すると、えらく寒いです♪
今日は午前中はとても穏やかで、暖かく感じてます。とはいえ、気温はひとケタ。時折吹く風はしっかり冷たいです。油断して身体を冷やさないようにしましょうね!
オミクロンの猛威も、この寒さが影響してたりするのかな〜。何だかテレビを付ければとんでもない数字が連日目につきますが、実感がないのはこれまで以上なのでしょうか。慣れって、ホント怖いですな〜。
そういえばモルモットでコロナ感染なんてニュースもありました。殺処分になっちゃうそうで、ハム達が可哀そう。犬猫の感染とか、そういった拡大は避けたいもんです。
今日は先ほど、小町がうるさいんでちょっと散歩させました。トレーナーがあまり歩かせなくていいと言っているから、近所の草地や土の上を主体にショートコースで♬
冷たい北風の中、犬も人も元気でしたね(笑) 慣れてるもん同志、寒風をものともしません。ま、そうやって元気に歩くことができているのをヨシとしましょう!
とにかく寒いんで、身体が縮こまるのはあまり歓迎できません。少しずつ身体を温め、歩くようにするのが厳冬期の散歩には欠かせません。年明けに身体が少しなまった際、舐めていたら足腰が引きつって困っちゃいましたから♪
無理に外出はこんなご時世なんで不要でしょうが、ワンコの散歩は必須。十分身体を温め、ほぐしてから歩くのがとにかくおススメです!
基本的にはとても元気なんですけども、どうにも歩き方がぎこちなく上下動が激しいというトレーナーの診立てで、本日は安静にしておくことになり自宅待機だった小町。ホント、心配するほどじゃなくて、念のためという感じですかね。
ここ最近はしっかり歩いている日が多かったんで、休養日と割り切った感じ。ま、専門家の意見なんで、ここは尊重しておきましょう。
まぁそんなこんなで、私が帰宅後はいつ散歩へ連れて行ってくれるのか、期待のまなざしが痛いほどでした(笑) 写真は諦めてふて寝状態ですな♪
問題なければ明日にもまた散歩へ連れ出すことでしょう。頼むよ、小町!
何だかオミクロンの猛威が、予想外の勢いでおっかないですね〜。とりあえず余計な外出はしないし、外食すらも控えて、小町の散歩以外では引き籠りを継続していますけど、ホント出かけるのが憂鬱になるほどの感染者数に、ほとほと嫌気がさしますよ。
最近ではコロナに関する犬関連の情報はまったく聞こえてこないですが、それも良いのか悪いのかという感じ。ま、ワンコまでワクチンなんて話になっては困りますし、余計な情報が出回らない方が気分的にはいいかも。
あまり重症化しないという噂のオミクロンですが、コロナはコロナ。感染してメリットはありません。もちろん感染後に、それを拡大させるようなことがあってはなりません。
でも、社会的には人流があまり変わらないというか、すっかりかつてのパターンに戻りつつあって、それで感染者が増えるのも道理なのかなと思っちゃったりもします。秋から年末にかけてすっかり浮かれている感がありましたが、今回まん延防止措置発令となって変わるのかな〜、などと傍観してますね。
とにかくこんな状況なんで、相変わらずイベントごとは予定がまったく立ちません。今回の波が最後であって欲しいと強く願うばかり。年が明けても、まだ暗闇の中という印象です。一体いつになれば、光明が見えてくるのやら。
ボヤいていても仕方ありませんので、今一度手指の消毒、うがい、そしてマスク着用の徹底、そして不要不急の外出を控えるとしますかね。
午後に思ったより早く帰宅できたので、まだ暖かいうちに小町を連れ出しました。午前にトレーナーが連れて行ってくれてますが、元気そうだったんで追加で♪
本人もやる気モードで出かけてくれてますから、悪い話ではないでしょう! 今日は昨日よりさらに穏やかで暖かいですし。
最近はどうしても仕事が忙しくて平日に散歩を担当するのが難しいので、こういうイレギュラーは有効に使わないと。とにかく、運動というのはなるべく間をあけないことが肝心。元気に動けるなら、欠かさずしっかり継続するのが大原則です。
何だかんだと5000歩弱と、まずまずの歩数になってます。午前と合わせれば8000歩くらいになるかな。ともあれ、元気に楽しく気分よく、散歩をこなせて、本人も飼い主も満足♬
明日からはまた寒くなるそうですが、天気は良いのでうまくタイミングが取れるようなら、このパターンで運動量をあげていきたいですね。幸い、夕方暗くなるのが遅くなりつつあるんで、時間的余裕があるのもいい流れ!
穏やかに晴れた日曜日。風があまりなく、日向は暖かく感じますよ。まずは小町の朝散歩を済ませました。ちょっと予定ができて午前中は短めなタイミングになったんで、今日のメインは午後から。あらためて公園散歩の予定です。
午前は近所巡りで、軽く45分間3000歩程度でした。これでは最低限でしかないし、せっかくの休みなんでお楽しみは午後に持ち越しです♪
本人も不満そうにしてますね(笑) 判るのかな?
ひとまずは日光浴でも楽しんでもらうことにしましょう。さて、私は用事を済ませてきます。病院へ薬を貰いに行ったり、諸々を終わらせてランチタイム後、休憩を入れて再出撃です!!
予定が変わって午後から仕事になったんで、予定変更で午前中に小町を連れて散歩へ。近場の公園を目指して、1時間半程度のまずまずな距離になりましたよ。本当ならもう少し歩かせたいところですが、時間に余裕がなくて断念。
朝もう少し早く出ればいいんですけど、そうすると寒くて(笑) 風も強かったし、ちょっと日和ってしまったことを告白します。
それでもいい感じでノルマを消化できたし、明日は仕切り直しで公園散歩の予定です。2時間くらいは歩かせたいですね。芝生の多い場所前提で♪ 場合によっては夕方にもう一度というのもありかな。
今日は思ったほど暖かくならなかった感じですが、明日はもっと穏やかそう。十二分に歩き回ってもらいたいですね〜。風が無くて日差しタップリだと、春の予感がありますけど、そんな日になってもらいたいと思ってます。
というのは、小町の散歩状況についてです(笑) そう、昨日は臭い嗅ぎばかりでちっとも進まず、今日は一転やる気満々。まぁ、気まぐれですな。
昨日と今日では風の強さが違いましたが、風が吹けば桶屋が儲かるじゃなくて、小町が走り回るというの犬真流格言♪ トレーナーを引きずり回しながら、満足いくまで歩いたそうです、はい。
なぜ風が吹くと走り回るのかはよくわかりませんが、クルマの窓を開けるとテンションをあげて身を乗り出すワンコがいますけど、それに近いのかもしれませんね。窓を開けると風がゴーゴーは行ってきますが、それを浴びることで気持ちを高ぶらせる、のかな♪
その真意はともあれ、やる気モードで散歩してくれる分には、何も問題はありません。あえて言えば、疲れている飼い主をヘロヘロにさえしなければ、申し分なし(^^♪
明日も仕事ですが、早めに切り上げて午後に散歩へ連れ出す予定です。日曜日は休日なんで、これまたどこか公園でタップリ、の予定。いつもの週末になりそうな予感。ま、それが一番なんですけども。
ちょっとした問い合わせの中で、ちょこちょこと議題に上がるのが伸縮リードの使用に関して。使い方によってはノーリードと同じ状態になるものですから、使用に関して十分な注意が必要なのは説明不要でしょう。
ウチでは小町の散歩時、基本は伸縮リードを使いますよ。公園などでできるだけ自由に走り回らせたりするには、とても便利ですから。あと気まぐれにフラフラする小町を、急に引っ張る形にするのが嫌なので。
ただ人通りのある場所などではロック状態で使うか、任意でロックボタンを押したままが原則です。じゃないと、危ないのは明白。
ところが質問してくる人の多くは、それを考えていません。ロックできることを知らないで、危ない危ないと言うのは間違いでしょうね。便利な道具というのは、正しく使わないと危険なものがほとんど。そこをまず、理解して欲しいですね。
クルマ同様で、ハンドラーがしっかりコントロールすることによって、伸縮リードが初めて活用できるわけです。クルマ同様と説明したのは、周囲(前後左右)を常に確認して、愛犬の位置を把握した上で、適正に伸縮状態を制御することができないからで、運転免許こそ不要ですけど、それくらい難しいんですよ。それができないなら使用しない、と自分を律せる飼い主さんじゃないと資格がないということなんです。
街中で見ていて、また公園なででも、伸縮リードの使い方をマスターしている人は少ないです。なので、他人がすれ違うような場所、まして自転車やクルマが並走するような公道では、ロック状態にしておくのが鉄則でしょう。
クルマやバイクを安全に走らせられるように、常に歩いていても周囲の交通状況を把握し、危険を察知して回避できるところまでいけば、少しずつ伸縮させて利用していいかと。もちろんスマホをしながらとかは厳禁。そういう意識を持ってほしいな、と思ってます。
ですからワンコ初心者の方には、伸縮リードは公園内だけで使用することをおススメします。公道上ではロックして短くキープ、1メートルちょっと程度で固定しましょう。ドッグランのような場所で、伸縮リードの使い方を練習するのもおススメですね。
楽しく愛犬ライフを送るには、そういった学習やレッスンが欠かせません!