いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
緊急事態宣言が多くの地域で解除されましたが、犬真地方を含め首都圏はまだその対象にはならず。無理もありませんよね、数字を見ていれば。
心配なのは緩みで、今週はかなり人出が多く感じられるし、実際道路の混雑状況も明らかに増加傾向です。経済的にはやむを得ないでしょうが、それに釣られるようにして子供連れやらが目に付くのが心配です。
だってまだまだ先は見えないでしょ。いつまた感染爆発するやもですし。まだ特効薬というか治療薬も完成してません。ということは、感染して重症化した場合はいつ死ぬかもわからないわけです。それがいつどこで感染するかもしれない状況だということを、忘れないようにしないと。
ともあれ、一応は収束方向になりつつあるのも事実。ここは気を緩めず、できるだけ自己防衛をさらに徹底し、やはり不要不急の外出は避けるべきでしょう。だって、それしかやりようがありませんからね。
で、今日のニュースの中で驚いたのが1点。それは新型コロナウイルスが猫から猫へは簡単に感染するということ。猫から人へは感染しないらしいんですが、それもまだ絶対とは言えないでしょう。
ここで心配なのは、こんなニュースが流れると猫の虐待とかが起きないかということ。ひとまず猫を飼っている人は、愛猫を外へ出さないのが賢明でしょうね。情報を鵜呑みにした輩に、何かされたら大変です。
さらに、ワンコへの影響も心配の種。猫がそうなら犬も、なんて早とちりする輩も居そうなんで。また研究が進む段階で犬の感染に関する嫌な情報が出て来るかもしれません。
飼い主が感染したら大変ですが、そのとばっちりを愛犬が受けないようにしたいものです。自らを律するだけじゃなく、世間の動向も気にしておかないと不安ですね。嫌な時代になったもんですね〜。
朝から黄砂が降って来るということで窓を開けずに用心していましたが、遠くこそもやっているものの、ウチの周りは結構晴れ渡り日も燦々。すかさず太陽光チャージする小町ですが、もう陽射しが強いんで暑いよと言ってたら、ほどなくゼーハーしながら涼しい所へ避難(笑)
ま、身体を温めるのは大事なことなんで、好きにさせてます。もちろん熱中症に注意しながら。ゼーハーするとちゃんと水を飲みに行きますから、そこは自分で調整できていますね♪
実はこの前の病院後、超ショート散歩すらも控えるようにしています。その結果、昨日今日と比較的状態がマシなんですよ。
原因究明ができていないし、これといって治療も投薬もしていない状態なんで、あとは徹底して歩かせないことくらいしかできないな、と考えています。次の病院へ行くまでは、これを原則にしようと思ってます。
おそらくストレスが溜まるでしょうから、たまに抱っこ散歩と排泄メインの外出はさせるつもりですが、極力歩かせないようにするつもり。すでにかなり筋肉が落ちちゃいましたが、今はそこは我慢して回復を優先します。頑張ろうね、小町!!
一般的に今日も変わりなくという言葉は良い意味で使われますが、今の小町にはあまり歓迎できない表現になりますね。はい、今日もビッコ引いたりスキップしたり、どうにも変わりがなくて困っています。
ま、基本食欲や元気はあるんで、そういう意味ではホッとしてますが、ただオンとオフがはっきりしたというか、しっかり寝ている時間が長くなりつつあります。私やトレーナーが居ると、こんな感じでピッタリくっ付いてますし。
くっ付くパターンは珍しいわけじゃありませんけど、その頻度が高まっているのが少し心配かな。寝ている時間が多いのも同様ですね。やはり完調とはほど遠いんだろうと。
痛がったり辛そうにしたりこそしませんが、明らかにオフの時間が増えているのは事実。それがどういうことなのか、心配だなというのが本音です。
時間が有る限り、マッサージしたり、フリアでさすったりしてます。ただこれといって絶対的な効果が感じられません。どうしたもんだか。早くいつもの足取りを取り戻して欲しいと、願っております。
後ろ足の調子が悪い小町を、今日も病院へ連れて行きました。状況は少し悪化傾向ですが、今日に限っていえば散歩なしにした所、比較的マシな状態です。
病院ではレーザー治療器によるマッサージ、触診、歩き方チェックと、いつも通りの診察内容でした。色々な疑問というか原因をぶつけてみましたが、どうやらこちらで疑った症例は否定されています。当面、運動を控えて、2週間後にまた行くことに。
先生の診たては神経系の要因が濃厚ですが、まだ原因究明には至っていません。特に何かの治療や投薬はないままの状態がもう1ヶ月近く続きますので不安ですが、整形外科のプロの判断なので経過を見守るしかありませんね。
何とも不安ですが、飼い主としてはできることをして、守るべきことを守って、経過観察を続けて行きます。
朝起きて来ると比較的調子良さそうにしている小町ですが、どうしても左後ろ足をかばうような足取りというか歩き方が治りません。酷いときは左側に転んじゃったり、ここ数日は完全に左後ろ足を上げて3本足で歩いたり。ほどなく普通に近い状態に戻ったりもするんですが、これの繰り返し。
とにかく一進一退は変わらず。というか、酷いときの状態はむしろ悪化傾向です。いはやは、困りました。
明日はまた整形外科に強い動物病院へ行きますけど、さすがに何らかの治療なり投薬なりを求めたい所です。だって、進展がなさ過ぎるんで。
何が原因なのか、心底知りたいと思います。その上で、何をどうしたらいいのか、それもしりたいですね。ただ比較的おとなしく、安静をベースに待っていても状況に変化がないようですし。ホント、困りました。
今日も仕事で都内へクルマ移動しましたが、首都高速や周辺高速道路のガラガラ状態に比べると、一般道の交通量は増えてます。確かに時間的にはかなり流れよく移動できるものの、気になるのは仕事で移動しているとは思えない乗用車の量です。
さらにお店も開店している所がGW期間より明らかに増えてます。それは仕方のない所かもしれませんが、そういったお店に集る家族連れのようなパターンに、不安を覚えちゃいました。子供さんにマスクを付けないでフラフラしているケースも、ここに来て多くなっているし。
昨日も書きましたが、どうしてここまで我慢して来たのに、タガが外れたかのような緩みになっちゃうのかな〜。ワンコ連れで散歩している人にも、マスクをしていない人が結構見受けられたし、何でそうなるかと悲しくなります。
仕事先ではマスク着用は義務付けになってますし、暑くて息苦しくとも我慢して作業をしたりしていますよ。なのに家族でお出掛けモードみたいにお店巡りをしてたり、ワンコ連れでフラフラ散歩してたりというシーンは、見たくないもんです。
早く大手を振って以前のように闊歩したいと思う人、そしてお出掛けを楽しみたいという人は多いはず。それだからこそ今は辛抱して、というのがここまで自粛を続けてきた人に共通する意識だと思います。なのに、緩和の話題が出て来るや、つい気持ちが緩んでしまう人が続出したんじゃ、無意味になっちゃうでしょ!!
早く小町とあちこち遊びに行きたいからこそ、仕事以外は買い物も計画的にトレーナーと分担したりして、極力外へ出ることを控えているんですが、気の緩んだ人たちによってまた感染拡大になってそれが先延ばしになったら、堪りません。
繰り返しますが、まだ首都圏エリア等では全然収束の目処は付いてません。大きく見れば日本の何処に居ても状況は同じなはず。そのため、まだ我慢を続けるしかないんです。
愛犬の散歩をするなとか言いませんが、それだけに外出時のエチケットやマナーを守るのは必須でしょう。まったく外出できないわけじゃないし、ただ必要最小限に抑える努力は必要なんです。自分勝手な言い訳や考え方を主張している場合じゃない、と強く自覚して欲しいもんです。
今日は仕事が入って少し出掛けましたが、街中が昨日と同じく賑やかになりつつあるようです。まだまだ道は空いている方ですけど、交通量も増えてましたし、駅前やお店の集中する場所に人が多く感じられましたね。
緊急事態宣言は延長されましたが、GW期間も終わって少し街が動き出したのは間違いありません。経済的な面では無理もありませんけど、新型コロナウイルス対策としては緩みに繋がりかねないな〜、というのが率直な所。
もちろん自分も仕事で出掛けたりしているんで偉そうには言えませんが、この緩みが次の感染拡大の波にならないといいんですけどね。せっかく感染者数が減りつつあるのに、ここで緩めちゃうのはこれまでの我慢がふいになるでしょうし。
そういえば、ここ最近はよく動物病院へ行ってますけど、しっかり人とワンコは集ってます。病気やケガは待ってくれないから行くのはそんなケースではやむを得ないでしょうが、今わざわざ行かなくてもという事例も多いように思います。
とにかくもう少しの我慢が必要でしょう。それを緩和という言葉の意味をはき違えないようにしないと。
爽やかで陽射しが一杯の本日も、朝は早めに散歩を済ませた小町です。高気圧に覆われて晴天の時は、足の調子も良いみたい。気圧変化が何らかの影響を与えているのかな〜。とはいえ、まだまだ完調にはほど遠いですね。
抱っこ散歩にも慣れて来たのか、ちょいちょいと抱き上げるときも抵抗しませんね♬ むしろ抱っこされて移動する楽さに慣れたのかも。あまり歓迎できない兆候ですけども。
ひとしきり散歩し、日なたボッコで朝寝を楽しみ、時折部屋で遊んで、小町にとっては私かトレーナー、もしくは両方が居ることの多い長いGWを満喫しているようです。来週からはさすがにそうもいかないと思いますが、自粛モードは続くんで小町と一緒の時間はまだ当面長く取れそう。
それだけが今の自分には、楽しみになってます。自粛が続くのは困りますが、小町と長く一緒なのはまったく苦になりませんから♬
雨が降りそうでしたんで、早目に散歩を済ませて来ました。曇っていてここ数日の気温からは結構低めで肌寒く感じましたが、それでも16℃くらいはあるんですよね。温度差が激しいもので、どうにも身体の反応が悪いかな。
連日洋服無しで散歩へ出てましたけど、今日はしっかり一枚着させてから出発。身体を冷やすとてきめんに後ろ足の調子が悪くなるようですので。
小町をトリミングへ出すと、だいたいにして寒くなるというジンクスは今回も生きてましたね(笑) ま、震えるようなレベルじゃないし、本人は気持ち良さそうに歩いてましたから、問題はないんでしょう。寒い程元気なのが基本ですから。
相変わらず後ろ足の状態はイマイチで、今日はそれでも相当マシな方でしたけど、散歩はあくまで控え目。臭い嗅ぎやらはある程度しっかりさせて、ストレス発散は心がけてますよ。大半は抱いたままの移動で、土や芝生のある場所ばかりを歩かせてます。
処方されたサプリメントが良い方向で作用してくれたのならいいんですが、まだこれだけでは判断しようもありません。昨日はトリミング後、ずっと調子が悪かったですし。おそらくトリミングが負担になったんでしょう。
それは覚悟してましたけど、今さらながらシニア犬にはトリミングも何かと負担となることを実感しました。サロンではかなり配慮してもらいましたが、肉体的にも精神的にも影響があるのは否めません。体調が良いときを選ぶのが基本ですね!!
比較的早目に起きて用事を済ませ、そのままトリミングへ連れて行かれた小町です♬
まだ足の調子は何とも進展がないままですが、そのあたりは担当のトリマーさんに説明して、預けて来ました。後ろ足の踏ん張りが利かないと、トリミング台から転落の恐れがあるんで。転落防止のリードを首に回しますのが一般的ですが、ちょっとしたタイミングで首吊りになっても困るんで、その旨を伝えて、いつも以上に丁寧に作業してもらいました。
本人は至って元気なんで、預ける際にはギャン吠えしてましたね(笑) 正直、足の調子が戻ってからでもいいとは思うんですが、もうかれこれ1ヶ月半経ってあまり変わりがないんで、まだ元気なうちにとりあえずという判断です。
暑くなって来て、超ショート散歩ですらへーへーするような状況なんで、すっきりしてもらって一安心。身体的には冷やしやすくなるリスクもありますが、そこは洋服や室温調整で何とかしようと思います。
ともあれ、今は落ち着いて爆睡モードです。ゆっくり寝てもらうのが、今は一番大事でしょうし。お疲れさまだったね、小町♥
ここ最近はずっとお世話になっている整形外科に強い動物病院へ、小町を連れて行きました。1週間おきに通っているんですが、今は投薬もしないど、歩き方チェック、触診、そしてレーザーマッサージをしてもらうという内容です。
一週間振りなんですが、状況的には一進一退。というか、ほとんど同じ。あとは今使っている、または使っていたサプリの空容器を持っていき、あまり効果がないと教えてもらいました。で、先生がオススメするサプリを処方してもらい、しばらく飲ませることに。
正直、この1週間で変化はほぼありません。朝から調子良いかと思い気や数時間後にはビッコ気味だったり、ヨタヨタ歩いていたかと思い気や直後には普通の歩きに戻ったり。ホント困ったもんです。
今の所、緊急性のある状況ではないものの、これといった治療法もなく、あまり歩かせないで様子を見るしかありません。散歩もちょっとだけ、筋トレもGOサインは未だ出ませんね。そこにちょっと不安が残ります。
ひとまずはこのサプリを飲んで、何かしら快方へ向かってくれれば幸いです。小町、もうちょっと頑張ろうね!!
昨日は午前9時頃の散歩で暑かったから、本日は少し早く7時半スタートに。いつもはご飯を食べて少し落ち着いてから出掛けますけど、今日は朝飯前で♪
やはり思った通りで心地良い気温と、薄曇りもあって快適な散歩タイムになりました。とはいえ、小町が直接自分で歩くのはちょっとだけですけどね。重りを抱いて歩く私的には、とても快適だったといえます。
途中で近所の犬友さんとばったり遭遇し、ヨーキーのこうじろう君とご挨拶。小町は何よりか犬試算が大好きで、ご夫婦にたくさん可愛がってもらって満足そうにしてました。ただここでテンションを上げ過ぎたのか、かなりオーバーヒート気味となり、そのまま抱っこされてご帰還(笑)
その後はご飯を食べて、目薬をさしてもらい、サプリを摂り、朝寝モードへ突入。このまま、またしても引き蘢りのGWが続きます!!
昨日は仕事で都内へ出ていて、陽射しの強さに閉口モノでしたが、今日もまた朝から気温が高くて驚きました。小町を朝9時前くらいに外へ出したんですが、半袖で外出しなかったことを後悔したほど。今はショート散歩ばかりなんでマシでしたけど、ほんの30分間程度と2500歩程度の距離でしっかり汗かきましたよ。
小町はものの数百mしか歩いていませんが、フラフラさせているうちにゼーハーし始めました。やはり身体が暑さに慣れていないんで、人もワンコもすぐにヘバッちゃいますね。もう、熱中症注意ですよ、ホント!!
ただ暑いせいか、というか冷えの心配が少なくなっているためか、小町の後ろ足の調子は比較的マシでした。まだ引きずり気味、もしくは足の運び方に違和感が残るものの、ここ最近では一番状態が良いようです。
この調子で回復して欲しいものですね。早くロング散歩へ行きたいですし。あ、でももう早朝じゃないと暑さにやられちゃうかな。皆様も高温には十分ご注意を!!!
今日から5月。何だか悶々とした4月を何とか乗り切った感があるけど、緊急事態宣言は延長となる見込みで、まだしばらく同じような傾向なのかも。外出自粛、引き蘢り、残念ながら継続ですね。
一番動きやすいシーズンがこんな状況になるとは、誰も予測できませんでした。よく言われるのは、普通だと思っていた生活が、実は普通じゃなかったということを、何となく実感しつつあります。閉塞感はあるし、混乱は明白、そして輪を乱すというか自分勝手な日本人が多いという悲しい現実、そんなこんなで悶々は続くんでしょう。
でも、そんなネガティブなことを嘆いていても仕方ないですよね。当面新型コロナウイルスが収束方向になるとは思えないし、それが夏を越える可能性も高いようだし、仕事面でも先行き不安はそもそもありますし。どうなるかなんて、それこそ誰にも分かりません。
ただこんな時こそポジティブに、でしょう!! ウジウジとネガティブ思考では、ろくなことが起きませんから。
私は小町と居る時間がたくさん増えて、嬉しく思っています。後ろ足のことは一向に回復しないし、心臓のことやら心配事は多々ありますが、だからこそ一緒に居られるこの時間をむしろありがたく感じてます。
いい機会だから、家の大掃除もしようかと思ってます。普段、時間がないことを言い訳にしているから、もう言い訳できないし♬ 貴重な時間を有効に使いたいし、通常に戻った時には我慢した分楽しめることばかりでしょ!!!
新型コロナウイルスの予防として、手指の石けんを使った入念な手洗い、うがいなどと並行して、アルコール消毒スプレーを使って、ドアノブなど接触感染の疑いがある場所を消毒しているケースは多いでしょう。さらにアルコール消毒液を手洗い後にもみこむようにして処理することも、もはや日常で見かける行動になっているはず。
ただし、犬を飼っている人は、アルコール消毒は注意しなくてはなりません。それは、まだ乾き切らないアルコール分をワンコが舐めたりすると、エタノール中毒を起こす場合があります。手指、床等々、ワンコがつい舐めてしまいがちな箇所は、アルコール消毒液をしっかり乾かす、もしくは別の消毒液を使いましょう。
エタノールはエチルアルコールともいい、アルコール飲料、抗菌用の消毒剤、マウスウォッシュ、香水や化粧品などに幅広く使われています。そう、一般的にアルコールと呼ばれているものです。
ワンコにアルコールが良くないことは知っている人も多いはず。お酒などを飲ませて病院へかつぎこまれたり、ひどい場合はそのまま亡くなってしまうことも。
今、アルコール消毒で使われている消毒液は、アルコール濃度が高いモノが多く、それらはワンコにはちょっと舐めただけでも致死量に達することもあると、獣医師は警鐘を鳴らしているのです! お酒の誤飲よりも、濃度が相当高いので危険です。
アルコール消毒が必要な昨今、そこは十分気を付けましょう。
かといって新型コロナウイルスの感染も心配で、消毒しないと不安というケースもあるはず。そういった時は、次亜塩素酸水を消毒に使うといいです。ウチでは小町の口腔メンテ用に使っていますよ。元々は私が歯医者さんから普段のうがい用として出してもらっているもので、飲み込んでも害はありません。効果は高いですし、ウイルス対策としてもお墨付きですよ。
あくまで次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものじゃなく、電解をかけて精製した次亜塩素酸水のことなので、混同しないように!! ここ、重要です。
詳しくはググってみてください。お問い合わせくださっても結構ですので。