いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各地の獣医師会から通達が個々のHPを通じて掲載されています。まずは感染拡大が懸念されている北海道の獣医師会から。
従来からの見解どおり、犬や猫が感染したり、媒介したりすることはないと指摘しています。ただウイルスが突然変異を起こす可能性が否定できないため、飼い主が感染したら愛犬等との接触を避けて、マスクを着用するよう勧めてます。マスクだけでは不十分だと思わなくもないし、そのマスクも品薄の状態が続いているので、ここは行政やメーカーに頑張ってもらいたいところ。
続いて東京都獣医師会同じような注意分をHPに掲載しています。
飼い主が感染して入院する場合は、ペットを自宅に残して知人などに世話を依頼する方法だと依頼先が感染する恐れがあるため勧められないとし、ペットを外部に預けるよう求めています。また、ペットが感染者と濃厚接触した後に体調が悪くなり、かかりつけの動物病院に連れて行く際は、必ず事前に電話するよう注意すべきとのこと。
正直な所、感染拡大を防ぐための方法を紹介しているに過ぎません。無駄じゃないけど、突っ込みどころは多々あるのが悲しいですね。
現在は感染拡大が一番問題とされていて、それを防ぐために国も各自治体も本腰になって来たなというのが実感としてあります。あの総理大臣が小中学校を休校にするよう要請するなど、さすがに動き出したかなと思います。
小中学生以外はどうすべきなのか、何より働いている社会人はどうすべきなのか、これに関してはまだ何も具体的な話を誰もしませんね。会社単位でテレワークを活用して自宅待機するなど対策しているところもありますが、そうできない会社や仕事の方が圧倒的に多いでしょうし。
とにかく不用意な行動は避け、できるなら自宅待機が理想でしょう。それが難しいなら、マスク装着の徹底や消毒をいつでもできるようにして、なるべく混雑を避けるしかありません。ワンコとの生活も、衛生面に十分配慮するしかないかな。
今年も来月末に開催予定だったインターペットですが、新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から早々に開催中止を決定したと連絡が入りました。残念ですが、来場者や関係者、スタッフや出展者、そして来場ワンコに何かあってはいけませんので、賢明な判断だと思います。
政府や役人の対応はどうにも後手後手のような印象がありますけれど、感染はまだ拡大しそうな状況です。そうなると個々の判断が大事になりますよね。そういう意味では、英断を下した主催者を評価したいです。
今後も多くのイベント主催者や、関係者にはスピーディな対応や判断が求められるでしょう。新型コロナウイルスはひとまずワンコへの感染は心配要らないとはいえ、飼い主やその家族が感染して一気に病院等へ隔離状態になっちゃうと、同居のワンコは路頭に迷います。ですから、個々に不要不急の外出を控えたり、感染しないための対策を取って行かないといけませんね。
国をはじめ行政に任せておいては、というかもはやアテに出来ない状態だといえるでしょう。個別の判断や対応、そしてSNSなどを使って連絡を確認しあうなど、とにかく個人個人でしっかり対策しなくては、この国難は乗り切れないと考えるべきです。
予定通り朝から動物病院にて、スケーリングを施してもらいました。指定された午前10時に小町を連れて病院へ行き、まずは採血からの血液検査、レントゲン撮影やエコー検査も行って、問題なく麻酔できるかを確認。
血液検査の結果はすこぶる良好で、基準値外になっている項目はゼロ。レントゲンでは心臓拡大の兆候はあるものの、こちらもおおむね問題無し。エコーでは左心房の僧房弁閉鎖不全の兆候がまたも確認できましたが、これもすでに確認済みで今回の麻酔処置にも支障は無いとのことでした。
ということで検査を無事に終えて、そのまま小町を預けて一旦帰宅。午後2時半には無事麻酔から目覚めたとの報告をもらい、ホッと一安心です。そのまま2時間程経過を診てもらい、夕方引き上げに行きました。
朝から断食でしたし、久しぶりの麻酔ということもあるし、口腔内の施術は初めての小町。戻ってから食欲は問題ありませんでしたが、どうにも横になるのを嫌がって、ウツラウツラしながらも決して横にはなりません。
先ほどやっと疲れて横になったんですけど、余程違和感や痛みのようなものがあるのかも。ただ歯石は綺麗に除去してもらい、それに伴って歯が抜けることもなかったので、歯周病に関してはまだ心配が無いと思います。元気なうちにまずは処置できて、良かったと納得してます。
今はブログを書いている私の横で、やっとこせ丸くなって寝始めました。食べて寝て、早く回復することを願っています!!
明日は小町をスケーリングに連れて行きます。端的に言えば歯石取りですね。
最近良く聞く無麻酔のスケーリングじゃなく、全身麻酔をしての処置となります。麻酔が与える身体の負担を考えれば、それは無麻酔の方が良いですけども、それでは歯の裏側や刺繍ポケットの歯石や歯垢が綺麗に取れるとは思えません。獣医師の方も大体同じ意見です。無麻酔には限界がある、ということですね。
そこに加えてかなりの力で押さえつけたりしなければならないので、心理的&体力的なストレスも半端ないだろうと判断しています。
もちろん良い仔にしてくれてそんなに押さえつけずとも綺麗に歯石が取れるならいいでしょう。ですが、おそらく小町のことなんで無理だと飼い主は断言します(笑)。要らぬストレスや恐怖心を植え付けるよりは、寝ている間に綺麗サッパリというのが現実的だと思いますので。
麻酔のリスクもありますが、まだ元気のあるウチならそれも低いと考えての判断です。もちろん今後も、何度かお願いしないとダメでしょうね。歯石の溜まる傾向はおそらく改善はされないでしょうし。ウチでのケアでは限界も感じてますから。
ともあれ、口腔内の健康状態は体全体への影響も高いというのが最新医学の見解。これは人もワンコも、です♬
朝から散歩も済ませた小町は、帰宅後はお陽様を探して睡眠場所を探すのに忙しいみたいです。午前中は東側、そして午後からは南側へと移動していきますんで♬
祝日ということで静かな月曜日ですけど、のんびり過ごすにはうってつけの天気です。ま、私は仕事なんですけども。とにかく穏やかな感じで、仕事していてもストレスが少ないかな。暖かいと助かりますね。
小町の運動量としては、昨日も今日もロングコース止まりなんで、本当はもう少し距離を稼ぎたいです。ワンコの運動という意味では、散歩でそれをまかなうには結構な時間と距離が必要。スタスタとペースを保って歩いてくれる仔でも、小一時間は最低歩かせたいですから。
小町みたいにフラフラと臭い嗅ぎやら、猫探しで立ち止まっちゃうなら、その倍位は時間が掛かるということになります。ま、パターンは様々ですけど、全般的に運動量が足りないワンコは多いように思うんで、アジリティやディスクドッグのような運動をするケース、ドッグランで十分に走り回る習慣がない場合は、意識してたくさん距離を歩かせましょう!!
北風が強くて日陰で風に吹かれているとそれなに寒いですけど、日なた主体に歩いているとそれほどは寒くない、というより暖かくて服装調節が難しい感じ。そんな中で、小町とロングコースの散歩を楽しみました。
最初に書いちゃうと、1時間半ちょっとと時間は十分なものの、猫探しなどで中座するケースが多く、歩数では6000歩に大きく届かず。超ロングコースのパターンながら、ロングコース並みの距離というところでした♪
発散するもの排泄するものはしっかりして、気分よく散歩を終えられたように思います。帰り際にもう少し歩かせようとしましたが、本人がス〜ッと帰路を選択してマンションに戻りましたんで、納得したと判断して切り上げました。
その後はご飯を食べ、日なたで昼寝を堪能しております、はい♬ 小町にしてみれば私が居て、しっかり散歩できる休日なんで満足度は高いのかな。そうだと、嬉しいですね!!
朝方の雨から天気は回復し、午後には風が強いモノのそれが南よりの風だったためか気温も気持ち悪い感じで上昇、何とも暖かさが不気味な感じでした。夕方から夜にかけては随所で雨がしっかり降ったりして、何だか落ち着かない一日でもありましたね。
小町はあまりいつもと変わらない感じで、いつものルーティンをこなしてます。ちょっと散歩などは短めでしたけども♪
ちょっと飼い主に予定外の行動が続いて、留守番こそタイミング的になかったんですが、あまりかまってはもらえなかった小町。だからといって露骨に不満そうにしていません。そういうのも、ルーティンが確保されているからでしょう!
明日は私が休みなので、ロングコースの散歩へ連れ出します。覚悟しておいてね、小町♫
新型コロナウイルスの情報は逐一チェックしてますが、どうにも勢いが止まる感じはしません。むしろ拡大、そして速度を増して感染しているようにも思えます。かなりガセネタが氾濫しているので、犬関連ということで情報をまとめてみました。
まず犬にもコロナウイルスはあります。猫にも同様です。ただし人から犬へ、また逆に犬から人へは感染しないとのこと。人には人の、犬には犬の、それぞれコロナウイルスが存在するのは事実ですが、そのウイルスが動物の種を越えて感染することはありません。
となると、新型コロナウイルスは人から人への感染はあっても、それが愛犬に伝染したりはしないということになります。犬を媒介して感染が広まったりはしないわけですから、誤情報には惑わされないようにしたいですね。
ただしウイルスは進化するもの。今は人から犬へは感染しなくても、変異することでそういう可能性が将来的にないとは言い切れません。また人から犬や猫、そしてまた別の人へと伝染するわけじゃないわけですが、これも進化によっては否定できない状態が起こりうる可能性はあります。
繰り返しますが、現時点ではワンコに直接感染することはありません。またワンコから感染ということもありません。ここ、重要です!!!
ただワンコもニャンコも、不衛生な状態にしておくのはオススメできないと、専門家は語っています。別の菌やウイルスなどを媒介することはあり得ますから。新型コロナウイルスに備えて手荒いやうがいを欠かさないようにするのと同じく、愛犬や愛猫の衛生管理も忘れないようにしましょう。別の意味でそこは注意しましょうね!
今日は昨日同様の感じで、思ったよりも風が強くて体感的な温度は前日とあまり違わない感じでしたね。もっと風が落ち着いて穏やかになると聞いてましたけど、思ったよりは寒かったかな〜。
小町的には散歩日和だったようで、たっぷり1時間オーバーで歩き切ったとのこと。トレーナーがしっかり歩かせ、遊ばせたおお陰なのか、私が帰宅してもあまりアタックが激しくなかったですね♪
この前の体重測定では3.25kgとかなりスリムになって、端的に引き締まっている小町なんですが、来週に全身麻酔で歯石取り(スケーリング)をすることもあって、フード量だったりオヤツを増量しています。麻酔は体力も使うので、あまり痩せている状態というのはどうかな、という判断です。
あまり太るのは何かにつけよろしくないことが多いのですけど、手術の際には少し蓄えがあってもいいですよね。基礎体力があるんでそんなに心配はしてませんが、手術当日は前日夜から断食しなきゃならないし、そこであまり負担にならないようにと思っているわけです。
あくまで素人判断なんですが、そんな事を考えています。
昨日今日と良い感じで陽射しが部屋に差し込み、小町としては絶好の日なたボッコの環境が整っています。もちろん、自ら率先して陽射しを求めて移動、寝床作りをしてからの、まったりモード♪
ホント、気持ち良さそうにしてウツラウツラ。写真からもそれは伝わって来ますね!
散歩はといえば、まだキリッとした空気感のある午前中に、しっかりたっぷり歩いています。昨日もそうでしたが、ここ連日のショートコースだった分を取り戻すかのごとく、自らの意思でしっかり距離を伸ばしてます。
そうやって頑張ってくれるんで助かりますね♬ 運動量を確保したくても、本人の意思が伴っていないと難しいですし。来週には歯石取りも決まってますから、しっかり体調を整え備えておかないと。もちろん、本人はそんなことがあるとは考えもせず、楽し気にしてますね(笑)
白内障対策の点眼薬を処方してもらってから、毎日3〜5回の点眼を欠かさないようにしている小町ですけども、頻繁に点眼するようになってから幾分目の透明度が上がって来たようです。もちろんこの薬で白内障が完治するわけじゃないのは分かってますが、定期的な点眼によってドライアイ対策やらゴミの洗い流しなどがうまくできているような。
これはあくまで感想でしかありませんが、それだけ目に対してクリーニング的な効果はあるように思います。ある意味で白内障の状況が明確に判別できるようにもなってますが、とにかくメンテナンスとしては悪くないようですね♪
繰り返しますが、これで白内障の症状が改善するわけじゃありません。でも、何もしないよりはいいんじゃないかな、という実感が持てつつありますね!
もう少し早く処方すべきだったのかもしれませんが、ひとまずはスタートして良かったなというのが本音です。まだまだ長生きしてもらいたいと思ってますし、それもQOLが確保できているのが大前提。つまり、今と変わらない状態を保ちながら長生きして欲しいというのが、何よりの願いです。
もちろん、加齢と共になかなかそれを維持するのは難しいはず。それは承知の上で、できるだけのことはしたいですよね♬ 少しでも先送りできるなら、それでいいですから!!
犬真地方は天気の回復が遅く、また晴れ間も夕方にちょっとだけで、予報のようには気温も上がらず肩すかしでしたね〜。都心部はもっと気温も上がったみたいですけど。ま、天気に文句言っても仕方ないですが。
で、小町はといえば、とりあえず濡れた路面に怯むこともなく、しっかり散歩しました。足先が冷たかったんでしょうか、さすがにショートコースで帰宅しちゃいましたけど、それでも思ったより元気よく歩き回ったみたいです。
明日からは平年並みの、つまり冬らしい天気になるそうです。今年はあまり強烈な寒さは無縁でしたが、とはいえ春はもう少し先。油断して身体を冷やさないようにしないと、です!
写真ではムスッとしている感じですが、楽し気だったそうなので何より♬
天気は回復するみたいですから、小町の散歩ルーティンはしばらく大丈夫そうですね♪
予報通りに雨が降って、今日は基本的に家族全員で自宅待機。特に出掛ける急ぎの用事もなかったから、もう引きこもりです♪
ただ朝は平日パターンで早目に起きて、まだ雨が降っていなかったから、ショートコースでしたが小町の散歩はできました。もう少し引っ張りたいという所で雨が降り出しちゃったんで、最後はダッシュで帰宅。それでも40分間弱だったのでショートコースはクリア!!
特に最後のダッシュでは、思った以上に小町がやる気モードになって、その勢いでマンションのエントランスで追いかけっこを念入りに。ゼーハーしながら二人とも帰宅しました♪
その後小町は朝寝、昼寝を楽しみつつ、部屋でノンビリ(笑) お腹が空くと起き出して催促し、少し遊んだりして落ち着くとまた寝て、幸せな日曜日を楽しんでますね。
曇っていたんですが、何だか生暖かい日中だった犬真地方。ひとまず今日は休みになったんで、私が超ロングコースで小町を連れ出しました!!
2時間コースでしたけど、ダラダラフラフラと歩いて来ましたよ(笑) 暖かい空気感がやる気をそぐんですかね。ま、それでも十分な運動量にはなったと思います。今日は2回ほど給水タイムがありました。それだけ気温が高かったんでしょう。
それなりに時間と距離を歩いて、戻ったらぐったりかなと思いましたが、本人は至って元気。寝るときはしっかり寝ましたが、思いのほか起きてるときは活発で、オヤツくれー、遊べーとうるさかったです。
午前中は一緒に寝ていたためかとも思いますけど、運動量そのものはまだ余裕がありそう。ヘトヘトになるまで、もっと運動させるべきなのかな、と思っちゃいますね♪
明日は天気が悪そうで、タイミング次第では散歩できないかもしれません。せっかくの休日は、やっぱり外でタップリ遊ぶのが一番なんですけどね〜。
お昼前位から急速に晴れ間が広がって暖かいを通り越して暑くなった昨日、今日も一層気温が上がるとかで感覚が狂いますね〜。温度差、気圧差、湿度差、どれもが身体に影響しちゃいますんで、十分注意しないと!!
で、小町は昨日はお散歩なし。朝起きた段階では降っていませんでしたが、午前9時頃にはザーザー。その後ほどなくして雨は上がりましたけど、トレーナーが出掛けるまでには路面も乾かず、無念の自宅待機。
その分は、今日取り返すつもりです。できるだけ早いタイミングで出掛けないと、暑さでバテちゃうかも、ですね。基本、寒いときの方が散歩でのやる気につながるみたいなので。
写真はこの前の祝日、日なたをバックにふくろうのようなシルエットになっている小町が可愛くて撮ったモノ。今日はきっとヘソ天でゼーハーするんだと思われます(笑)